NEW柏原小学校「元気やせご通信」

学校や学級であった活動の様子を写真付きで紹介します。

長縄で跳び続けて,てっぺんを目指せ!

2017年11月29日 | 学校の様子
11月29日,朝の活動は,元気タイム
全校一斉に「長縄エイトマン」(長縄8の字連続跳び)にチャレンジしました。
本県は,「体力アップ!チャレンジかごしま」で1・2年生は5種目,3~6年生は6種目を,県下全小・中学生が,学年別に対戦します。

昨年度は,現3年生が2年生時に長縄エイトマンで県4位
現4年生が3年生時に10人チャレンジで県9位

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生


今年は,どの学年が上位に入るでしょうか。
頑張れ,かせばいっ子




命のエコキャップの分別作業❤️

2017年11月26日 | 学校の様子

11月26日、早朝8時より臨時のPTA環境部と親児の会の活動で「エコキャップの分別作業」を行いました。
今年は、エコキャップをフラッセだいわさんに軽トラ1台分いただいたり、紫尾の温泉祭りで、地域の皆さんに持って来てもらったりして、たくさん集まりました。

当日は、保護者の皆さんや子どもたち、先生方、総勢50名の皆さんが参加

低学年の子どもたちも、エコキャップとそうでない物を一生懸命分けました。

仕分け作業が終わると、このエコキャップを役員の皆さんが、薩摩川内市の誠建設さんまで運んでいただきました。


このエコキャップで発展途上国のたくさんの子どもたちの命が救われます。
この思いが世界の子どもたちに届いたのではないでしょうか。

御協力いただいた保護者の皆さん、子どもたち本当ありがとうございます。
m(_ _)m


自分で取った野菜は、美味しいよ!

2017年11月21日 | 学校の様子
11月21日、2.3年生が、薩摩中央高校に行き、野菜の収穫を体験しました。

初めに、高校の先生と高校のお姉さんたちから、長ネギの収穫の仕方を教えてもらいました。


子どもたちは、太い長ネギがないか、一生懸命探し、1人3本ずつ収穫しました。

太い長ネギを取ると、「先生、見て、大きなネギを取ったよ。」とうれしそうに、見せてくれました。
そのあと、洗ったり、テープで縛ったりしました。


新鮮で、自分で取った野菜は、美味しいですね。
鍋でもして、食べてみてください。
とても、いい体験となりました。

1500年前のロマン(^^)

2017年11月14日 | 学校の様子
さつま町の湯田原に6基の地下式板石積石室墓が発見されました。
昨年度、南日本新聞の「ふるさと発見隊」に記載した京塚原集落にある小松原古墳と同じ古墳です。
他にも、さつま町には、別府原古墳もあります。
11月13日、あいにくの雨の中、5.6年生の子どもたちを引率して、現場へ出向きました。


直径140㎝ほどの円の中に、平たい石が何枚も重なり合い、不思議な感じがしました。
子どもたちから「骨が、出てきたのですか。」と質問すると、、、
さつま町教育委員会社会教育課の佐藤真人先生は、「これから調査をします。何が出てくるでしょうか。」と、、、、

今、発見されたばかりの古墳、これからの調査が楽しみです。