ヤモリの家仕事日記

近所で見つけた生き物と家庭菜園の記録など

ムラサキツバメかな

2023-11-29 11:55:00 | 近所で見つけた生き物

今朝見つけたムラサキツバメ。
後翅に飾りがあるので間違いないと思いますが、どうでしょう。

外出する直前だったので、いったん部屋の中で待機してもらい、帰宅後に観察開始。


指にはとまりますが、なかなか翅を開いてくれません。
飛んでいる様子が黒っぽいので、おそらくオスでしょう。
メスは表翅の中央が綺麗な青紫色をしているそうです。


ストローをしきりに伸ばすので、撮影は早々に切り上げて、バラの葉上に放しました。

今回は干渉しすぎたので、住み着いてはくれないでしょうが、成虫で越冬するそうなので、また会う機会があるかもしれません。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。






ヤマトシジミの卵を2つ確認

2023-11-27 21:18:00 | 近所で見つけた生き物


画像では分かりづらいと思いますが、11月25日にヤマトシジミが産卵していたと思われる場所で2つの卵を確認できました。

4日ほどで孵化するらしいです。

畑のカタバミの葉裏を全て調べると、かなりの数の幼虫がいるかもしれません。

調べませんけども。

不知火の葉には、まだナミアゲハの卵がいくつか残っていますが、こちらはもう孵化できないのかもしれません。

今年最後にナミアゲハの終齢幼虫を見たのは、11月13日でした。


ちなみに、ご近所のクチナシでは、今日もオオスカシバの幼虫が食事中でした。
ここで見られる幼虫は、全てが茶褐色タイプでした。




最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。



ヤマトシジミ

2023-11-26 16:29:14 | 近所で見つけた生き物

昨日見かけたヤマトシジミの低温型のメス。


産卵しているようにみえましたが、卵は確認できませんでした。

この時期に昆虫を見かけると、どうやって冬を越すのか気になるのですが、調べたところ、ヤマトシジミは幼虫で越冬するようです。

畑のカタバミはそのままにしておくのが良さそうです。





最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。




君たちがクロマダラソテツシジミなら

2023-11-23 15:19:00 | 近所で見つけた生き物

結局、何シジミなのか確信が持てぬまま。

我が家のハイビスカスの鉢植えに住み着いて、1ヶ月が過ぎました。

午前中は寒さからか、弱々しく翅を傾けて葉にしがみついていますが、午後は20℃近くまで気温が上がるので、ヒラヒラと移動したり翅を開いたりしています。

さて、これからどこで産卵するのでしょう。

クロマダラソテツシジミで間違いなければ、私の知る限り、最寄りのソテツまで直線距離100m超。

頑張れ。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。



ツチイナゴ

2023-11-22 12:30:00 | 近所で見つけた生き物


昨日、今日と庭で見かけたバッタです。

どうやらツチイナゴのようです。

バッタ界で唯一、成虫で越冬するそうです。

エサになるイネ科の植物が必要かな?と思い、取り敢えずイエネコ用に育てているオーツ麦の鉢植えを置いてみました。

9月30日に近所で見かけたイナゴがハネナガイナゴだと教えていただいた時は、バケツで稲作をしてみようと思ったのですが、さすがに今は時期外れですね。

さてさて、住み着いてくれるでしょうか。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。