ヤモリの家仕事日記

近所で見つけた生き物と家庭菜園の記録など

亀の歩みは続く

2023-07-31 10:33:00 | 囲碁を始める

酷暑の中でもゴーヤの棚の下はひんやりして、良い香りがします。
植物の力は本当に素晴らしい。

さて、囲碁を始めて60日を過ぎたので、昨日はゲームアプリ内の昇級試験に挑戦しました。

助言をいただいた梅干しを入れた湯呑みと、お茶、氷砂糖、畑で収穫したミニトマトを準備して、張り切って挑みました。

結果はやっとやっとで1段階上がって12級でしたが、取り敢えず一歩前進でほっとしています。

20日後の挑戦に向けて、引き続き精進していこうと思います。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


期間限定の誘惑

2023-07-29 20:25:00 | 近所で見つけた生き物

一昨日の朝、緑がかった翅色が目にとまった小さい蛾。
画像検索によるとウスミドリナミシャクのようです。

ヒトには辛い暑さの中でも、虫たちは元気そうでなによりです。

最近は、身体がようやく暑さに慣れてきたところでしたが、囲碁と中国語で頭は疲れ気味。
無性に甘いものが食べたくなるので何か対策を考えねば、と思っていたところ…。

運良く、子供の頃から大好きな漫画「じゃりン子チエ」が、現在120話無料期間中ということを知りました。

もう、甘いものは必要無し。
しかし、夢中になってついつい読み耽ってしまうという新たな問題が発生中です。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


再会、コメツキムシ

2023-07-24 08:40:00 | 近所で見つけた生き物


今朝、ようやく再会できたコメツキムシ。
今回はしっかり跳ねる様子も観察できました。

裏返してから跳ねるまで約5分。

一瞬で跳ねるのかと思っていたら、結構ジタバタした後、ぴょん。
セミの声がうるさくて、残念ながらパチンという音までは聞こえませんでした。

画像検索ではサビキコリと表示されました。
コメツキムシの中ではあまり跳ねない種類のようです。

まずは再会できてなによりです。
また会えることを期待して、元の不知火の枝に戻っていただきました。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


バラかチュウレンジハバチかは後で考える

2023-07-23 15:42:00 | 近所で見つけた生き物

今朝、チュウレンジハバチの幼虫が集団でバラの葉を食べ始めているのを見つけました。
体長は3㎜ほど。

7月14日に目撃したチュウレンジハバチの産卵の時の卵から孵化したと思われます。



左上の3㎜ほどの小さい傷がその時の産卵場所です。
中央の30㎜の大きな傷はその時すでについていた傷で茶色くなっていました。

完全撃退するのであれば、すぐに産卵の傷跡にそって針でなぞるか枝ごと切り落とすかするところですが、そうはせずに放置していました。



こちらは13㎜くらいに成長した幼虫。
見つけた場所から大きい方の傷跡から先に孵化していたもののようです。

先月まで我が物顔だったゾウムシに比べると、イモムシ類はアシナガバチなどの餌となって自然に数を減らしていくので、しばらくはそのまま様子を見ることにします

この中から何匹が成虫になれるのか。
自然界は厳しいです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

アゲハの旅立ち

2023-07-22 16:07:00 | 近所で見つけた生き物


羽化は明け方だと思って油断していました。

7月14日に蛹になったアゲハが今日、羽化しました。
今朝はまだ確かに蛹だったのに、決定的瞬間には立ち会えませんでした。


そして先ほど無事に飛び立っていきました。
採寸を忘れたことに気づいても後の祭り。
明るいうちに安全なねぐらへ、と焦る思いからでしたが、ほかのアゲハはどこで休んでいるのでしょう。

さて、今日のニュースでは梅雨明けしていないのは九州の南部と北部だけだと伝えていました。

最近は時間があれば囲碁ばかりですが、初心者から初級者への間の壁が高くて越えられません。
打てば打つほど迷うばかり。
石倉九段の解説を何度も読み直しているところです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。