物欲王

思い付くまま、気の向くまま、物欲を満そう

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

極太麺の魅力 駒込 一○そば

2022-08-28 16:35:10 | レストラン/バー/カフェ/料理/デザート

「アルピーの立ち食い蕎麦探訪」第11弾で紹介されていた駒込の一○そばに行ってみました。

麺が太いことで有名な飲食店といえば、いわゆる二郎系ラーメンを真っ先に思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、日本そば店でも二郎系に負けない麺の太さを誇るお店があるのです。

最初に僕が麺が太い日本そばを初めて知ったのは沸騰ワード10というテレビ番組で佐藤栞里さんが紹介されていた立ち食いそば店 一由そばでした。

こちらも大きなゲソ天や太いそばで有名なお店で、初めて訪問したときはその「スケール」の大きさに驚いたものでした。一○そばはその一由そばの姉妹店だというので、訪問してみることにしました。

一○そばは駒込駅前の本郷通りを古河庭園方向に数分歩いたところにあります。てっきり本郷通り沿いあるのかと思いきや、本郷通りを駒込駅側に切り返すように枝分かれする細い坂の途中にありました。

伝わるでしょうか、この坂の感じが。この写真で見るよりちょっと急な坂になっています。

店舗に向かって右手にある出入り口を入ると、店内に広がるカウンターが視界に飛び込みます。一由そばとは異なり、一○そばは座れる立ち食いそば屋さんでした。天ぷらの陳列されている棚もこぎれいで好感が持てます。迷った挙げ句、一由そばでも有名なゲソ天と紅しょうが天を太蕎麦と併せて注文しました。

蕎麦は確かに太さがありながらも、決して粉っぽいものではなく、そば切りの食べやすさとそばがきの満足感の良いところ取りをしたような感じです。つゆは関東の蕎麦らしい黒々とした見た目と、何度もすすりたくなる味わいが、太い麺を引き立てます。ゲソ天も安定の美味しさですね。良い意味で驚いたのは、紅しょうが天の味の良さです。紅しょうが自体は高価な食材ではないですが、これを天ぷらにすると何故こんなにくせになる味に変貌するのでしょう。特に一○そばの紅しょうがと衣のケミストリーには驚きを禁じ得ませんでした。

蕎麦をたぐりにいったつもりが、もっと他の天ぷらも試してみたいなと思ったお店でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iFaceのiPhoneケースの防御力

2022-08-14 14:58:22 | コンピュータ/スマートフォン/周辺機器

iFaceのケースをiPhone 12 mini用に使っています。

僕が使っているのは背面部分がガラス素材になっているタイプのもので、カバーをした状態でもiPhone本体の色味が楽しめるので気に入っています。本体外周部を取り囲むバンパーも厚みがあり、どのように落としてもiPhone本体に傷が付かない安心感があります。

と絶大な信頼を寄せていたのですが、思いの外守れていない部分がありました。カメラのレンズ部分です。

レンズ外周部の金属部分の塗装がはげ、銀色の地金が見えてしまっているのがお分かりになるでしょうか。バンパーに厚みがあるのでレンズ部分は相対的に少し凹んだ位置にあるのですが、レンズ周辺はガラスで覆われておらずiPhone本体がむき出しになっているので、たまたま当たる角度が悪ければレンズ周りに傷が付いてしまうのでしょう。使ってこその道具ですので多少の傷が付いてしまうのは仕方ありませんが、結構大切に使っていたつもりだったので、少しがっかりしてしまいました。

以前、ポケットに入れていたCONTAX T2に銃弾が命中して命拾いした従軍写真家の話を聞いたことがあります。僕のiPhone 12 miniも何かの悪運から身を以て僕を救ってくれたのかも知れません。これも道具としての味だと思い、これからもっと大切に使っていきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の生きる道 小林アイススペシャル

2022-08-13 18:01:56 | レストラン/バー/カフェ/料理/デザート

都営三田線の白山駅近くに二郎系ラーメンの有名店、俺の生きる道があります。毎年夏になると「小林アイススペシャル」という冷やしのメニューが期間限定で提供されるので、長らく食べてみたいと思っていました。最近だと通販で冷蔵された食材を手に入れて自宅で楽しむことも出来るようですが、やはり初めて食べるメニューは店舗で味わいたいもの。先日幸運にも食べに行くことが出来たので、感想をお伝えしたいと思います。

この界隈で二郎系の冷やしメニューと言えば用心棒本号冷やしまぜそばが有名だと思います。

用心棒本号の場合は冷やしまぜそばを頼むと、通常のラーメンで使われる麺とは異なるやや細めでコリコリとした食感がある麺を冷水で締めた上に、卵黄やミニトマト、かいわれ大根など冷やしまぜそばのみに載るトッピングを、ラーメン着丼直前にお願いできるトッピングに加えて盛り付けてくれます。また、まぜそばを注文したときにしかお願いできないガリマヨが冷やしまぜそばの時にも頼めるのも楽しみの一つですね。ともあれ、麺やトッピングが若干違うとは言え、味の路線はしっかりとした二郎系の味で、涼しげな中にもパンチのある味わいが楽しめるようになっています。なので、僕は俺の生きる道の冷やし中華メニューである小林アイススペシャルも同じような路線だと思っていました。

いざ俺の生きる道に足を運び、入り口付近の券売機で「冷やし中華」の食券を購入してお冷やと箸、れんげを取ってカウンター席に陣取ります。冷やしメニューなので麺を冷水にさらす工程が入る分、通常のラーメンの注文客よりも着丼まで少し時間が掛かります。余計に待つ分、期待値も高まりますね。そして待ちに待った結果出てきた丼がこちらでした。

俺の生きる道は常に味に工夫をし続けているのか、訪問する時期によって味の印象が異なる気がします。ここ最近は少し脂が強めに押し出されている印象があったので、てっきり用心棒の冷やしまぜそばよりもっと濃い感じの冷やし中華だとばかり思っていました。しかし、どうでしょう、この清涼感。野菜もとても爽やかに食べ進めることが出来ます。ラーメンの時は豚にブラックペッパーを振りかけて楽しむのですが、この冷やし中華の清涼感のバランスを崩してしまうような気がして、豚に何かの調味料を津話得ることすら躊躇させるくらいです。そして、多少トッピングを楽しんだところで麺に箸をつけると、そこには俺が生きる道ならではの極太麺が待ち構えていて安らぎすら感じます。しかし、そんな安堵感も束の間に、極太麺には冷やし中華のタレが馴染んでいるではありませんか! 二郎系の極太麺と冷やし中華のタレの相性なんて、未だかつて考えたこともなかったのですが、本当に抜群のマリアージュです。その組み合わせからは、「二郎系」という単語から想起されるありとあらゆる「脂っぽさ」をまったく感じることはありませんでした。激しく突き刺さる夏の日差しの中をかいくぐるかのように俺の生きる道に到着した食事客のほてる肌を、これ以上優しく癒やしてくれるものなど、果たして何があるでしょうか?

ラーメンを食べる機会の多い僕ですが、久し振りに感動できた一杯でした。もし俺の生きる道自体をご存じなくて好みのお店が不安な方は、最近は宅麺.comのほか、amazon.comでもラーメンを取り寄せることが出来るようですので、お店に足を運ぶ前に通販でお試しになるのも良いでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする