田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

孫の誕生

2016年09月30日 | 日々の出来事
 数日前、次男に2人目の子どもが生まれました。女の子で、私にとっては6人目の孫になります。  孫の誕生はお目出度いことですが、節句や節目のお祝いなど年金生活者にとっては物入りでもあります。でも、まあ無事に生まれて良かったというのが正直な気持ちです。  近くに住む私の娘には小学生の長男と幼稚園に通う長女がいます。次男の上の子は男で、この二人になついていて、僕にはお兄ちゃんとお姉ちゃんがいると言っ . . . 本文を読む
コメント (9)

高良川の彼岸花をみる

2016年09月27日 | 季節の花巡り
 最近いろんな方のブログに彼岸花の記事が載るので、私も行ってみました。こちらで彼岸花といえば、耳納北麓のうきは市や、奥八女の星野村にある山間の棚田に咲き並ぶ彼岸花が有名です。  今日来たのは久留米市内を流れる高良川の下流です。愛好会の方々が世話をしています。  この日の天気は高曇りで、あまり写真映えしません。彼岸花は赤だけではなく、黄色、白、ピンクがありました。花は盛りを少し過ぎています。 . . . 本文を読む
コメント (2)

広川かすり祭り

2016年09月22日 | 日々の出来事
 広川町の産業展示館でかすり祭りがありました。13の織元が参加しての展示即売会です。久留米絣の織元や工房の大部分は、広川町や筑後市にあります。  会場は大勢の絣ファンで賑わっています。   ここは絣の端切れの販売コーナーです。絣は着物や洋服だけでなく、小物などにも使われています。   織元ごとに展示即売されています。私の家内も数年前にここで絣の洋服を買い求めま . . . 本文を読む
コメント (2)

9月のひまわり 道の駅原鶴

2016年09月21日 | 日々の出来事
  このところ九州はぐずついた天気が続いています。この日も曇天でしたが道の駅原鶴のひまわり園が満開なので行って来ました。  ひまわり園です。広さは2ヘクタール足らずで国道沿いにあります。  ひまわり園は毎年この時期に満開になるよう、7月に種まきをするそうです。ひまわりフェアは終わっていましたが、有料で花の切り取りサービスがあっていました。   曇り空でひまわりのア . . . 本文を読む
コメント (4)

田主丸でワインまつり

2016年09月19日 | 耳納北麓
 田主丸町でワインまつりがあったので出掛けました。  巨峰ワイナリーです。    森の中は飲食ブースも出て多くの人で賑わっています。   葡萄の足踏み体験会です。  樽に入った葡萄を長靴を履いて踏みます。下の蛇口からは葡萄ジュースが出てきます。左の樽は試飲用、右の樽から出て来た葡萄ジュースは、その場で瓶詰めされて販売されます。糖度は19から20度も . . . 本文を読む
コメント

石橋文化センターは衣替え中

2016年09月18日 | 日々の出来事
 石橋文化センターにある図書館に行きました。まず新刊コーナーを見ます。なかなか興味を惹かれる本がありません。以前は関心のおもむくまま、色々な分野の本に手を出していました。若い頃は小説をよく読んでいましたが、今は遠ざかっています。  図書館を出て園内を散歩することにしました。木々の葉が色づき始めています。少しずつ秋の気配を感じるようになりました。  石橋美術館は8月で閉館し、久留米市美術館と . . . 本文を読む
コメント (2)

先生から届いた葉書

2016年09月16日 | 遠い日の記憶
 幼稚園の年長組の時、小学校の運動会に出た。来年度に1年生になる幼児たちの徒競走である。競争とはいっても、横一列になって数十メートル先のゴールまで走り、そこで記念品をもらうのである。自分も小学生になるのだと嬉しかった。  翌年、晴れて小学校に上がり木造校舎の1階の教室に入った。担任は丸顔の女先生だった。この先生は2年生まで同じ学級を担任した。一つ一つ交わした言葉は覚えていないが、優しい先生であっ . . . 本文を読む
コメント (4)

秋月城下を歩く

2016年09月15日 | 朝倉
 秋月に行きました。いつもは杉の馬場を歩いて城址に行くのですが、この日は城下の町を散策することにしました。  1810年に架けられた眼鏡橋です。昔はこの橋を渡り城下へ入って行きました。   明治9年に士族による反乱が続発します。ここ秋月でも熊本の神風連の乱の3日後、秋月党が決起して秋月の乱が起きました。これらの反乱は翌年の西南の役へと続いていきます。  寺町通りです。この小路の奥が秋月党 . . . 本文を読む
コメント (2)

ファーマーズマーケットみなみの里

2016年09月13日 | 日々の出来事
   筑前町にある農産物直売所「みなみの里」へ行きました。この町は11年前に2町が合併して出来ました。名前の通り旧筑前の国にありますが、中心地であったわけではありません。時々こういう名前を付けた町があります。  ここは道の駅ではありませんが、同じような施設内容です。多くの出荷者が農産物や加工品を納入しています。今日はここで食事をしようとやってきました。左手がレストランで煙突が . . . 本文を読む
コメント

髙島野十郎展を観る

2016年09月12日 | 美術館・博物館
 九州芸文館で「髙島野十郎展」が開催されています。昨年、福岡市にある県立美術館でも同様の展覧会がありました。  九州芸文館です。田園地帯の中にあり、いつ来ても静かです。     展覧会の入り口です。  髙島野十郎は明治23年、久留米市の酒造家に生まれました。野十郎は孤高の画家ともいわれ、既存の画壇に背を向けて独学で絵を学びます。私は彼の静物画と月の連作が好きです。月の絵 . . . 本文を読む
コメント (2)