田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

水郷柳川と白秋生家

2024年03月21日 | 柳川
 柳川を訪れました。1年振りです。まずは駐車場近くの古民家へ。室内には雛人形とさげもんがびっしりと飾られていました。案内の小母さんに撮影の可否を聞いたら、じっくり見た後に1、2枚ならいいですよという返事。そういえば、数年前に来た時も同じことを言われました。庭に置かれた内裏雛を1枚だけ撮りました。  沖ノ端の川下り下船場にきて驚きました。堀端の柳並木が消えています。どうしたことかと思っていると . . . 本文を読む
コメント

水郷柳川の沖端水天宮へ

2023年05月07日 | 柳川
 沖端水天宮大祭の初日に出かけました。前日、石橋文化センターでバラの写真を撮っていたら、シャッターを押した拍子にカメラが故障。この日はコンパクトカメラ持参です。沖ノ端の水天宮は境内といえるものはなく、お堀端に鎮座する小さな神社です。  神社がある川下り下船場付近です。お堀の両側に露店が並んでいます。浮かんでいるのは三神丸。6艘の船を繋いで舞台を組み立てています。この日は子ども達のお囃子を見に . . . 本文を読む
コメント (2)

柳川の川下りと菖蒲園

2022年06月20日 | 柳川
 今月の初旬のこと。昨年の秋以来の柳川風景です。年に何度かは掘割端を歩きに出かけます。行き来するどんこ舟の数もだいぶ元に戻ってきました。左に見える石段は昔の汲水場でしょう。  この日来たのは椛島菖蒲園が見頃と聞いたからです。この菖蒲園は隣接する個人の敷地ですが、いまでは川下りの季節の風物詩になりました。白い建物は市役所。  舟が来ました。  この日は晴天で気温が上がりました。船頭 . . . 本文を読む
コメント (2)

川下り乗船場辺りを歩くー柳川から

2021年10月09日 | 柳川
 柳川を散策する時は、いつもは川下りの終点である沖端界隈に足を運びます。この日来たのは駅近くの乗船場です。柳川には川下りの乗船場が4か所ありますが、下の写真は三柱神社の太鼓橋たもとにある乗船場です。川下りの中でも一番古い老舗の会社です。  白壁の建物は「松月文人館」 明治時代に遊郭「懐月楼」として建てられましたが、その後氷屋、病院、料亭と変遷を重ね、いまは文学資料館になっています。北原白秋ゆかり . . . 本文を読む
コメント (2)

今年も柳川のさげもんめぐりへ

2021年03月25日 | 柳川
 柳川の雛祭りである、さげもんまつりに行きました。柳川は1年ぶりです。白秋生家の近くにある市営の駐車場に車を置いて歩きます。この辺りは漁師町で恵比須信仰が強く、町のあちこちに恵比須様が祀られています。どの恵比須様も住宅街の小さな空間に鎮座しています。  沖端近くの鬼童町にある旧戸島邸です。柳河藩武士の隠宅として建てられました。庭園は国の名勝に指定されています。  座敷に飾られた雛飾りと . . . 本文を読む
コメント (4)

立花いこいの森

2020年05月05日 | 柳川
 柳川市中山地区に「立花いこいの森」があります。森といっても、さほど広くもない緑地公園です。ここは昔は個人の農事試験場でした。  旧柳川藩主立花家の第14代当主が、明治19年にここに農事試験場を開きました。当時としては先駆的な事業で、数多くの種苗がここで試験栽培されました。大正期になると全国各地に農業試験場が設立され、ここでは「立花家農場」として商品作物を育てるようになります。  木陰の道 . . . 本文を読む
コメント (2)

柳川三柱神社の秋季大祭「おにぎえ」

2020年05月03日 | 柳川
 昨年10月に三柱神社の秋季大祭「おにぎえ」がありました。この祭りは4年前に一度投稿したことがあります。おにぎえとは「大賑わい」の言葉が詰まったものといわれています。  写真は松月文人館前の川下り乗船場。松月文人館は懐月楼といわれていた時代、与謝野鉄幹や北原白秋の紀行「五足の靴」に登場します。この横に架かっている太鼓橋を渡ると三柱神社の参道です。写真は半年前のものですが、いま川下りはコロナ禍で観 . . . 本文を読む
コメント

柳川のさげもんめぐり

2020年03月26日 | 柳川
  いま柳川ではさげもんめぐりが開催されています。しかしコロナウイルスの影響で主なイベントが中止になり、今年は寂しいひな祭りとなりました。  沖端です。ここは川下りの船着き場のうちの一つで、川上りの乗船場でもあります。春は川下りのベストシーズンです。例年なら観光客で賑わいますが、この日は人影もまばらでした。  掘割を行きかう船もなく船頭さんも手持無沙汰です。係のおばさんが、通り過 . . . 本文を読む
コメント (6)

柳川日吉神社のお多福面

2020年01月14日 | 柳川
 先週の土曜日、町内のどんど焼きが行われました。こちらの地方では左義長と呼ぶところもあります。松の内の締めくくりとして、しめ縄などの正月飾りを燃やします。今では週末にする地区が多いですね。  その前日には柳川の日吉神社にお参りして来ました。神社まで来ると、私の後ろから肩を組んだお年寄りが歩いてきます。新年会の帰りでしょうか、だいぶ聞し召しています。のどかな正月明けの風景です。  鳥居の向こうが . . . 本文を読む
コメント (8)

沖端水天宮祭  三神丸の舟舞台

2019年05月09日 | 柳川
 まだ夏には早い五月の水路(すゐろ)に杉の葉の飾りを取りつけ初めた大きな三神丸(さんじんまる)の一部をふと學校がへりに發見した沖ノ端の子供の喜びは何に譬へよう。艫の方の化粧部屋は蓆(むしろ)で張られ、昔ながらの廢れかけた舟舞臺には櫻の造花を隈なくかざし、欄干の三方に垂らした御簾(みす)は彩色(さいしき)も褪せはてたものではあるが、水天宮の祭日となれば粹な町内の若い衆が紺の半被(はつぴ)に . . . 本文を読む
コメント (3)