マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

強制退去か幽体離脱が先か

2023年02月22日 | 放送大学

放送大学

10年も在籍して積り積もった単位が124超

卒業要件を満たしているので、もう留年するわけにはいきません。

「卒業認定書」と「継続入学のご案内」

そして「学位記授与式のご案内」が届きました。

このコロナ禍で東京(渋谷のNHKホール)まで、

後期高齢者の身で行くのは大変です。

聞くところによると、欠席者にはサ急便の宅配で「学位記」が届くとか。

放送大学らしく「デジタル学位記」の配信でもよいと思うのですが。

ーーーーーー

在籍している間は専攻科目だけでなく、

300余の中から好きな講義をインターネットで視聴できるのですが。

というわけで「継続(再)入学」をすることにしました。

今度は「心理学」から「情報」に専攻を変えて在籍します。

一応3年次へ「編入学」ということになり、

16単位を取ってしまえば2年間で卒業というか「強制退去」になります。

が、単位の取得を遅らせると最長6年間在籍できます。

ーーーーーー

心理学や情報は進化の速い分野ですから、繰り返しupdateしながらですね。

後期高齢化してはや3年

強制退去より「幽体離脱」の方が先かなあ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角で見かけた二人

2022年08月23日 | 放送大学

大学から単位認定試験の成績(合格)通知が来ました。

これで卒業に必要な124単位がそろったので、

来春3月で強制退去(卒業)になります。

2012年に入学(教養学部)し、途中で修士課程と同時在籍してましたが、

もう留年は出来ません。

ーーーーー

在籍中は約300講義をWebで受講し放題

夢の様なお好みチョイス、バイキング方式の学びの世界でした。

学割、アカデミック版の入手も魅力でした。

再入学すると最長5年間在籍出来るのですが・・どうする、どうなる?

ーーーーーーー

そんなことより、

街角で見かけた二人

・・いつか、どこかで会ったことがあるかも

いや絶対ある・・元気してたか?                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶とバスタブと

2022年03月14日 | 放送大学

放送大学の『科目登録決定通知書』が届きました。

無理かなあと思っていた面接授業(スクーリング6月)も受講できることに。

『心理学実験2』これは、以前に履修した『心理学実験実習2』の学び直しです。

内容はほぼ同じですが、科目名が若干変更になったために再受講できます。

ただ・・二日間札幌市の大学で実施予定ですが、このコロナ騒ぎがどうなってるか心配です。

ーーーーーーーー

内容は、大きく4つですが、中に「記憶」についての実験が有ります。

運転免許の高齢者講習で認知機能検査を受けた方は分かると思いますが、

ランダムな単語をたくさん覚えた後で、他の作業や妨害が入ります。

そしてどれだけ覚えているかを再生しながら確かめます。

だいたい最初の方と最後の方に示された単語はよく覚えています。

検査者と被験者を交代しながら実験しますが、私の様な高齢者にはきつい実験です。

でも私の様な高齢者が物を覚える時のヒントになる物があるような気もします。

例えば、初頭効果と親近性効果を頻繁に繰り返す学習の仕方などを工夫できませんかね?

まあ要するに短時間のインターバル学習の繰り返し・・かな?

ーーーーーーーーー

そういえば、上の曲線は『バスタブ曲線』と似てますね。

最初は初期故障、最後の方は摩耗・劣化の故障が多くなるという『故障率曲線』ですが、

今まさに摩耗・劣化の真っ最中

高齢大学生のあがきは続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン講演会を視聴

2022年01月29日 | 放送大学

今日は、放送大学のオンライン講演会を視聴しました。
テーマは、

「人類史的視点からのレジリエンス(危機を生きぬく知)」
<講 師>稲村 哲也(放送大学 特任教授)

実はかなり以前に、

稲村哲也 教授のモンゴルとヒマラヤでの現地調査の様子を、

大変興味深く視聴したことがありました。

先生の研究は、このコロナ禍でまた新しい意味を持つようで、

多くの示唆を得たように思います。

ーーーーーーーー

さあ二学期の単位認定試験が終わったと思ったら、

もう来学期の科目登録の案内が届きました。

卒業に必要な単位は取得してあるので、あまり悩むことは無いのですが、

心理学と情報の分野からいくつかと思います。

問題はスクーリングです。

札幌の大学での開催ですが、はたしてこのコロナ禍

予定通りできるのでしょうか?

二日間缶詰で老体には少しハードすが、

先生方や学友と顔を会わせる貴重な機会なんですがね。

ーーーーー

ところで、最近単位認定試験(結果)の平均点がすごく上がっています。

自宅での学習時間が増えた結果なのか、

「自宅受験」の結果なのかわかりませんが。

ちょっと意欲が削がれがちなこの頃

ーーーーーー

このコロナ禍での学力や子供たちの成長などは、

研究(コホート)の素材としは・・・

とかあまり言うと不謹慎かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15から15.1にupすると

2021年10月26日 | 放送大学

インターネット配信授業がiPadで視聴可能になりました。

昨日リリースされたばかりの、

iPadOS15.1へアップデート

恐る恐る放送大学のインターネット授業へアクセスしてみると、

今度は大丈夫です。

ホッとしました。

これで山麓でも車の中でもコンビニの駐車場でも、

「どこでも教室」になります。

ーーーーーーーーー

先日はチェンソーが復活、

今日はネット配信視聴復旧・・・

だいたい良いことが有ると、幾つか続くのが私の人生?

世の中には吉凶が混在しているわけですが、

良いことがあると、次の「吉」の方に目が行きやすいんだと思います。

試し掘りしたヤーコンも割と良いできかなぁ?

さあ明日はどんなことが・・・

忘れず「チャリ~ン」と

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする