じょじょ爺の独孤晩酌

美味しい晩酌のために家庭菜園。
それと「へぼ句」&「へぼ碁」。
ボケ封じのおまじないですよ。

小玉スイカの試験収穫

2020-06-25 17:44:30 | 菜園日記
小玉スイカを、交配31日で収穫してみました。
黒い種より白い種が明らかに多い。
でも、食べてみると「甘くて美味しい」。
食感も申し分ない。
でも、後2日待ってみましょう。
その時との比較で、後のスイカの収穫時期を
決めようと思います。スイカの収穫は難しい。
 今旨い その掛け声を 掛けてくれ
作物の言葉を聞く耳を持たないとダメなんでしょう。
ところで、金柑。
花盛りになり
蜜蜂たちが
一所懸命に交配をしてくれてます。
これで、豊作間違いなしですね。

梅の夏剪定

2020-06-24 16:11:10 | 菜園日記
今日は、梅の木の夏剪定。
いろいろネット検索しましたが???です。
夏にも剪定するとは紹介されていますが
その方法の説明はありません。
仕方ないので自分流です。
伸びすぎた徒長枝を切る。
高く伸びすぎている枝の切る。
要するに、実の付きそうな枝の日当たりを良くする。
どれが実が付きそうか?。難しい。
でも、取り合えず、全般的に光が当たるように。
 植物の 元気の元は お天道
植物が光合成をするためには、兎に角「お天道」
従って、隅々の枝にも「お天道」の恩恵を万遍なく。
後は、冬の剪定で調整しましょうか?。



金柑花の花

2020-06-23 16:26:55 | 菜園日記
今日はいい天気。
金柑の花が真っ盛り。
蜜蜂たちが忙しそうにぶんぶん。
毎年見慣れた光景です。
地球の生態系って本当に凄いシステムですね。
花と虫。この取り合わせが幾億あるのでしょうか?。
そんな事を考えるより、日々の野菜管理ですね。
 摂理より 結果を楽しみ 日々暮らす
さて、どうやって、甘くて美味しい金柑に仕立てるか?
剪定は?、肥料は?・・・など日々研究です。
でも、究極は美味しい金柑焼酎造造り。
それも、実の出来具合次第ですからね。


イノシシ狂騒曲

2020-06-22 16:21:24 | 菜園日記

朝のウォーキングで一緒になる
ラジオ体操組(山頂でラジオ体操する人達)。
体操を終えて下っていると、向こうから何か近づいてくる。
イノシシだと気づき、撮影。
結構、立派なイノシシがトコトコ近づいて来た。
動画も見せていただいたが、人を怖れていない。
皆で「わー」と叫ぶと逃げて行ったとのこと。
次の日も遭遇。今度は襲ってきた。
持ってた傘を開くと逃げて行ったようである。
若い夫婦は、暫く睨み合っていた。
度々目撃されていたが、写真に撮られたのは初めて。
私も道を横切って行くのは何度か目撃したが。
 この山も 猪の住み家と なりにけり
僅か150ヘクタール程度の小さな山。
周りは、全て住宅地。こんなところまでイノシシが?。
最近は、猟師が少なくなったので、野生生物の天国。
猪鍋にすれば美味しいのですがね。
自然の命を頂く時は、感謝を込めて綺麗に頂きましょうね。


紫蘇揉み

2020-06-21 17:19:37 | 菜園日記
天気が続いたので今日は
「紫蘇揉み」です。
やはり男の出番ですかね。
まだまだ、力だけは男ですね。
昨年から私の仕事になりました。
 力事(ちからごと) 俺に任せろ 紫蘇を揉む
これまではカミさん任せでしたが
やはり、夫婦協働ですかね。
どんな梅干しになりますやら?。
今日は、小菊の挿し芽苗をプランターに移植
さてさて、どこで管理するやら?。
いろいろやっているので
管理場所を確保するのも大変。
取りあえず縁側ですが、後日移動予定。