ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

福みつ @静岡県浜松市

2016年11月17日 | 静岡県

浜松餃子巡りの最終訪問店。東区の有名店「砂子」へ車で向かうも、店の灯りが消えている…。まだ店内に店員がいるところを見ると、売り切れ早仕舞いのよう。残念…。もう遅くなってきたし、行ける所は限られてきた。そこで最後に選んだのが、遅い時間まで開いている中区にある「餃子の店・福みつ」。店の前に着いたのが夜8時過ぎ。なんと人が並んでいる。こんな時間でも…恐るべし浜松餃子。人気あるんだなァ。道を隔てた駐車場に車を停めるもほぼ満車というのが凄い。店の前には約10組の待ち。迷ったが、どのみち選択肢はもう無いと、待ってみた。建物は大きく、壁面のカラフルなネオンが眩しい。ハコが大きいので思った通り回転は悪くなく、少し待ってから中へ。店員の数が多い。カウンターは無く、テーブル席へ。相席はさせないようで、1人で4人掛けのテーブルは気が引けるが、自分だけでなく結構ひとり客も多い。こちらもご飯のおかずとして食べている人が多く「定食」を注文している人がほとんどのよう。自分は最小単位の「10個」を注文した。こちらには今までの店と違って初めて酢が置いてあり、もうひとつの容器は醤油。

しばらくして運ばれた餃子は今しがた行ってきた「かどや」と似た、半分位まで油に浸かって焼き上げたような揚げ餃子っぽいもの。もやしは付いていない。中身はしっかりキャベツの甘みが出たタイプ。揚げ気味なので生地がふかっとしていてヴォリュームも感じられるが、口当たりは軽く、あっという間に10個が胃の腑に落ちた。ここも旨いなァ。ま、餃子ってどう作ってもだいたい旨いが…。これで一晩合計何個食べたんだ?(→36個) どの店も「浜松餃子」はこう、って言えるような特徴はほとんど分からなかった(無い?)ものの、手作り感がいっぱいで、それぞれ旨かった。まだまだ行ってみたい店がいくつもあるから、次の機会があるといいな(運転者付きで)。(勘定は¥560)

餃子の店 福みつ

静岡県浜松市中区佐藤1-25-8

 

( 浜松 はままつ ふくみつ 餃子 ぎょうざ ギョーザ 浜松餃子 はままつぎょうざ 浜松ギョーザ はままつギョーザ 持ち帰り )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かどや @静岡県浜松市

2016年11月08日 | 静岡県

浜松餃子のハシゴなんて馬鹿なことをしているうちに、どんどん日が暮れてきた。知らない土地で車を転がしていて夜になると、自分の所在が途端に分かりづらくなり、あっちへこっちへとロスが大きくなってくる。自分の車に付いているナビは古く5年程前に更新したっきりだし、指示を無視し続けると無口になる(笑)という手のかかる女性(の声)なのでなおさら。次に向かったのは東区天龍川町の「かどや」。お好み焼や焼きそばを扱っている店で、交差点にあるから「かどや」かと思っていたら、以前は違う場所にあった模様。駐車場に車を停め、中へ。店の中は街場の中華料理屋の雰囲気。店員は女性ばかりのよう。カウンターに座って「1人前・小」(8個)を注文した。

夜になったからか子供連れの家族客が多い。それとは別に持ち帰りがかなり多いようで、何人もの客が次から次へと注文した餃子を取りに来ていた。うちにも生餃子を買って帰ろうかと一瞬だけ思ったが、発声する前に餃子が登場。こちらの餃子はほとんど揚げ餃子といった感じ。餃子の半分がカリッと揚がっている。サクッサクで旨い。もやしは添えられていない。タレは他の店と同じく、こちらも主だった特長のないもので、最初から容器に入っており、酢は置いていない。浜松では今のところ、どこも似たようなタレばかり。酢と胡椒だけでも食べてみたいなァ。このサクサクを水でやっつけるのは不可能と悟り、メニューには無かったがノンアルコールビールがあるか訊いてみると、ある、との事で出してもらった。外はしっかりとしているが中はあっさりとした餃子。運ばれていく焼きそばも旨そうだナ…。(勘定は¥700)

かどや

静岡県浜松市東区天龍川町224

 

( 天龍川 天竜川 角屋 浜松餃子 浜松ぎょうざ 浜松ギョーザ はままつ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫悟空 @静岡県浜松市

2016年10月31日 | 静岡県

浜松餃子巡りの続き。「石松」を出た後、目と鼻の先に評判の店があると知って訪問。車で1分(笑)。こちらもロードサイドにある真新しい建物の「孫悟空」。それでも創業は昭和46年(1971)というから歴史もある。店に入るとカウンターもテーブル席もほぼ満員。客層は家族連れが多いのが目に付く。少し待ってからカウンター席へ。厨房の中には男衆が5人も居て、さながら体育会系といった感じで活気がある。炒めをやっている年輩の男性が主人かな。彼の指示を中心にてきぱきと動く店員を見ているのは気持ちがいい。注文したのは餃子の「小」。店には次から次へと客が入ってきて、餃子はもちろんだが、ラーメンやチャーハンを注文する人が多い。なので餃子だけの注文といってもある程度時間がかかり、しばらくしてから餃子が置かれた。

1列に並んだ餃子の脇に少量のもやしが添えられている。「小」といっても8個ある。たれは容器に入っており、その他にはラー油とギャバンの胡椒が置いてある。しっかりと焼き目が入っており、皮は薄皮。具の肉は(石松と比較して)多め。少し焼きにばらつきがあるが、焼きの油は多めでカリッとしていて旨い。これでビールを呑まない自分はアホかと…。餃子も旨かったが、他の客に運ばれていくラーメンやチャーハンがすごく旨そう。最近のと違って昭和のラーメンの姿だが、それが余計にそそるなァ。次に機会があったら是非ラーメンに餃子をプラスしたい(もちろんビールも)。(勘定は¥450)

孫悟空

静岡県浜松市浜北区小松1627

 

( 浜松 はままつ 浜北 そんごくう 炒飯 らーめん ラーメン チャーハン 浜松餃子 浜松ギョーザ 浜松ぎょうざ 中華料理 中国料理 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石松 @静岡県浜松市

2016年10月23日 | 静岡県

掛川市からの帰り道、夜は別に用事が無いので、そのまま高速道路で帰ってしまうのはつまらない、と寄り道を敢行。そういえばちゃんと浜松餃子って食べたこと無いナと、浜松餃子の有名な店のハシゴをやってみた。残念なのはビールが呑めないこと。いくつか廻ろうと思っていたのでご飯は注文出来ないし、出来る限りノンアルコール・ビールで代用したが、つらいのなんの(笑)。

まず1軒目は創業昭和28年(1953)という、浜松餃子の中では一番古そうな(未確認)「石松」へ。郊外にある店舗は、以前どんな店構えだったのかは知らないが、拍子抜けするぐらい綺麗で、建て直したばかりのようだ。駐車場には警備員も常駐していて、まるでよくあるチェーン店のような感じ。店に入るとさすがにしっかり満員に近かったが、ほとんど待つことなく席に案内された。座ったのは窓際のカウンター席。10個以上5個づつの単位になっていたので「10個」を注文。見回してみてもビールを呑んでいる人よりは定食にしてご飯を食べている人の方が多い。ま、ここだとドライバーが居ないと呑むのは無理だろうナ。なんとなく「ザマーミロ」(自分だけじゃないという意味で)という屈折した気分に(笑)。

15個以上だとメニュー写真通り円形に並べられ、真ん中にもやしが盛られるそうだが、10個だとごく普通に皿に盛られている。注文時に確認されたところをみると、思ったのと違うって文句を言う輩がいるんだろうな、きっと。10個でも多いかなと思っていたが、丸い平皿に盛られた餃子はさほど大きくなくひと安心。たれは容器に入っており、それ以外はラー油のみが置いてある。カリッと焼き上がった面が上になった餃子は薄皮で、食べてみると肉の存在を感じない程にとてもあっさりしていて、いくつでも入りそうな感じ。脂でこってりしているからもやしが添えてあると思っていたので意外。そのもやしは茹でてあるのみのようで特に味は付いていない(はず)。こういうのが浜松餃子なのかァ、と思ったら「浜松餃子」の定義は「3年以上浜松に在住して浜松市内で製造されている事」っていうかなり大雑把なものらしいので、どうも違うようだ。よし、次行こ(←それにしても儲からない客だ…)。(勘定は¥600)

石松餃子

静岡県浜松市浜北区小松1145-1

 

( 浜松 はままつ 浜北区 浜北 ぎょうざの石松 石松 餃子の石松 石松本店 浜松本店 浜松餃子 浜松ぎょうざ はままつぎょうざ ギョウザ ギョーザ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいのや @静岡県掛川市

2016年10月16日 | 静岡県

静岡県掛川市。土曜日の午後だが掛川城の周辺は人通りも多くなく、静か。大手門の門前の交差点に建つのは「お菓子処・すいのや」。その名の通り駄菓子屋だ。創業して50年程とのこと。建物の周りには子供や大人に連れられた幼児がちらほら。中を覗くと、駄菓子の前では子供達が真剣に駄菓子を吟味中。親は後ろに控えて見守っており、これで買えるかと尋ねてくる子供達にアドバイスを送っている。こうして「算術」を習いながら社会勉強をしていくわけだ(笑)。自分も幼少の頃はこういう店に出入りしていたが、駄菓子って今も昔もラインナップってあまり変わらないんだね。

自分の目的はもちろん駄菓子ではなく、その奥にある「おでん」。奥に調理場とテーブル席があり、大きなおでんの鍋がかかっている。壁に貼られた品書きにはおでんのタネが、1本40円のものと、90円のものに別れて表記されている。他には焼きそばやお好み焼、ところ天などもあるようだ。何にしようか迷うが、せっかくなので聞き慣れないタネを中心にして「肉(とり皮)」「うずら」「かくはん」「ばくだん」「いわしはんぺん」をお願いした。3人のおばちゃんのうち1人が、大鍋からタネを取り出し、皿に盛って出してくれた。「鰹節(鰹粉)かける?」と問われたので「お願いします」と返事。静岡ではおでんに出汁粉と青海苔がつきものだそうだが、こちらは青海苔はなし。静岡でも地域によって違いがあるのかな。タネは全て串に刺さっていて、つゆの色が濃いのでそれぞれのタネも濃い色に染まっている。つゆは牛スジを使うことが多いそうだが、こちらはタネに鶏皮が入っているので、鶏中心だろうか。まずその「肉(とり皮)」。煮込まれてトロトロになった感じの皮はつゆを充分に吸っている。旨くない訳がない。「ばくだん」は練り物の中にうずらの玉子。うずらの串とかぶっちゃったが、味が滲みて旨い。清く正しい子供達の前で酒を呑む訳にはいかないが、これらを持って帰って一杯やりたいなァ。(勘定は¥400)

 


 

↓「大日本報徳社」の敷地内に残る色々な建造物。「道徳門」(写真下左:明治42年・1909・建造)を通り、「大日本報徳社大講堂」(写真下右:明治36年・1903・建造 ※国の重要文化財)へ。

 

↓ 報徳運動の元祖、二宮金次郎の指導を受けた岡田佐平治が掛川市の人だったことからここに大日本報徳社ができたそうだ。素晴らしい大講堂はどこかの団体が使用中で、中を眺めることは出来なかった。

 

↓「仰徳(こうとく)記念館」(明治17年・1884・建造 昭和13年移築)は、霞ヶ関の有栖川宮邸を昭和13年(1938)に宮内庁から下賜され、移築されたもの。

 

↓「仰徳(こうとく)学寮」(明治17年・1884・建造)。仰徳記念館とともに移築された有栖川宮邸の一部で待女部屋だったとか。外壁の新しさで分かるように平成25年に大改修を受けている。

 

↓「冀北(きほく)学舎」(明治10年・1884・建造 ※移築)。全寮制の校舎として建てられたそう。傷みが激しかったようだがこちらも改修済み。

↓ 敷地内唯一の洋風建築「淡山翁(たんざんおう)記念報徳図書館」(昭和2年・1927・建造)。

 

↓ 報徳社隣の図書館の駐車場からチラッと近代建築らしき薄ピンクに塗装された下見板張の建物が。近くにいらっしゃった住人の方に声を掛けてみると、やはり玄関扉以外は大正時代に造られた建物だとの事。お願いして写真を撮らせてもらった。傷みが酷いのだとか。

 


 

すいのや

静岡県掛川市城下6-1

 

( 掛川 かけがわ 掛川城 駄菓子屋 おでん 静岡おでん 二宮金次郎 二宮尊徳 報徳 報徳社 ほうとくしゃ 駄菓子屋 遠江国 とおとうみ 近代建築 重要文化財 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちや @静岡県掛川市

2016年10月11日 | 静岡県

旧東海道の掛川宿、静岡県掛川市にある創業して約200年という「もちや」へ。200年前というと「文化」年代だろうか。現在8代目という歴史ある店。こちらの名物は何と言っても「振袖餅」。もちろんそれ目当てで店へ。繁華な駅前付近から2kmくらい離れた場所にあった。店舗は古い訳ではなく新しい。店に入るとショーケースや棚に様々な菓子が並んでいる。和菓子だけではなく洋菓子もあった。見回してもそれらしきものが見当たらないので店の方に訊いてみると…「売り切れました」とのご返事。まだ土曜日の昼過ぎなのに…。二の手を考えていなかったので、何を買おうか迷った。そこでパックに入って名前が気になった「あまったれだんご」と、いくつかのお菓子を購入。名前をしっかり覚えていないけれど、「葛川」という名前の最中?じゃなかったかな。

「あまったれだんご」は通常のみたらし団子のような串に刺さった団子だが、みたらしと、よもぎ+あんこの2種類。1本づつビニールで包んであり、たれが多め。ビニールを剥がして服を汚さないように口で受けると…、「あまっ」(←当たり前だ)。通常のみたらし団子よりもかなり甘い味付け。味付けはもう完全に予想通り(笑)。団子はとても柔らかく、ふわっとした食感。旨いがコレ、自分は1本で充分だ。「振袖餅」が食べられなかったのは残念だが、よく考えたら本店じゃなくても駅とかに行けば売っていたんじゃないか…。(勘定は¥300程)

 


 

↓ 店から15km程離れた遠州横須賀街道にあり、宿泊する予定だった老舗割烹旅館「八百甚」(翌日に予定が入り急遽断念)。創業は江戸末期、建物は昭和初期のものだとか。

 

↓ 城下町らしい風情が残る通りに建つ、風格ある木造建築。現役で今も泊まれるなんて素晴らしい(ちょっとだけ怖いけど・笑)。泊まってみたかったなァ…。

 

 


 

菓子処もちや

静岡県掛川市葛川228-1

 

( 掛川 かけがわ もちや 御餅処 菓子処 和菓子 振袖餅 ふりそで餅 ふりそでもち 掛川名物 東海道五十三次 旧東海道 掛川宿 横須賀街道 遠州横須賀街道 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中西屋食堂 @静岡県掛川市 (※閉店)

2016年10月05日 | 静岡県

用事があるので乗せていってくれと娘に頼まれて、初めて静岡県掛川市へ。実は歴史ある宿での宿泊も考えていたが、翌日の朝に用事が出来て断念。娘をさっさと目的地で降ろし、しばしひとりで掛川観光。といっても自分が行くのは古い街道沿いとか、いわゆる観光地からずっと離れた場所にある近代建築とか、観光の色が全然無い(笑)。見て廻る途中に小腹が空いて向かったのは、掛川城の西にある小さな食堂「中西屋食堂」。昭和42年(1967)創業だとか。ちゃんと暖簾は上がっていたのに「ステルス」かと思わせるくらい存在が希薄な店構えで(笑)、2回ほど店の前の細い路地を通過してウロウロ。あぁ、ここだったのかと、店の横の駐車スペースに何とか車を滑り込ませた。

店に入ると、午後3時頃という中途半端な時間にも関わらず、小じんまりとした店内はほぼ満員の盛況ぶり。店は調理と給仕のおばちゃんの2人体制。実はこちらの店、参考にさせてもらっているこちらのブログを見て気になっていた、特徴ある「焼そば」が目当て。狭い店の壁に向かったカウンター席に腰を下ろし、壁に掛かった品書きの木札の中から「焼そば」をお願いすると、おばちゃんから「今は出来ない」とのつれないお言葉。注文が立て込んでいるからかな。そうすると「ラーメン」しか選択肢が残っていなかったので「並」を注文。ガタつく椅子に座り、ポップな水色に塗られた壁に向かって待っているとラーメンが登場。

丼ぶりの水面にはチャーシューが3枚と、多めのメンマ、海苔、それに刻みネギがのっている。スープはノスタルジックな鶏ガラ系、濃いめの醤油味。細縮れ麺との相性は言わずもがな。厚みのあるチャーシューはしっかりと肉の食感があってことのほか旨い。昨今の旨味過多のラーメンと違い、するするっと頂けて飽きない味。自分のようなオッサンでもすぐまた食べに行ける感じ。この日も店には子供連れの家族が来ていたけれど、安心して食べられる万人向きの旨いラーメンだった。ただ返す返すも焼そばが食べられなかったのが惜しい。(勘定は¥500)

 


 

 

↑ 店のある掛川城付近から15kmくらい離れた所にある、風情ある建物が残る「遠州横須賀街道」を散策。実はここでも「ソース後がけ焼きそば」の店に振られている…。

 

↑ 街道沿いに残る「旧・鈴木歯科醫院」(建築詳細不明)。下見板張り+パステルカラー塗装の「らしい」佇まい。

 

↑ こちらも街道沿いに建つ「大石理容院」(昭和4年・・建造)。店舗上部の壁面にある着色されたコテ絵と尖った飾りがカッコイイ。

 


 

中西屋食堂

静岡県掛川市城西1丁目6-12

※令和2年に閉店されました

 

( 掛川 かけがわ 掛川城 中西屋 なかにしや なかにしや食堂 ラーメン 中華そば ワンタンメン 焼きそば 焼そば やきそば 東海道 宿場町 掛川宿 横須賀街道 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする