旅行とサッカーとブログで「余生を楽しく」

なでしこジャパン、フランス旅行、ヨーグルト手作り、ホストファミリー体験談、英語・TOEIC、血糖値改善体験談などの紹介

「英語の動詞の使い分け」本で似たもの動詞をマスター(後編)

2022-11-22 08:55:24 | 英語学習
はじめに
英語の動詞の使い分けに迷っていませんか? 私も迷う一人です。そこでセイン先生の本を「英語の動詞の使い分け」本で似たもの動詞をマスター(前編)で紹介しました。お読みになった方、いかがでしたか?
今回も2つのグループ、「思う・考える」と「行う」を後編として紹介。
セイン先生によると”臨機応変に使い分けるには、それぞれの言葉が持つ「イメージ」や「どのような場面で使われるのか」を理解することが大切とのこと。数をこなせば理解につながると思います。興味のある方、「英語の動詞の使い分け」本でマスターして下さい。
なお、英語タイトルは「Natural Verb Usage for Advanced Learners」と書いてある通り、初級者向けではありませんので予めご了承ください。  

「英語の動詞の使い分け」本の紹介
  • ネイティブが教える英語の動詞の使い分け
  • デイビット・セイン著
  • 271ページ
  • 一通り読むのに4時間+ 
152個の動詞を35のグループ(思う・考える、手に入れる、探す、行う、作る、手に入れる、話す、見る、など)に分け、グループ毎に類似動詞4~5個の解説と使い方を例文を使って詳しく説明。
前編ではそのうち2つのグループ、「話す」と「見る」の一部を取り上げて紹介しました。
 
動詞の使い分け判定方法
動詞を入れる部分が空白となっている例文に最も適切な動詞を類似動詞4~5個の中から選んで文を完成させます。どの動詞が最も適切かどうかは英語教育に関わっているネイティブが判定。判定は◎〇△×の4種類。
  • ◎ 一番多くのネイティブが選んだ動詞。最も自然な英語に聞こえる最適な表現
  • 〇 2番目にネイティブが選ぶ動詞。状況的には最適とは言えない
  • △ 文法的には正しいが、ちょっと不自然な英語表現になる
  • × ネイティブはまず使わない表現(文法的に不適な場合も含む)
それでは、まず、軽い気持ちで動詞の使い分けチェックを行って下さい。類似動詞の解説と例文はその後に続きます。 
 
思う・考える 
 
believe / feel / imagine / think
 
使い分けチェック1
believe / feel / imagine / think の中から最も適切な動詞を選んでください。
I'm not sure, but I ________ the proposal has already been submitted.
(確かではないが、提案は既に出されたと思う)
 
解答
  • believe ◎
  • feel ×
  • imagine △
  • think ◎
  
使い分けチェック2
believe / feel / imagine / think の中から最も適切な動詞を選んでください。
We ________ this isn't a good time to embark on an enormous project.
(確かではないが、提案は既に出されたと思う)
 
解答
  • believe △
  • feel ◎
  • imagine △
  • think 〇
 
使い分けチェック3
believe / feel / imagine / think の中から最も適切な動詞を選んでください。
I haven't talked to her yet, but I ________ she's no longer interested in our proposal.
(私はまだ彼女に話していないが、彼女はもはや我々の提案に興味がないと思う)
 
解答
  • believe △
  • feel △
  • imagine ◎
  • think 〇
 
使い分けチェック4
believe / feel / imagine / think の中から最も適切な動詞を選んでください。
We ________ that we'll need 37 workdays to finish this project..
(このプロジェクトを仕上げるには、37日かかると思います)
 
解答
  • believe 〇
  • feel △
  • imagine 〇
  • think ◎
  
believe 「正しいと思う」
「信じる」「思う」「確か・・・と思う」など、自分が正しいと思ったことに対して使う。
例1:believe a fortune teller(預言者を信じる)
例2:I believe that this is the best way to increase efficiency.(これが効率を上げる最善の方法だと私は確信している)
 
feel 「感じる」
 「触れる」「手探りで進む」「思う」「自覚する」。
論理的に何かを考えるよりは、感覚的に何かを感じ取るようなイメージ。ただ、真剣に考えた末の考えを表現することもできる。
例1:feel something bad is going to happen
(何か悪いことが起こる気がする)
例2:I feel we have done our best to make sure this merger works.
(この合併を確実に成功させるために、弊社は最善を尽くしてきたと思っています)
 
imagine 「想像する」
「(証拠もなく)・・・と思う」「推察する」。自分の頭の中で空想を思い浮かべたり、証拠もなく何かを考えるような表現。 使われるのはほとんど会話で特に未来の可能性について話す場合。
例1:imagine what will happen
 (どうなるかを想像する)
例2:I imagine they'll be disappointed with the results when they get them .(彼らは結果を知ったらがっかりすると思う)
 
think 「思う」
「考える」「(・・・する)つもりである」「予期する」。感覚的なものでなく頭で考えたもの。あらゆる思考に使える。「思う」の意味があれば、いつ、どこでも使える。
例1:think about a problem(問題について考える)
例2:I think she likes our idea, but I'm not sure.(彼女は私たちのアイデアを好きだと思うが、確信はしていない)
 
行う
 
carry out / conduct / do / execute
  
使い分けチェック1
carry out / conduct / do / execute の中から最も適切な動詞を選んでください。
I have to ________ my duty even if it costs me my life.
(私は命に代えても自分の業務をはたさねばならない)
 
解答
  • carry out ◎
  • conduct ×
  • do △
  • execute 〇
 
使い分けチェック2
carrying out / conducting / doing / executing の中から最も適切な動詞を選んでください。
ABC has been ________ business in Russia for more than 50 years.
(ABC社は50年以上ロシアで商取引を行っている)
 
解答
  • carrying out 〇
  • conducting ◎
  • doing 〇
  • executing ×
 
使い分けチェック3
carried out / conducted / did / executed の中から最も適切な動詞を選んでください。
We ________ a market study to test some ideas for a new product.
(私たちは新製品に対する意見を聞くため市場調査を行った)
 
解答
  • carried out 〇 
  • conducted 〇
  • did ◎
  • executed △
 
使い分けチェック4
carried out / conducted / did / executed の中から最も適切な動詞を選んでください。
The soldiers ________ the plan according to the general's instructions.
(兵士らは将軍の指示により計画を遂行した)
 
解答
  • carried out 〇 
  • conducted ×
  • did ×
  • executed ◎
 
carry out 「実行に移す」
計画などを「成し遂げる」「実行する」。大掛かりなことを行うイメージ。短時間の仕事や簡単な仕事には、あまり使わない。 
例1:carry out a bank robbery (銀行強盗を実行する)
例2:The military operation was carried out in secret. (作戦は秘密裏に実行された)
 
conduct 「率先して行う」
「指揮する」「(業務などを)行う」「案内する」「処理する」などの意味。陣頭で指揮を執って物事に対処するようなイメージ。
 
例1:conduct an audit(会計監査を行う)
例2:Our company conducts business research and risk assessment of Chinese companies.(弊社は中国企業の業務調査やリスク分析を行っている)
 
do 「やる」

「・・・する」「行う」「(業務などを)遂行する」などの意味。「する」の意味で最も一般的な動詞。
例1:do lots of things(たくさんのことをやる)
例2:I'll do the report as soon as I have time.(時間ができ次第、すぐにレポートに取り掛かります)
 
execute 「決められたことを実行する」
「(命令などを)実行する」「(法律などを)施行する」「処刑する」「演ずる」。命令や判決など、あらかじめきめられていることを実行に移す際に用いる。
例1:execute an order(命令を実行する)
例2:The judge ordered that a research be executed to find the evidence.(裁判官は証拠発見のために捜索を行うべきと命じた)
 
おわりに
   
この本の付録として使い分け問題が35問(グループ毎に1問)掲載されている。前編でトライした10問を除いた残り25問に直感で解答してみた。
結果は、
  • ◎  16問
  • 〇 6問
  • △     3問
結局、前編で紹介した結果と大差はない。ネイティブと同じチョイスができたのは聞き慣れている表現ばかり。「聞いて慣れる」ことが最強の学習方法のようだ。
ただ、使い方を覚えるだけでもレベルアップするに違いない。「英語の動詞の使い分け」本をじっくり読みたい。
いかがでしたか? 少しでもお役に立てたなら幸いです。
なお、英語関連記事の多くはこちらに掲載していますのでご覧いただければ幸いです。

人生100年時代:簡易生命表で知る「私の健康寿命は何歳まで?」

2022-11-07 13:27:51 | 健康食品・飲料
はじめに
私たちは厚生労働省の政府統計:簡易生命表で、毎年、平均寿命や平均余命を知ることができる。平成30年7月30日の:簡易生命表によると、
  1. 男子の平均寿命:81.25歳(平成29年度:81.09歳、+0.16)
  2. 女子の平均寿命:87.32歳(平成29年度:87.26歳、+0.06)
これはあくまで0歳児の平均寿命(=0歳児の平均余命)であり、私には当てはまらない。
私が最も知りたいのは平均寿命そのものよりも、
  1. あと何年生きられるのか(私個人の平均余命)
  2. 平均寿命が延びたらどのくらい平均余命が伸びる?
  3. 人生100年時代:何歳まで健康?(私個人の健康寿命)
そして皆さんのために「年金は何歳から受給したらお得?」、これらの点について20歳以上を対象にざっくり紹介します。 

平均寿命と健康寿命
平均寿命とは「0歳の平均余命」のこと。つまり、平均寿命が80歳だとしても、今79歳の人が平均してあと1年しか生きられないということではない。平成30年度の簡易生命表では80歳まで生きた男性の場合の平均余命は約9年。つまり89歳まで生きられる。
一方、健康寿命とは「日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間」のこと。
平均寿命が長くなるのは結構なことだが、それよりも旅行や趣味などを思う存分楽しめる元気な時間が長くなって欲しいですね。 

あと何年生きられるのか(個人の平均余命)
平成30年度の簡易生命表は下記の通り。
現在70歳の男性ならば平均余命は15.84年。ほぼ86歳まで長生きできるので私たちが知っている平均寿命よりも4.6年も増える。
この表は、単純に「年齢」+「簡易生命表の年齢別平均余命」であり、今〇〇歳の私が何歳まで生きられるか、その目安として見て下さい。
年齢
男子
平均
余命
何歳まで
生きられるか
女子
平均
余命
何歳まで
生きられるか
0
81.25
81.25
87.32
87.32
20
61.61
81.61
67.63
87.63
25
56.74
81.74
62.70
87.70
30
51.88
81.84
57.77
87.77
35
47.03
82.03
52.86
87.86
40
42.20
82.20
47.97
87.97
45
37.42
82.42
43.13
88.13
50
32.74
82.74
38.36
88.36
55
28.21
83.21
33.66
88.66
60
23.84
83.84
29.04
89.04
65
19.70
84.70
24.50
89.50
70
15.84
85.84
20.10
90.10
75
12.29
87.29
15.86
90.86
80
9.06
89.06
11.91
91.91
85
6.35
91.35
8.44
93.44
90
4.33
94.33
5.66
95.66
  
平均寿命が延びると私の余命はどのくらい延びる?
女子の場合、平均寿命の延びがかなり少なくなりました。平成29年度比+0.06年ですね。表にはしていませんが一カ月も増えていませんので、余命の伸び≒平均寿命の延び、と考えてください。
男子の場合、平均寿命は平成29年度比+0.16年。約2カ月延びました。例えば、現在50歳の方なら+0.13年延びたことになり約+1.5ヵ月(平均寿命の延びの8割)。どの年齢でも少なくても毎年1カ月くらい伸びています。
年齢
H30男子
平均余命
H29男子
平均余命
0
81.25
81.09
0.16
20
61.61
61.45
0.16
25
56.74
56.59
0.15
30
51.88
51.73
0.15
35
47.03
46.88
0.15
40
42.20
42.05
0.15
45
37.42
37.28
0.14
50
32.74
32.61
0.13
55
28.21
28.08
0.13
60
23.84
23.72
0.12
65
19.70
19.57
0.13
70
15.84
15.73
0.11
75
12.29
12.18
0.11
80
9.06
8.95
0.11
85
6.35
6.26
0.09
90
4.33
4.25
0.08
  
人生100年時代:何歳まで健康?(個人の健康寿命)
2016年における平均寿命と健康寿命の差は
  • 男性は8.84歳(健康寿命:72.14歳)
  • 女性は12.34歳(健康寿命: 74.79歳)
乱暴ではあるがこの差を「何歳まで生きられるか」から差し引くと次の表になる(なお、年齢別の健康寿命は見当たらない)。
見方としては、今50歳の男子なら74歳までは元気で暮らせる。そして70歳になっても元気ならもう7年元気で暮らせることになるので健康寿命が3年延びることになる。嬉しい!人生100年時代を謳歌するためにも健康寿命が延びるよう、頑張る価値はありますね。 
年齢
男子:何歳まで生きられるか
健康期間
女子:何歳まで生きられるか
健康期間
0
81.25
72.41
87.32
74.79
20
81.61
72.77
87.63
75.29
25
81.74
72.90
87.70
75.36
30
81.84
73.00
87.77
75.52
35
82.03
73.19
87.86
75.63
40
82.20
73.36
87.97
75.79
45
82.42
73.58
88.13
76.02
50
82.74
73.90
88.36
76.32
55
83.21
74.37
88.66
76.70
60
83.84
75.00
89.04
77.16
65
84.70
75.86
89.50
77.76
70
85.84
77.00
90.10
78.52
75
87.29
78.45
90.86
78.57
80
89.06
80.22
91.91
79.56
85
91.35
82.51
93.44
81.10
90
94.33
85.49
95.66
83.32
 
公的年金は何歳からもらえばお得?
ご存じのように、老齢基礎年金は65歳からの受給が原則。しかし、66歳~70歳で受給を開始する「繰り下げ受給」を選べば、年金額は最大42%加算(70歳)される。
現時点での平均寿命を考えると、
  • 65歳で退職する男子はほぼ85歳まで長生きできる
  • 65歳で退職する女子はほぼ90歳まで長生きできる
年金受給開始年齢を65歳と70歳で比較すると
  • 65歳からの受給と70歳からの繰り下げ受給では82歳が分岐点
  • 82歳よりも長生きすれば70歳から受給したほうが受給総額が増える
この表から分かるように退職金などで余裕のある方は受給年齢を繰り下げた方が受給総額は大きくなる可能性が高くなる。ただし、あくまで平均的に言えること。
何歳から年金をもらうかは自分の健康や貯蓄などと相談して決めるしかないですね。そしてなによりも人生100年時代を謳歌するために現役中に退職後の人生設計を考えましょう。
  
まとめ 
私が最も望むものは「元気で長生きできる」期間が少しでも長くなること。しかし、最近では平均寿命との差が広がるばかりで「不健康期間」が少しずつ長くなっている。
厚生労働省は「健康寿命」について目標を掲げた。2040年までに2016年比で男女とも3年以上延ばすと決めた。男性は75・14歳以上、女性は77・79歳以上。これは年平均で健康期間が1.5ヵ月延びる計算になる。
加齢に伴って心身の活力が低下する「フレイル」や認知症の予防対策を進める計画だが、それだけでは達成不可能な数値目標。達成するには個人の努力が必須。そのためか、厚生労働省は「健康需要を伸ばそう」ということで7つの実践事項を健康手帳で紹介している(なお、厚生労働省のホームページから健康手帳のダウンロード可)。       
  • 生活習慣病(飲酒、喫煙、運動、食事などが起因となる)を防ごう
  • バランスのとれた適切な量と質の食事
  • 適切な運動(65歳以上なら強度を問わず毎日40分の身体活動推奨)
  • 十分な睡眠
  • 禁煙
  • お酒と上手に付き合う(ビールなら中ビン1本)
  • 歯・口腔の健康を守る(虫歯・歯周病の予防など) 
いずれも始めるのは難しくはないが、続けるのが容易でない。ただ、人生100年時代を元気で満喫するためにはやり続けるしかありませんね。頑張りましょう!