新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

病とともに生きる、訪問リハビリ5月の最終4回目でした。20240528。

2024-05-28 21:01:25 | 

今日は、訪問リハビリでした。もう1件、ケアマネジャーが月1回の訪問日でした。

リハビリはいつもと同じようなメニューで、肩腰のマッサージから始まって

主に腰の動きの運動、肩、足などの運動をしました。

 

今日は一日雨で、散歩をしませんでしたし、パソコンに張り付いていて

すっかり運動不足。腰掛けて悪い姿勢でいるのが、良くないのですが。

 

運動の動画を撮って今日で4回目です。記録していると、毎回違う運動はレパートリーの

関係で、結構難しいかもしれません。記録してなければ、あまり気にも留めないのかもしれません。来月中には

7回の記録に成りそうで、一週間の分が埋まりそうです。

 

Adobe Premiereで編集して、運動をコンパクトにまとめようかと思いましたが、結構骨が折れそうです。

運動をどう纏めるか?ですね。

椅子に腰掛けての運動、立っての運動。首、肩、腰、姿勢の矯正などに纏められるかな?最高長くても

20分から30分程度でないと、続きませんしね。

5月に4回の記録をしてのですが、最初の回は失敗で、使えません。音が入ってません。

少なく見ても1回20分として、3回ですので、60分。1時間はありそうです。

 

そんな長い動画を編集したこともないし、出来るんだろうか?

 

ケアマネジャーは来月6月の訪問リハビリと杖のレンタルの計画書の確認でした。6月は難病の申請

某IWATE病院、某I病院、健康診断、出来るかどうかわからない地域の草刈りが毎週

結構大変そうです。

 

少し前の動画です。ネット動画を見ていたら、映っている人物にモザイクを掛けられるとあったのでやってみました。

Adobe Premiere Elements 2023ですが。

但し、モザイクのエリアが人物の動きに追いつけない。モザイクがかからない感じでしたので、モザイクを掛ける

エリアを大きめにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、今日は訪問リハビリでした。20240521。+身近の写真

2024-05-21 21:38:24 | 

今日は5月3回目の訪問リハビリでした。来月6月からは、料金体系が変わるようです。

自分の場合は、難病のパーキンソン病で要介護1で、医療保険対象で

上限がありますので、自分の負担は変わらないようですが

業者さんの国(?)への請求自体は変わってくるようです。という訳で

契約書ですか?サインをしました。

 

リハビリ自体は大きな変わりはないのですが

9時半ころから始まるので、その前に、訪問リハビリが始まる直前ですが

自主的にトレーニングをここ23回続けてました。そのせいかどうか?

いつもは血圧が高い方で110程度、低いほうが70程度だったのですが

大きく超えるように成りました。高い方で140を超えますし、低い方も90程度だったと思います。

動き自体は、多少は良いようです。効果アリです。

 

ウェアラブルウォッチ(アップルウォッチではありません)があるので、夜計ってみると

正常にほぼ近い数値が出ます。次回は直前の運動は避けてみようと思います。

 

昨日は、難病指定の更新が近づいているので、某IWATE病院に行って

書き方を教えてもらいました。病院で揃えるものと、自分が揃えるものと

両方あるので、慣れれば問題ないかもしれませんが、今回で2回目で、

しかも前回が終わってから、半年も経ってません。

 

病院の資料作成が2週間から1ヶ月係るようですので、それまでに準備すれば良いのですが。

なかなか面倒なものです。

 

上3枚は少し前のものです。草刈り時に撮りました。

上3枚は今朝撮ったものです。

草も刈ってから2週間もすれば、結構伸びます。

その割合が8月までは、だんだん早くなってきます。(涙)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、昨日は訪問リハビリでした。20240514。

2024-05-15 08:39:32 | 

今月の2回目の訪問リハビリでした。介護のサービスを受けてから

3ヶ月とかで、サービスの業者から看護師が2人、リハビリ担当以外に

来ますということで、リハビリが始まって間もなく来まして、リハビリが終了する前に

帰っていきました。その間にリハビリの担当者が記入している記録を

メモして帰っていきました。

 

前回準備不足で、リハビリを記録しては見たものの、結果は失敗作でした。

音声が入っていないのと、カメラをディスプレイの上部につけていたので

PCの前が映ってしまい、サービスの内容がよく見えない。

 

今回はカメラをディスプレイから取り外して、比較的近い場所

見えそうなところへ配置して、音声も入力切替して、WEBカメラからの設定に変更。

前段は体のほぐしの、肩腰のマッサージですので省略。

自分でできる部分の後半を動画撮影しました。

 

リハビリ担当の方にも了解をしてもらって、撮影開始。

今回は自分の体調が少しすぐれず、右の腰から脇腹が痛みが走る時がありました。

なのでメニューも前回よりは短めだったし、捻る動作省略、と思います。

 

動画はほぼ思った通りの出来で、これで次回のリハビリまでは、最低でも一日一回を行いたいです。

 

自分は何をしても、中々満足しない性格ですので、考えてしまいます。

というのは、PCのWEBカメラの映像というのは、第三者目線です。

自分がどいうふうに出来ているのかを見るには良いのですが

担当者からのレクチャを聞いているのは、自分目線が良いように思います。

 

それを記録するには、アクションカメラが良いでしょう。

チョット前にスキーの動画を撮ったDRIFT HDがあるので、出来るかもしれません。

カメラも試したのですが、暫く振りでしたが、正常に動いてくれました。

 

でも、これは被写体がリハビリ担当者に限定されますので、難しいかもしれませんね。

 

牡丹は、なくなった母が植えたものです。牡丹は一年きりで良いのですが、ボケとかの木は問題もあります。

紫陽花は思い切って枝を切りました。もう少しすれば咲くでしょう。

おくてのブルーベリー、これも母が植えたものです。ヒヨドリが煩い、花を摘んでしまって

実のないところもありますね。

ムラサキツユクサとハルジオンですかね?

白のツユクサは、妻が貰ってきて植えたものです。ツユクサは密集するので、倒れてしまうので

自分には悩みの種です。

シラン。紫蘭は名前の通りで、紫色ですが、この後、白のシランも咲いてきます。

ジャーマンアイリスは一気に咲き始めました。この後、青のジャーマンアイリスが咲いてきます。

使っていない畑の脇に咲いていた、ブタナというみたいです。いわゆる雑草のたぐいですが

雑草という草はない

昭和天皇の名言らしいです。意味を見ると

どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生をいとなんでいる。

雑草魂とか言いますが、人間はどうなんでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、訪問リハビリでした。20240507。

2024-05-08 08:37:40 | 

4月からは医療保険対象の訪問リハビリでしたし、3月は介護保険の対象でした。

訪問リハビリを受けてから、3ヶ月目に入るんですね。

少し慣れてきていますが、段々と内容も複雑、時間も長くなってる気がします。

全体の時間は変わらないので、内容的にですかね。

 

体調はどうかというと、リハビリを受けたときは良いようですが

一週間も続くかというと、そうではないと思います。

なので、自主的トレーニングが必要と思いました。

 

前にも図のものは、もらっていたようにも思いますが

動画で保存したものを見たほうが良くない?

担当の方に聞いたら、OKでしたので、1回目の動画記録してみました。

 

でも、結果は満足行きませんでした。もともとはLINEをPCで

行いたいと思って、カメラを買っていたのですが、LINEでは

スマホを使うようにと、指示がありましたし

その後Scratchで機械学習の参考書があって、勝手は見たものの、続かず。

 

Zoomは自分は必要ないし、SUNTORYウェルネスの運動でも使えるのですが、

どうも画面に映るのは、自分だけにしか見えないので、とかでしたが?

他の人に自分の家を覗かれるのは嫌ですしね。

結果カメラは飾り状態。

カメラはディスプレイの上においているので、操作する人が優先して映ります。

でも、これが行けません。

 

リハビリを受けるときはPCの前ではないので、ほぼ半分は映ってませんでした!

でも考えてみれば、カメラをディスプレイから外しても問題ない、ですよね。

それと音声の入力がされてません。音声の入力は、入力ポートが色々あって

カメラを選んでも、自動で選択されないようです。

 

そんなわけで、第1回目のリハビリの動画記録は、満足できるもので

ありませんでした。残念です。

 

庭の片隅に咲いてました。

セイヨウジュウニヒトエ。

NHKの光る君へ、でも十二単は見ますが、かなり重そうですね。

高畑充希は昔、夏のモンタージュ、竹内まりやさんの曲を歌ってた頃は

中学生くらいだったかなあ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、訪問リハビリ4月の最終で5回目。

2024-04-30 20:26:02 | 

前回まで、3回は学生さんを同行でした。今日は終わったのか?

学生さんを連れてきませんでした。

 

GWで子どもたちも来るし、情けない格好は見せられない、虚栄心が働いて

今日を入れて3日間は、少し無理して、草刈りをしました。

暫く振りの草刈りで、結構辛かったのですが、リハビリの担当者も

腰とかの強張りもいつもより多いようには、感じてはいたようです。

 

右肩のマッサージから始まって、腰の動きが極端に悪いので、腰のマッサージをして

首の動きや、足首の動き、あとはスクワットなどの

運動をしたのですが、最近は数も増えて来て、覚えられない!

 

毎回全く同じでもないようです。どうすれば覚えられますかね?

 

ブルーベリーの花。最近はヒヨドリも五月蝿くなくなったようですが、写真を撮った

頃は、チョット目を話すと、寄ってきて花をつまんでいました。すべて摘むことはないので

摘果と諦めれば良いのかも?

花桃は、一度に花が咲かなくて、しかも花の寿命も短いようで、タイミングが

遅れると、咲いた花と萎んだ花が同居するので、少し早めのタイミングがベストのようです。

この写真は、ベストタイミングだと思います。

 

両方の写真とも、何日か前のものです。数日から一週間ほど前。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、昨日は整形外来、今日は訪問リハビリ2024/4/23。

2024-04-23 18:38:35 | 

昨日は某I病院の整形外来でした。某IWATE病院のDrの話で

仙腸関節の痛みが出た場合は、某IWATE病院では対処できないので

某I病院へは、掛かっておいてください

とのことでしたので、緊急性はないのですが、手術した方でない方の股関節も

少し痛む時があるし、某I病院へは行ってきました。湿布も多少使ってましたので

次回の診察日は6月17日(月)

までの期間で21枚の湿布を処方してもらいました。多分、そう多くないでしょう。

待合の椅子に腰掛けていると目に入ってきたのが、

写真や録音はダメ。SNSもダメ。

多分、悪口とかはダメなんでしょうと、自分勝手に解釈して、この程度はOKだろうと思います。

 

今日は、すっかりお決まりになってしまった、訪問リハビリでした。

今日も学生さんを担当の方が連れてきました。まあ、男子でしたけど。

でも、一番真面目でした、と思えました。

担当の方が行う、体操を自分も真似てやってました。今までの二人はやってない

と、思います。自分には見えませんでした。

 

3月分の訪問リハビリは、介護保険という事でした。ゆうちょ銀行からの引き落としの

手続きをしていましたし、実際に3,000円弱が引き落とされてました。

Zaimというアプリの有料版を使っているので、通帳に記帳しなくても、連携しているので

ゆうちょ銀行のアプリを開かなくても、分かるのは、便利です。

 

でも、やってしまったこともあります。

病院から処方された薬は、某Y薬局で出してもらってましたが

かなり前に、某Y薬局のカードがあって、チャージできるんですが

一度、お釣りももらいそこねたことが有るので、ワオンのオートチャージを

使っています。

但し、これも弱点があって、イオンやイオンスーパーセンターではオートチャージ

されますが、某Y薬局では、されません。今までは薬代が安かったので

良かったのですが、エクフィナ錠を処方されてからは、4000円以上いくので

ワオンの残高では、支払えない状況もあります。マニュアルチャージするか?

まだ使ってませんが、iAEONのAEONpayを使えそうなので、

それで支払うか?です。

 

やってしまったというのは、モバイルワオンで支払うのですが、スマホを逆にしてしまい

「ワオ~ン」鳴りません、でした。

カメラを自分に向けては、逆ですね。

やってしまった話というのは、それです。

 

数日前に撮った写真です。モンシロチョウが一夜の寝床に選んだのか?

だいぶ咲いてから時間が経ったスイセンでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、ケアマネージャーの訪問日でした。20240419。

2024-04-20 11:20:22 | 

昨日4月19日はケアマネージャーが、前の日に電話があって

訪問したいけど、都合はどうですか?、と連絡あり。

自分は病院院外に緊急の用事もないので、OKしました。

 

内容的には、2月からサービスを受けてましたが、内容が半分不明の状態でした。

自分の介護レベルがはっきりしないことも原因でした。

それがハッキリシたのが3月22日。要介護1でした。

2月から歩行用の杖を借りているし、3月から訪問リハビリを受けれいるし

で、今月の19日に今までのスケジュールを遅れ馳せで、用意したようです。

 

2月分の支払いは、杖の分だけで、それも月の半分で僅かです。

3月は訪問リハビリが介護保険対象で支払いが約2500円ほど発生します。

4月からは、訪問リハビリは医療保険対象のようです。

ネットで見ると医療保険対象の場合は、期限がありそうですが

ケアマネージャーもその辺は、理解不十分のようでした。

 

どんなことでもそうでしょうが、自分がその立場にならないと分からない。

経験しないとわからない、普通の人は。です。

写真は、木曜日、一昨日のものですが、昨日の強風で今日はすっかり葉桜になってます。

今年は咲いて散るまでが、一段と早い気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、昨日は訪問リハビリでした。2024/04/16。

2024-04-17 20:38:33 | 

毎週火曜日の9時半ころから、30分から40分程度の

訪問リハビリを受けています。

最近は股関節の痛みは、殆どありません。腰回りの動きが悪いので

そこを重点的にマッサージと運動をしています。

それと姿勢の悪さが、顕著なので、胸を張ることや

膝の伸ばしなどをやってます。

 

待てよ、これってサントリーウェルスのロコモアを購入して

付いてきた付録とかなりの部分共通でないですか?

今までは、重視してませんでしたけど。

 

昨日は、担当の方が来るまでに、それをやってから

リハビリを受けました。前もって動いていると少し違うらしく

動きが良いと、担当の方が言ってました。

 

自分の健康なので、自分がやれることは、自分でしないと、ですね。

これからは寝る前に15種類の運動が有るのですが

全部でなくても、半分程度でもしようと思ってます。

 

昨日も学生さんを同行してきましたが、先週の学生さんとは違いました。

それでも高校から入ったというよりも、何年か社会に出ていた

感じの学生さんでした。先週の方よりは、若いようでした。

 

今日は中国大陸から、黄砂とかいうものが飛んできてるようです。

天気が良いと見える、須川岳も見えません。

頭上には、約半分の月が見えました。桜の枝に写ってってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あはは、昨日は訪問リハビリでした。2024/04/09

2024-04-10 09:14:23 | 

先月の訪問リハビリの料金は、介護保険の対象だったようです。約3,000円近くの

請求書を置いていきました。ゆうちょ銀行からの引き落としの

手続きをしたので、4/20前後に引き落としされるでしょう。

 

自分が受けている訪問リハビリが、医療保険対象か?または、介護保険対象か?

中々分からないとこもあるのですが、今月からは、医療保険対象らしいのですが

今ネットで調べてみると、医療保険の訪問リハビリの場合は、日数制限があるようです。

180日とかでしたので、半年ですかね?(日数は不明)。それも状態の軽減によっては

介護保険対象に変わることも有るのかも知れません。

これからで、未知の分野です。

 

先週の訪問リハビリの際に、担当の方から

「次回は、学生さんを同行させても良いですか?」と、電話がありました。

自分の勝手な判断で、学生=若い、と思ったのが間違いです。

一般的には、学生=>若いです、が

必ずしもそうではないのが現実です。(笑)

 

申し訳ないのですが、担当者よりもかなり年上に見えました。学生さんなので

手は出しません。見ているだけです。

結果的には、担当者がきちんと仕事をしているか監視している

上司に見えてしまいました!。

 

担当の方が、帰りになんか喋ってましたが、内容を深く聞きませんでした。

今後もそういう事があるみたいなこと、だったか?

あるいは、担当者が変わるだったか?

半分ショック状態でした。

 

リハビリの内容に関しては、今まで一番充実していたように思います。

実質30分ですが、効果は有ったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、某IWATE病院でした。脳神経内科、2024/04/05

2024-04-05 20:43:50 | 

パーキンソン病と診断されてから、4ヶ月目に入りました。

驚いたのが、薬の高いことです。病院代は比較的安い。

内科で現在掛かっている某Cクリニックとほぼ同じで、一月1000円行かない。

ところが、エクフィナ錠がものすごく高い。一錠1000円近く。

これが35日分処方されるので、約3万近く。

その2割自己負担として、軽く自分の難病しての限度額5000円オーバー。

介護度が要介護1に認定されたので、今月からはリハビリは医療保険負担になるようです。

 

某IWATE病院のDrは、某I病院へも行くようにと指示。

仙腸関節が悪そうだと言われていて、脳神経内科の某IWATE病院では対処できないとのこと。

年間7万くらいの出費ですが、追加で出ていくので、辛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、訪問リハビリでした。2024/04/02新年度最初。 

2024-04-03 09:05:26 | 

新年度が始まって、なんだかんだが始まりました。

3月中は介護保険の対象でした訪問リハビリ。

4月からは医療保険の対象ということです。

医療保険の対象だと、難病指定のパーキンソン病関連の支出は、限度額が適用されます。

4月5日に某IWATE病院に行きますが、そこでの医療費と当薬代、薬局処方ですけど

自分の場合は限度額が5000円でそれ以上の負担はありません。

それに訪問リハビリも加わるということのようです。

 

色々面倒なことも多くて、訪問リハビリの担当者もすべてを把握してないらしくて

ちょくちょく説明の訂正が入るので、4月分の請求が確定しないとわからない

自分の都合の良い解釈はしないほうが無難かもしれません。

 

昨日はおまけが2つありました。1つは訪問リハビリの担当者からの電話で

新年度だからでしょうが、学生を連れて行ってもいいか?というものでした。

なんにしろ、養成は必要でしょうから、「良いですよ」と答えました。

これは言いませんが、下心で、若い女性でしょう、とは言いませんけどね。(笑)

 

もう一つのおまけは、歩行用の杖を借りているのですが、その契約と外で使っている杖の交換でした。

何故か、6本爪の杖なんですが、そのうちの3個が減ってしまいました。まだ一月しないのですが。

そのうちの一箇所は極端に減って、ネジの部分がすり減っていました。

業者さんの話では、取り替えるのは一向に構わない、ということで

もう暫くは、出来るだけ杖を引きずらないようにしてみて、との話でしたので

やってみようと思います。

 

訪問リハビリの支払いと、杖の支払いも、ゆうちょ銀行の同じ口座を指定しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、昨日は介護認定で今日は内科の薬の処方でした。

2024-03-30 18:56:58 | 

内科の薬は、前は違う病院で処方してもらっていました。一関のN内科循環器クリニックですが

暫くはその病院に通ってましたが、カテーテルアブレーションをしてからは

心房細動の自覚は無しでした。長い間に、別の症状、神経不安性みたいな自覚と、大腸の精密検査で

C内科クリニックに勝手に病院を変えました。病院を変えてからかれこれ一年。

 

その後に、昨年の年末に某IWATE病院に行って、パーキンソン病診断。今年のはじめから

今までは、難病指定の手続きや、介護認定など状況が激変。

先週の水曜日に、介護認定のお知らせが届き、金曜日に業者のケアマネジャーが来て

契約の手続き。ケアマネジャーにはお金を支払うことは、無いのですけど。

介護保険料は40歳から納付、今は年金から差し引きです。

 

いろんな手続きが、期限があって、ほぼ毎年何かの手続きをしないといけないようです。

いくら保険料を支払っていると言っても、あくまでなんですかね。権利はあっても、どうぞ、お待ちしていました、

では、無いです。

 

今日の内科の薬の期間と、脳神経内科の薬の期間が合わないと、別々に病院へ行かないといけないので

脳神経内科の薬の期間に合わせてもらいました。72日分です。脳神経内科は35日に決まっているので

2ヶ月に合わせてもらえたのは良かったです。貧血気味で長い間、鉄剤を処方されてましたが

今回様子見で、外してくれました。その点は良かったと思ます。開業医は薬を減らすことはないと

勝手に思ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、訪問リハビリ。2024/03/26

2024-03-27 08:39:45 | 

3月26日は、3月最後の訪問リハビリでした。9時半ころからなので、結構忙しい。

のんびりしていると、担当者がすぐ来ます。

股関節の痛みはだいぶ取れて気にならないくらいです。

ただ、腰の痛み、違和感はパーキンソン病と関係あるのか?分かりませんが

結構昔から有ったように思います。最近はその程度が、増してきているようには感じます。

杖なしでは、5分か、長くても10分も歩けません。

少し休めば、また少しは歩けますけど。

 

昨日は、まっすぐに立つ訓練をしました。どうしても背中が丸くなるので

胸を開いて、背中が丸くなるのを防ぐ体操ですね。

肩や腰も少しもんでもらいました。長い年月をかけて悪くなったので

そう簡単には、治りませんが、やらないよりマシです。

 

パーキンソン病が難病なので、その指定を受けてます。自分の場合は、パーキンソン病関係の

支払上限があって、それを超えた分の支払いは免除されます。その額は、収入によって違うみたい。

自分は年金だけで、その額も下から2番目の低い方です。

3月は限度額に達しているようです。でも、介護の認定レベルが確定してないので

不明な、点はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、2024/03/25磐井病院とこいわ歯科クリニック。

2024-03-26 14:03:20 | 

3月25日は磐井病院の整形外科とこいわ歯科クリニック。磐井病院は最近、パーキンソン病の

薬が効いたためか?痛みが出たので、受診したのですが、だいぶ落ち着いては居ました。

前回処方されたのは、痛み止めと湿布。どちらも1/4を使った程度。

だったので、Drは開業医を紹介しても、良いような話でした。

磐井病院は県立なので、手術とかもあるし、急ぎの場合対応できないこともあります。という事でした。

妻も一緒に行っていたので、意見を聞いたら、Drの説明も気にってたので

暫くは、通院したらということでしたので、来ては駄目ということも無いようで

4/22に予約を取ってくれました。

 

こいわ歯科クリニックの方は、クリーニングだったので特に問題のないのですが

歯槽膿漏でグラグラする歯があるので、抜きますか?と、担当の歯科衛生士は言います。

出来れば、もう少し残したいと言いました。噛めないので、実用性はないのですが。

自分の体の一部が無くなるのは、少し悲しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、訪問リハビリ2024/03/19。

2024-03-19 19:50:03 | 

確かに、自分がパーキンソン病なのは間違いないのでしょう。正直言って体はボロボロ。

痛いところは、腰、膝、肩など、いたるとこが痛い。常に痛いワケではないのですが。

大事な背骨は、直立が出来ないほど曲がっている。

そのせいで、多分正常な歩行が出来ない。

 

今日のリハビリは、股関節と関連の筋肉、筋のもみほぐし。

メニューは40分ですが、実施30分もあったか?

更に、腰のもみほぐしをお願いしました。骨盤の動きが悪い。

マッサージで幾らか動きは良くなったのですが

治ったわけでもないので、数時間もすれば元の木阿弥。

 

年を取るということは、こういうことなんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする