ミサコの生き急がないと

2017年乳がん発覚★
2018年標準治療終了☆
2021年手術&肺転移確定
只今無治療にて経過観察中♪

2024 上海旅行記(特典航空券)その1

2024-05-27 | 海外旅行

シュウちゃんとアタイの出会いは3年前。

専門学校の同じクラスで隣の席だった。

暫く日本で働いていたけど昨年3月に帰国し

今は家族で義実家と同居中。

「ぜひ遊びに来てね」と言われたのを真に受け

JAL上海線が復活したので会いに行きました。

久し振りの前泊ナシ旅行。

中国観光VISA申請&取得でやり切った感があって

上陸してからは丸投げ状態だった・・・反省★

 

AIRは日本航空

HOTELはメルキュール上海豫園オンザバンド2泊

日程は5月14日から5月16日

1日目・・・セントレア→上海 市内散策

2日目・・・市内散策

3日目・・・上海→セントレア

 

セントレアからJAL国際線に搭乗したのは

2019年11月台北以来←調べた☆

台北線は現在も運休中です・・・★

 

1日目 晴

チェックイン時「VISAはお持ちですか」って

確認されて「いいえ」って言う人いる?

24時間以内トランジットならアリだけど。

ラウンジは【グローバルラウンジ】

むかーし、MASがセントレアから運航していた時も

利用した覚えがあります。CXもここだったなぁ。

コレ、作り方があったので。あんバタパン。

多少の食べ物と多少の飲み物(含アルコール類)がありました。

アタイはナニカを感じたのか

珍しくツナマヨお握り1個を托鉢しました★

マッサージ機があり解されました☆

アレ?1番乗り?

ご挨拶と「3席使って下さい」とのこと。

上海の気候はこの時期日本と同じ。

機内食は豚丼。アイスはナシ★飲み物はお水。

お手洗いが後方にあり、

戻りながら乗客を数えたら30人だった・・・

入国書類が配られ、その存在を忘れていて焦った★

初めての国なのでもっと事前準備をしておかないと!

離陸が30分遅れても着陸は15分早かった。

けれど駐機場までが長かった★成田より・・・

降機して歩くと途中指紋採取機があり

パスポートを読み込ませ、右指4本+左指4本+

最後に両親指を採取され出てきた紙を忘れずに。

入国審査の列に並ぶ前に入国書類と指紋採取の紙を

所持しているか確認されます。

スタッフが「○番に行け」と振り分けてくれるので

安心して並んでいられました。

滞りなく入国出来てシュウちゃんが手を振っていて一安心。

だけど最後に全ての荷物を機械に通して検査をします。

11時35分着陸12時20分到着ロビーへ。

シュウちゃんは日本語ペラペラ&読み書き完璧☆

金髪ロングになっていてびっくりしたわ。

リニアモーターカーで行こうと往復券を買ってくれました。

「日本の新幹線に似ているよね」えーっと★

一駅10分弱で速いったらない。

そこから配車アプリでホテルへ。

青色ナンバープレートはガソリン車。

緑色は電気自動車系。【】は上海市。

漢字のナンバープレート意外に違和感。

確かに写真通りなんだけど、1階は銀行で

左横にホテル入口がありました。

宿泊者以外がお部屋に行く場合、

身分証明書を提示しなければならないようです。

荷物を置いて早速お出かけします。

その2に続く

コメント

タイカレー三昧

2024-05-24 | 日々

少し前、コストコで見つけた

タイ高級レストラン【BLUE ELEPHANT】の

タイカレー3種(レッド・グリーン・イエロー)セット。

それぞれ作ってみました。

 

まずはレッドカレー。

材料は鶏むね肉(鴨肉)・パイナップル・チェリートマト。

台湾パイナップルが手に入ったので。

家庭菜園のパクチーを散らしました。

本格的というか、とても美味しかった☆

 

お次はグリーンカレー。

材料は鶏むね肉・ベビーコーン・アスパラガス。

ナント、アスパラは家庭菜園。

ベビーコーンは生のタイ産。

ドライのコブミカンの皮・スイートバジルの葉・

パクチーの種・根等のスパイスも付いています。

生のベビーコーン、初めて買ったけど凄く美味しい☆

 

最後にイエローカレー。

材料はエビ・チェリートマト・玉ねぎ。

その他お好みでということで茄子とベビーコーン。

全てのセットにナンプラーが付いていて

「ナンプラーと砂糖で味を調える」そうです。

これまた美味しかったです☆

作り方は

・ペーストを油で炒める

・香りがしだしたら

 予めお湯で解いたココナツパウダーと

 切った材料を投入

・具材に火が通ったらナンプラーと

  お好みで砂糖を足して出来上がり

煮込む作業は無く15分で完成です。

野菜のシャキッとした食感が良いです☆

また買いたい。コストコ遠い★

 

30年前、確かハワイで買ったパイナップル専用ナイフ。

殆ど日の目を見ることは無かったけれど、やっと活躍☆

最近はカットされたパック詰めが売られているもんね。

台湾パイナップルはさっぱりとしたお上品なお味でした。

シンタロウさんは育てるようです。

只今根が5本、7㎝ほど伸びています。

収穫まで2~3年を要するそうです。

アタイが生きていれば食べられる日が来るカモ?

コメント

2024春のおはな

2024-05-21 | おはな

本日の花材はキイチゴ・ヒマワリ2種・

スプレーカーネーション。

花器は鉄製花器・陶器花器。

ヒマワリもカーネーションも使いたかったの。

  

先生に「花器の向きを変えてみたら」とアドバイスを頂き。

あら、決まった!っていう距離感だと思いました。

前回もそうだけど、花器のバランスって難しい★

 

アタイにとって中国大陸への旅行は

ビザをはじめ準備が大変でした。

3日間の旅程で1ヶ月は費やした感じ。

無事戻って来て、次は6月シドニーのビザ取得

(中国ビザ取得の為パスポートを預けたので。

それなら4月に準備しておけってハナシだけど)

折角なので美容院に行った日にしようとか←昭和のオンナ★

6月から燃油サーチャージが再値上げなので

KLやバンコクの海外発券を手配しておきたいし。

あぁ、7月メルボルンのホテルやレンタカーの手配も。

先延ばしっていうか後回しにすると

間違えたりして必ず大変な目に遭うのよね。

粛々と冷静に滞りなく進めていけますように。

生き急がないとっ☆

コメント

中国観光VISA申請&取得

2024-05-18 | 海外旅行

VISAってここ最近はオーストラリアと

ニュージーランドしか申請取得した事が無かった。

その経験からPCかスマホで完結出来ると

勝手に思い込んでいましたが

まーーーったく違いました★

やはり嫌がらせだと思わずにはいられない。

軽く考えていたアタイもイケナイけれどサ★

 

PCかスマホで申請をし(顔写真の画像貼り付けに苦労をした)

顔写真の背面は白が指定されていて、この加工も初めてで★

申請書を印刷。

eチケットを印刷。

ホテル予約を印刷。

名古屋の中国ビザ申請センターに出向き申請。

後日受け取る為だけに再びセンターへ。

 

アタイはPCで申請書を作成し印刷。

他にパスポート・eチケット・ホテル予約を持って

ビザセンターに行き

即日発行だと信じていました。

とーこーとーがー、

申請書作成はただの準備段階で

・申請書

・パスポート

・eチケットコピー

・ホテル予約コピー

・パスポートコピー(センターで10円)

・証明写真(センターで1000円)

下の2つは用意してなくてセンターで追加しました。

ホテル予約書にはホテルの電話番号と住所の記載が必須。

アタイはセンターのPCで印刷し直しました。

全て確認出来たらパスポートを預け

6営業日後に受け取りに行き発行手数料を支払い

やーっとパスポートの1面にビザシールが貼られ

手元に戻ってくるという。

 

1時間近く並び、手続き完了まで2時間掛かりました。

ホテルを電話予約して予約書が無いという人に

「メールで送ってもらって印刷して持って来て」とか

名古屋は管轄が愛知・岐阜・福井・富山・石川・三重で

北陸在住の方々には物凄い負担です。

「申請の仕方を知りたい」と手ぶらで来た人とか。

日本以外の国の人もいた。

当然仕事関係の人が多かった。

 

取得したのが5月10日金曜日で

土日を挟み14日火曜日出発だったので

気が気じゃなかったよう。

はぁ~、報復措置オソロシイ★

 

そんな苦労をしたせいか

無事中国大陸に上陸出来て

お友達のシュウちゃんに再会出来て

憶えが無いくらい旅行自体が楽しくて

帰りに色々な感情が混ざって溢れて

泣いちゃったという・・・昭和のオバサン☆

現地在住のローカルお友達に会いに行くという

初めての経験は貴重な思い出になりました。

 

因みにオバサンDX化、現地の支払いは【WeChat】が主で

アタイのクレジットカードはパスポートの提示が必要と

言われたのを信じて、全く支払いをぜず両替もぜず

シュウちゃん頼みでした。テヘ★

コメント

2024春のおはな

2024-05-15 | おはな

本日の花材はライデンナナカマド・

テマリソウ・ナデシコ・スカビオサ。

花器は陶器花器。

新芽のナナカマド、おはな、花器の色を

合わせました。

アタイのデフォ

先生の修正案

花器の向きでこんなに違うんです。

すっきりして緊張感のある仕上がりになりました。

ケイコさんにさとうえんどうを頂きました。

ご主人様が家庭菜園をされていて

消費しきれないということで☆

「卵とじが美味しいわよ」とのことで

早速作りました。

物凄~く美味しかったです☆

新鮮さがお店のものと全然違う!

旬の野菜を摂って寿命が延びた感覚☆

コメント