田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

石橋文化センターのバラ(下)

2024年05月31日 | 季節の花巡り
 今回は中旬に訪問した時の様子です。バラは見頃を迎えていました。ペリカンプールの周りのバラ園は昭和31年の開園時からあるフランス式庭園です。  「プリンセス・ミチコ」 イギリス  「アバウト フェイス」 アメリカ  「ヘンケル ロイヤル」 ドイツ  「パリエガータ・ディ・ボローニャ」 イタリア    「つるアイスバーグ」 イギリス  「ジュビレ・ . . . 本文を読む
コメント

石橋文化センターのバラ(上)

2024年05月28日 | 季節の花巡り
 石橋文化センターのバラ園は盛りを過ぎようとしています。今月の初旬と中旬に行った時の様子を紹介します。今回は写真の枚数が多いです。  エントランス広場の花壇。文化センターはいつも四季折々の花に彩られています。  「熱情」 日本 この時は五分咲きでした。  「エッフェル タワー」 アメリカ  「レスポアール」 フランス  「あゆみ」 日本  「コント ドゥ シャンポー . . . 本文を読む
コメント

世界つつじセンターへ

2024年05月04日 | 季節の花巡り
 草野町の「久留米つばき園」の花が終わるころ、近くにある「世界つつじセンター」が期間限定で一般開放されます。向こうの山並みは耳納連山です。  このセンターは、市政施行百周年を記念して開催された「世界つつじ博覧会」を機に開設されました。ホームページによると、世界各国から集めた一千品種のツツジが保存・育成されているそうです。  訪れたのは先月の中旬。まだ満開少し前といったところです。私の好 . . . 本文を読む
コメント

学童保育所入所式と桜

2024年04月03日 | 季節の花巡り
 1日。学童保育所の入所式を行いました。子ども達だけのささやかなセレモニーです。まだ春休みで入学式は一週間後ですが、新1年生はこの日から学童保育所で預かります。気のせいか近頃の子どもは発育がいいですね。園児の面影はあまりありません。ただ園とは違い大人数の集団生活なので、慣れないうちは事故が起きやすく気を使います。なにせ、3年生まで200人近くの大世帯なのです。      騒がしかった室内も、司 . . . 本文を読む
コメント

3月の椿ー世界のつばき館から

2024年03月30日 | 季節の花巡り
 3月も終わろうとしています。今月の中旬、草野町で椿フェスタが開催されていました。いまの季節は「世界のつばき館」によく行きます。小さな施設で、開館10周年になるそうです。  ガラスハウスの椿は中国の原種椿が多いです。  「エディタエ」   「フスイキンカチャ」 キンカチャはもう終わっていました。  「黄蓮華」 ガラスハウスの外の鉢植えです。   秋から春にかけて館内には色 . . . 本文を読む
コメント

春爛漫椿展 「世界のつばき館」から(下)

2024年03月05日 | 季節の花巡り
  つばき館のガラスハウスには、主にアジアの原種椿が展示されています。  「ハイドゥン」 ベトナム 花弁は肉厚です。  「キンカチャ(金花茶)」 中国 艶があり蝋梅を大きくしたような感じです。  「キクカチャ(菊花茶)」 中国  「ユーシエネンシス」と「ロゼフローラ」の落椿 中国  「ラピデア」 中国 採油用の椿  裏の庭園にも椿があります。  「御所桜」 . . . 本文を読む
コメント

春爛漫椿展 「世界のつばき館」から(上)

2024年03月04日 | 季節の花巡り
  草野町のつばき館で「春爛漫椿展」が開催中です。近くの久留米つばき園で採取された椿が展示されています。入口の標章は久留米椿の「正義」をデザイン化したもの。  椿の季節になると来館者が多くなります。  「東海」 照明の具合で微妙に実際の色とは違います。  「岩根絞」   「天輪寺月光」 「近江曙」 「玉獅子」  「御前の雪」  「カーネーション・ツバキ」 . . . 本文を読む
コメント

草野町の河津桜

2024年03月02日 | 季節の花巡り
 十日ほど前。新聞に草野町吉木の河津桜が見頃という記事が出ていました。今年は開花が早いということです。数日前に出かけました。耳納北麓の山裾を少し上ります。  この辺りは造園・植木業が盛んです。どの植木農家も「園」とか「苑」などと名乗っています。一般の農業とは違い、土木と園芸を兼ねたような業態です。それにしても見事な植木が並んでいます。自宅の庭園ですが売り物なのでしょうか。  案の定、河 . . . 本文を読む
コメント

2月のつばき園だより

2024年02月23日 | 季節の花巡り
 遅くなりましたが、2月のつばき園だよりです。訪れたのは今月の上旬。開花している花はまだ多くはありませんでした。  「くれない」 大阪府  「シナモン・シンディ」 アメリカ  「近江曙」 久留米  「ドリームガール」 アメリカ  つばき園はこの数年、剪定が行われ園内が明るくなりました。ただ見た目にはスカスカで、木に咲く花数が減りました。鬱蒼とした林に戻るにはまた数年か . . . 本文を読む
コメント

梅林寺外苑の梅が見頃

2024年02月20日 | 季節の花巡り
 梅林寺へ梅見に出かけました。庫裏前の松林は禅宗の寺らしい雰囲気です。  正面は禅堂。普段は人気がない境内を外苑の梅を見に来た人が歩いています。  本堂前の梅。唐門は鉄柵で閉ざされています。  白壁に落ちる梅のシルエット。塀の向こうには枯山水の庭があるそうですが、私は拝観したことがありません。  この先は藩主有馬家の墓所です。右は位牌堂。  小さな門を潜ると外苑。一般 . . . 本文を読む
コメント