★道楽★ 心の趣く儘、気の向く儘に・・・広島

四季の色をスライド動画とお気に入りの音楽で
(日々の暮らし、自然、花鳥風月etc)

今日の1曲 : Sunflower (ひまわり)

2012-07-28 | スクリーンミュージック

 

        




  暑中御挨拶

 

暑中お見舞い申し上げます

梅雨が明けたとたんに、猛烈な暑さとなりましたが如何お過ごしでしょうか


今夏はロンドンオリンピックイヤーとなりました


連夜の熱い熱戦が待っています


これから本格的な暑さが続きますので、皆様にはくれぐれもご自愛ください


平成二十四年 盛夏




BGMは懐かしのイタリア映画 「Sunflower (ひまわり)」 のテーマ曲です
戦争により引き裂かれた哀しい夫婦の姿が描かれています
ストーリーはこちらを参照下さい

(画像はフリー素材タウン様から拝借させて戴きました)



 暑中お見舞い




パソコンの動作が重い方へ

ファイル容量が大きい為 御不便を御掛け致しております
1度スタートを掛け、進捗バーがある程度進行してから
進捗ボタンをドラッグにて最初に戻し、再スタートして下さい
更にスタートかけると画面右下に画像解像度を示す数字が現れます
動作が重い場合は普通画質360Pを選択下さい
但し、フル画面にすると少しボケますが・・・
お手数をお掛け致します

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人気プログランキング

首位の座を巡り激しく競り合っておりますが

現在、広島県は1~2位を中国地方は3~4位を往ったり来たり

中国地方の首位とは大きく差が開いてしまいました

皆様の応援が励みとなりますので応援、宜しくお願い致します
お手数ですが、今日も一回ポチっとプリーズ




人気プログランキング


サイドバー右上の にもぽちっとお願い 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の1曲 : Chopin Nocturne op.9 no.1

2012-07-18 | ピアノ(クラシック)

 

 

    




 極楽寺山/蛇の池睡蓮まつり

 

極楽寺山の憩いの森、蛇の池「睡蓮まつり」に行って来ました

この蛇の池には昔から蛇が住むと云う伝説が有りました

その蛇は頭が八つ、尻尾が三つ

毎年春の雨の夜に出雲に這って行き、秋には娘をさらって帰って来ると云われ

素戔嗚尊(スサノオノミコト)が大蛇を退治してからは、

大蛇の這う音が聴こえなくなったとの事です

この池には500本の睡蓮が覆い尽くし

7月は睡蓮まつりも催されて、家族連れで賑わいます


極楽寺は極楽寺山山頂に建つ高野山真言宗の古刹です

731年に行基が開山し、後に弘法大師が開眼したといわれています

毛利元就によって本堂を再興、本堂は唐様式で県の重要文化財に指定されています

経年の為本堂の傷みも激しく、早めの修復が望まれます


撮影:2012年7月16日



 蛇の池 - 睡蓮まつり 




パソコンの動作が重い方へ

ファイル容量が大きい為 御不便を御掛け致しております
1度スタートを掛け、進捗バーがある程度進行してから
進捗ボタンをドラッグにて最初に戻し、再スタートして下さい
更にスタートかけると画面右下に画像解像度を示す数字が現れます
動作が重い場合は普通画質360Pを選択下さい
但し、フル画面にすると少しボケますが・・・
お手数をお掛け致します

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人気プログランキング

首位の座を巡り激しく競り合っておりますが

現在、広島県は1~2位を中国地方は3~4位を往ったり来たり

中国地方の首位とは大きく差が開いてしまいました

皆様の応援が励みとなりますので応援、宜しくお願い致します
お手数ですが、今日も一回ポチっとプリーズ




人気プログランキング


サイドバー右上の にもぽちっとお願い 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の1曲 : Sweet Memories (松田聖子)

2012-07-03 | ピアノ(ポップス・ジャズ等)

 

 

             
 



 自然の恵みを果実酒に

 

自然の恵みを戴いて果実酒を作りました

昨年は裏山のガマズミの実と山茱萸の実を

今年は石内川堤の桑の実と団地公園内のヤマモモの実を戴いて

焼酎漬けと致しましたので御紹介致します

裏山の山法師の実も期待していましたが殆どが伐採されてましたので、

今年の秋は残念ながら諦めざるを得ないようです

果実酒は何れも漬けて熟成する迄に最短3か月は必要です

然し熟成には更に充分時間をかけた方が芳醇な味と香りが得られると云われます

但し、ヤマモモ酒は色合いも楽しむ事から1年以内に飲み切る方が良いそうです

尤も、すべての果実酒は1年以内には無くなりますが・・・・

尚、写真は一部既に御紹介させて戴いたものも含まれております



 自然の恵み-果実酒 




パソコンの動作が重い方へ

ファイル容量が大きい為 御不便を御掛け致しております
1度スタートを掛け、進捗バーがある程度進行してから
進捗ボタンをドラッグにて最初に戻し、再スタートして下さい
更にスタートかけると画面右下に画像解像度を示す数字が現れます
動作が重い場合は普通画質360Pを選択下さい
但し、フル画面にすると少しボケますが・・・
お手数をお掛け致します

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人気プログランキング

首位の座を巡り激しく競り合っておりますが

現在、広島県は1~2位を中国地方は3~4位を往ったり来たり

中国地方の首位とは大きく差が開いてしまいました

更に研鑚して参りますので、皆様の応援、宜しくお願い致します
お手数ですが、今日も一回ポチっとプリーズ




人気プログランキング


サイドバー右上の にもぽちっとお願い 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする