ヤモリの家仕事日記

近所で見つけた生き物と家庭菜園の記録など

アゲハとイエネコのその後

2023-07-10 07:01:00 | 日記


7月7日に捕獲したアゲハの幼虫が無事に成長しているようです。
20㎜ほどだった体長が今朝は33㎜程度まで大きくなりました。

小さな生き物を飼育していると、自分もしっかり体調管理をしなければと、責任感が湧いてきました。

さて、かねてよりトイレの問題行動中だったイエネコですが、コメントでいただいたアドバイスのお陰で落ち着きを取り戻してきたようです。
トイレも元の砂トイレに戻りました。

適切なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


夏野菜が本番間近

2023-06-17 18:55:00 | 日記
今年は駄目かなと諦めていたオクラが、いつの間にか花が咲き、実がなっていました。


キュウリは雌花3本目でついに実になりそうです。


今年初収穫になりそうな長ナスも伸びてきました。

肥料無し、農薬無しでどれくらい収穫できるかはまだまだ不明。


毎年大量発生するニジュウヤホシテントウ(害虫)が、もう、集まり始めました。
無肥料栽培で、害虫がどれくらい減らせるのか、楽しみです。



一見天使のようなこの白い虫もたぶん害虫なのでしょう。
画像検索ではワタアブラムシと出ました。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。



ハサミムシとゴミムシダマシと思い出話

2023-06-17 08:10:00 | 日記
昨日畑で見つけたハサミムシもゴミムシダマシ?も走り回ってばかりいるので、一旦捕獲してから撮影しました。
どれもピントが合っていなくて残念です


ハサミムシには、ゴミグモ同様に大変お世話になりました。

カナヘビとトカゲは、ゴミムシダマシは食べないけれど、ハサミムシは食べていました。
ただし、ハサミムシも2㎝を超える大きさになると食べてくれませんでした。
カエルはどちらも食べなかったと記憶しています。

ところで今更ですが、昆虫好きの方々には、いつも殺生な話になってしまって申し訳ありません。
そして、は虫類、両生類のハッシュタグをつけていながら、昆虫ばかりが登場するブログであることも、重ね重ね申し訳ありません。

生き物を飼育している時は、食べている姿を見ると元気でいる証だと思って安心します。
近所で捕獲したカエル等々は元の住みかに返す可能性もあるので、自力でも獲物を捕れるようにしておいたほうがいいのかなと考えて、近所で捕獲できる虫たちを与えていました。
食餌探しに苦労する分、勢いよく食べてくれると嬉しくなります。
そのため、近所の虫たちの思い出、即ち、カエルたちの食餌の思い出になってしまいます。

セキセイインコとも長く暮らしましたが、買ってきた食餌を与える生き物は、食べる姿ももちろん注意して見ているけれど、一緒に遊んだ思い出のほうがより多いような気がします。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

カゲロウのタマゴに待つ試練

2023-06-13 19:47:00 | 日記
昨日は気付かなかったのですが、今朝、不知火の葉にカゲロウの卵がいくつもくっついていました。


細い糸の先に産み付けられている卵。
親も儚げ、卵も儚げです。
幼虫はどうかというと、その姿は私の記憶にありません。
調べてみると、どうやら水の中で暮らしているようです。
ここで孵化した幼虫は歩いて水場まで移動するのでしょうか。
大冒険になりそうです。


赤ジソの葉で見つけた、孵化して間もないバッタも、


復活途上の月下美人も。

みんな元気に育ちますように。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。



ちょっと遠出して虫探し

2023-06-12 15:11:00 | 日記
今朝見かけたハマキモドキ?の羽の模様がセーターの編み込み模様みたいだなと思いました。

さて、今日は滝があるパワースポットへ付き添いで出かける機会に恵まれました。
普段とは棲息域が異なる昆虫探しができると楽しみにして出掛けましたが、日頃の運動不足がたたって、今は足がプルプルしています。

そんな代償を払って撮影した虫たちがこちら。


カワトンボ



カワゲラ



ゾウムシ?



こちらは近所でも見られるカマキリ。

珍しいのかどうなのかは疑問です。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。