マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

本を制する者は・・

2023年12月25日 | マイアイテム

分厚い参考書やテキスト

近頃は、章や分野毎に簡単に分冊できるようになったものが増えてきた。

必要な部分だけ手に持つのも、カバンに入れるのも、ずいぶん楽です。

これまで苦労して背中をカッターで切り、自分で強制分冊を作ったりしていましたが。

人間の知恵と技術は凄いですね。

ーーーー

それでも、

書き込みをしたりノートを取ったりしているうちに、閉じてくる。

分け目をしごいたり、ウエイトで押さえつけたり・・

ブックスタンドの持ち運びは、いちいち面倒

ーーーー

で、あれこれ考えてみる。

Aは3個で100円のクリップ・・カバンに入れやすいが力不足

Bも100円・・ページ跨ぎで抑えられるが、文字が数行隠れる。可愛過ぎ。

現在のベストがC・・結構な力持ち。もう少し透明度が欲しいので星4

ーーーー

思うに、いつものことですが、

準備と言うか「仕込み」に時間を浪費して、勉強が進まない。

でも、こんなことをいろいろ考えるのも、ちょっとおもしろい。

ーーーー

そういえば昔から、

道草、寄り道、脱線が多かったなあ・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対四つ足作戦失敗‼

2021年12月04日 | マイアイテム

夜中に庭のあたりでゴソゴソと音が聞こえる。

2階の窓から外を窺うとエゾシカが5頭訪問中

夜明けに確かめると、

5本のオンコ(イチイ)の葉が食べられて無残な状態

山麓ではなく本宅の方の出来事です。

ーーーーーーーーー

四つ足に負けてはならじと、ホームセンターへ走る。

買ったのはこれ、『人感センサーライト』

人が近づくと10秒間点灯とのこと

早速、庭の一角に取り付けてみた・・・が、

手でなでるくらいにしないと反応しない?

四つ足と二本足の違いか?

説明書を丹念に読んで、最後のページで見つけました。

「気温が低く、衣類を着込んでいませんか」

「センサーは温度変化で感知するため・・」

夜間出没するエゾシカの体温も、そんなに高いとは思われません。

冬の北海道では、

室内で薄着になった人間を感知するのに適しているようです。

しかし、どういう場面か想像できません。

薄着で徘徊に出ようとする高齢者を・・とか

ーーーーーーーー

最後の説明を読んで、思わず点灯転倒しそうになり、

ため息鹿 でません。

いえ、決して商品を責めているわけではありません。

今の時期、屋外設置用のこれを、

北海道で売ろうと考えている方の努力は報われるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山麓人の愛用品は

2021年08月14日 | マイアイテム

山麓人の野良仕事のお供(愛用品)は、

お風呂場用のシャワーラジオ

防水なので多少の雨や散水のしぶきは気になりません。

そして浴室仕様なのでAMの感度も良好

加えて、シャワーをしながら聞ける程の大音量が出せるのが嬉しい。

ーーーーーーーーーー

次は、音楽プレイヤー

micro sdカードに何百曲も入れてかけっぱなしで聞きますが、

充電式のバッテリーは少容量で、すぐに上がってしまいます。

そこでモバイルバッテリーを繋いで使っています。

ーーーーーーーーーーーーー

ただしラジオもプレイヤーも音質は、値段相応でよくありません。

迷惑をかけるご近所も無いので「騒音」とはならないと思いますが?

何か音が有るだけで楽しく野良仕事ができますね。

ーーーーーーーーーー

そうそう・・山へ入る時はクマよけの鈴の代わりに、

ラジオかプレイヤーを持っていきます。

山麓人の相棒の紹介でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話ではなく、自分の弱点だった

2020年06月18日 | マイアイテム

名刺サイズのカード携帯電話

以前のブログで

通話中に「ボタンを押せない」と、まるで携帯電話の欠陥のように書きましたが、

お詫びして訂正いたします。

自分でも不審に思い「取扱説明書」を読み直してみました。

すると「通話中」にメイン画面のボタンが押せることがわかりました。

「プッシュ信号の送信」と言うのだそうですね。

「通話中」画面をよく見ると「終話」ボタンの上に10個の四角いドットが有ります。

ここを押すと、通話中のままで最初のダイヤル画面を呼び出すことができ、「音声ガイダンス」への対応もできるんですね。

ーーーーーーーーーーー

前のブログで、知らぬこととは言え、

分かったようなことを書き、お騒がせしてしまいました。

ーーーーーーーー

この頃、十のうち二つぐらい分かると全部知った気になり、

思い込みも一段と激しくなってきたようです。

徘徊して帰宅できなくなる前兆だろうか?・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話の弱点に困った

2020年06月16日 | マイアイテム

名刺サイズの携帯電話

(通話中の画面)

筐体が小さいのでバッテリーの持ちはよくありませんが、

何といっても軽いです。

「迷子札」替わりに?首からぶら下げておくので、亡くする心配も半減。

認知症になったときに、本領発揮してくれるかも知れない・・

ーーーーーーーーー

ただ、弱点もあります。

先日、某カスタマーサポートへ電話しましたが、最初に

「○○の方は1をそうでない方は2を押してください」とのこと。

これは困った。

通話中の画面には、「終話」のボタンしかありません。

(ホーム画面)

この画面へ戻るためには、通話を終えなければなりません。

私が無知で、何か方法はあるんでしょうかね。

ーーーーーーーーーー

音声ガイダンス

最初に機械とやり取りして納得してもらえなければ、「対面対応」をしてもらえない。

そう言えば、「対面販売」も少なくなり、

ちょっと淋しい昭和レトロな老人です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする