田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

晩秋の柳坂櫨並木

2022年12月06日 | 耳納北麓
 11月の下旬になると、耳納北麓の麓にある柳坂の櫨並木が赤く染まります。先月、近くを通りかかった時に歩いて来ました。  まだ紅葉には少し早いころ。高曽根川沿いに1キロにわたって櫨並木が続きます。  櫨は紅葉といってもオレンジ色に近いです。隣にある柿畑の紅葉と同じ色です。柿農園では直売所のテントが設けられていて、櫨を見に来た人が買い求めていました。櫨の紅葉にあわせて毎年来ている客もあるよ . . . 本文を読む
コメント (4)

柳坂曽根の櫨並木と和蝋燭

2021年12月11日 | 耳納北麓
 11月の終わり、柳坂曽根の櫨並木を歩きました。いつも車で通る山辺の道から横目で見ていて、色づいていたので立ち寄りました。今年も櫨まつりは中止になり出店もありません。   櫨は高曽根川沿いに200本ほど植えられています。  老木が多く、紅葉も以前のような元気はありません。でも、たくさんの実がついていました。  櫨はもみじのような雅さはありませんが、緋色の紅葉は朴訥な味わ . . . 本文を読む
コメント (2)

去年の秋の草野町散策(下)

2021年08月24日 | 耳納北麓
 このあたりは植木の圃場林です。ハイキング気分で舗装道を歩きます。    視界が開けたところに出て来ました。この写真は別の日のもの。ここから先は柿畑が続きます。  柿畑の中にも道案内。東西に延びる耳納連山の麓を歩くので、迷うことはありません。  柿の収穫は終盤に入っていました。  果樹は稲作のように機械化はできず、人の手が頼りです。  柿畑は山裾のこの . . . 本文を読む
コメント (5)

去年の秋の草野町散策(中)

2021年08月20日 | 耳納北麓
  歩いてきた道を振り返りました。漆喰の土塀は寿本寺。往還から一筋南へ入った小道は人通りもなく静かです。  木々の向こうに水色の大きな建物があります。  正面にまわりました。旧中野病院です。大正初期に建てられた木造2階建てで、いかにも大正の雰囲気を漂わせている堂々とした建築物です。修復時はだいぶ傷んでいました。  いまは「山辺道文化館」として公開されています。国登録の有 . . . 本文を読む
コメント (2)

去年の秋の草野町散策(上)

2021年08月17日 | 耳納北麓
 秋の便りにはまだ早いのですが、昨年の秋に草野町を歩いた時の写真を掲載します。10月と11月、草野の街並みから耳納北麓に広がる柿畑の風景を楽しみました。枚数が多いので3回に分けて投稿します。  草野町は久留米から日田へ行く往還のうち、山辺の道の宿駅として栄えました。江戸時代には街道沿いに様々な生業を営む民家が連なっていました。通りの恵比寿さんの後ろには火の見ばしごが残っています。以前は上に半鐘が . . . 本文を読む
コメント (2)

柳坂曽根の櫨並木

2020年12月04日 | 耳納北麓
 毎年、11月下旬には耳納北麓の柳坂曽根を訪れます。ここには高曽根川沿いに、1.1キロにわたって200本余りの櫨の木が植えられています。例年は櫨の紅葉にあわせて祭りがありますが、今年は取りやめで出店もなく静かです。「曽根」とは川の自然堤防のことです。  下流にも櫨並木が続いています。  この地方の櫨は、藩政時代に殖産興業の一環として植林が奨励されました。櫨の実から採れる木蝋は藩の財政を . . . 本文を読む
コメント (2)

田主丸の巨峰ワイナリーへ

2020年09月27日 | 耳納北麓
 9月半ばの日曜日、田主丸でワインまつりがあったので出かけました。  その前に久留米の道の駅で昼食です。ここは玄米ご飯やおかずが美味しいので、ときどき立ち寄ります。駐車場は満車状態でした。コロナ禍以来、久し振りの賑わいです。  直売所では入場制限が行われていました。  巨峰ワイナリーの下にある紅乙女酒造へ車を置き、少し山道を登ります。この辺りはワインの森と名付けられています。 . . . 本文を読む
コメント (2)

高良大社奥の院

2020年04月30日 | 耳納北麓
 先日のこと。高良山の頂上へ登りました。といっても登山ではなく、山頂のすぐ下まで車道が来ているのです。森林つつじ公園の駐車場に車を置いて登ります。山頂はこのすぐ上です。    少し公園内を歩きます。      公園の売店は営業しています。前に来た時は、ここで家内とぜんざいを食べました。でも今回は店に入らず、隣の休憩舎にも立ち寄りません。  下 . . . 本文を読む
コメント (4)

柳坂曽根を再訪ー櫨まつり

2019年11月28日 | 耳納北麓
 今月初めに櫨並木を訪れましたが、先週末に再訪しました。祭があっていて、テントの店が並んでいます。   子ども達は櫨より川遊びに夢中です。沢蟹を見つけて喜んでいました。   山辺の道の県道より上の方は、櫨の紅葉が進んでいました。  近年はあまり綺麗な紅葉が見られませんが、今年はだいぶいいようです。多くの人が訪れていました。  昔はもっと赤く紅葉していたよ . . . 本文を読む
コメント

色づきはじめた柳坂の櫨並木

2019年11月08日 | 耳納北麓
 耳納北麓の山辺の道を田主丸へ行く途中、柳坂曽根の櫨並木を少し歩きました。ここ数日、朝に冷え込んだせいか櫨並木が色づきはじめました。  18世紀ころから九州各地で櫨が植えられるようになり、筑後地方でも大いに奨励されて藩の財政を潤しました。柳坂曽根の櫨並木はその名残です。いまでも200本の櫨の木が残っています。私が子どもの頃までは近くの畑の畦道などに櫨の木が植わっていました。  近年は樹 . . . 本文を読む
コメント (4)