長崎愛宕エステ &香水作り体験🌿BLUME☆お庭係りのブログ

グリーンピールエステとパリジェンヌフレグランスのサロンを開いた娘を応援する為のブログが趣味ブログに変化してしまいました

長崎くんち 小屋入り

2024年06月04日 | イベント
6月1日、いつものように八坂神社の前を通りかかると、おくんちの清払いを受けた後の関係者の方々の集団と出会いました。

そうだ、今日は小屋入りだった!



長崎伝統芸能振興会HPより



浜の町のアーケードも、おくんちモード、装いも変化しています。



アーケードに流れる曲も、おくんちのしゃぎりの音です。



これから、10月7.8.9日に開催される諏訪神社の大祭おくんちに向けての各踊り町の練習が始まります。

関係者の皆様、これからの季節暑さで大変かと思いますが、楽しみにしています。


おくんちが来ないと長崎の秋は始まりません。
コロナで中止されていた期間は、体内感覚がおかしくなりました。


長崎にはなくてはならない行事、神様への奉納踊り、よろしくお願いします。


今年の踊り町です。
長崎伝統芸能振興会HPより










花と喫茶 水と木  エルパナリ

2024年05月31日 | イベント



浜の町のリカちゃん通りにあるお店、エルパナリさんからメールがきました。



北有馬町にある水と木さんのPOP UP Storeが今週末に開催されるそう。



行かなきゃ。。。


お花の生産者さんから直接仕入れをされるので、お花が生き生きしています。



優しい雰囲気のブーケ💐楽しみです。




こちらは、北有馬町のお店の記事です。

花と喫茶 水と木 北有馬町 - 長崎愛宕エステ &香水作り体験🌿BLUME☆お庭係りのブログ

花と喫茶 水と木 北有馬町 - 長崎愛宕エステ &香水作り体験🌿BLUME☆お庭係りのブログ

北有馬町にある花と喫茶水と木さんです。地元で生産されたお花や農産物を使用したお菓子を販売されています。こちらの目印から階段を降りて行きます。納屋を改装されたお店...

goo blog

 


開店しました パリジェンヌフレグランス長崎 ブルーメ

2024年05月05日 | イベント
朝から小雨がぱらつき心配しましたが、曇り空で心地よい風が吹き抜ける一日となりました。



準備も終わり開店しました。
今日は、お手伝いでお店にいます。





お店の前を朝早くから観光客の方々が通り過ぎていきます。





楽しい旅の思い出に香水作りを体験していただけたら嬉しく思います。




孔子廟前wabiさんで、一日だけのパリジェンヌフレグランス開店してます。





目につきましたらぶらりとお寄り下さいませ🌿





波佐見陶器市

2024年05月01日 | イベント
ゴールデンウィークになると波佐見の陶器市に行きたくなります。


去年は最終日に行き失敗したので、今年は2日目に行きましたが、年々盛況になりお気に入りの大桂工房さんも早くも品揃えが薄くなっていました。

初日は雨だったのですが、開門と同時に多くのお客様がいらしたそうです。
2日目のこの日も平日にかかわらずごった返していました。


波佐見は、他の産地に比べてお手頃価格で普段使いの食器に気軽に使用できる所がいいと思います。

それに、新しい取り組みに意欲的で、いつも新鮮な食器に出会えます。



こちらのマグカップ、お揃いが欲しかったのですが、一客だけでした。残念でした。


次回の巡り合わせに期待したいと思います。






こちらは、可愛い鳥さんに一目惚れして購入しました。


アトリエ椋さんの作品、花瓶には何を飾ろうかなぁー。










こちらは、100円均一の中から主人が見つけた掘り出し物です。

薄い青磁がいい感じです。




こちらは、お菓子とカップをコラボした商品。
お土産用に購入しました。


とても可愛いです。
カフェも併設されていて、若者で賑わっていました。
メイン会場の裏手にありました。





こちらは、勲山窯の手提げバックです。

1000円以上のお買い上げで入れて下さいます。

去年はダリヤ柄、今年は猫ちゃん柄になってました。


こちらの窯元さんの作品もとても可愛いですよ。


まだまだ、波佐見の陶器市、開催されています。




お気に入りを見つけてくださいね。





出島 オラニエフェスティバル

2024年04月27日 | イベント
今日と明日、オラニエフェスティバルが出島で開催されています。


長崎市民は証明するものがあれば入場無料という事で、復元された出島を初めて訪問してきました。






催し物があって賑やかです。







館内を探索します。





こちら内外倶楽部のトイレ、一段上がっていて珍しくて写真を撮りました、



陶磁器の展示物がたくさん並んでいます。






いつもは、川向こうから眺めています。



商館長のお部屋は広々していて体育館みたいだと思いました。

以外と出島を広く感じました。







出島の中でも一等地にあり、当時は窓からすぐ目の前が海、その先に稲佐山が望める場所にありました。




せっかくですので、内外倶楽部一階にあるレストランでお食事しました。



ハヤシライスとトルコライスです。



のんびりと過ごしました。












小原流長崎支部創立100周年記念 特別講習会

2024年04月22日 | イベント
長崎ブリックホールで開催された小原流の特別講習会に参加させていただきました。









小原流は、2026年に130周年を迎えるそうで、長崎支部は全国で3番目に出来た支部で100年の歴史があるそうです。



会場にiPadを手に若き家元さんが登場されました。

花を活けながら講習会が進んでいきます。




四作品を短時間の内に作り上げていかれましたが、バナナやレンコンが登場した時にはビックリしました。

それが、こちらの作品です。


果物を家で保存する場合にも、遊び心を持ち真似してみたいと思いました。

普段から美意識を持って暮らす事の大切さを学びました。




こちらは、溶岩と軽石を組み合わせた作品です。
無機質なものに有機物を取り入れると急に生命の輝きみたいなものを感じました。


今年は辰年という事で、流木で作られた龍が最後に登場しました。




花は人と人をつなぐもの。
これからも、ますます多くの方々に華道の素晴らしさが伝わっていきますように。

ますますの発展を祈念します。







母と息子が、小原流にご縁があります。

しかし私は、お花のセンスが無く鑑賞するだけの人でした。
しかし上記のビデオレッスンを見ながらだったら真似出来るかもと明るい希望が見えてきました。


自宅で皆さまも一度トライされてみてはいかがでしょうか?











おやまさん 肥前吉田焼き 佐賀嬉野市

2024年04月17日 | イベント
佐賀県嬉野市にある肥前吉田焼きの陶器祭りに初めて行きました。





肥前吉田焼きという名前は知っていましたが、焼き物を見るのは初めてです。



緑豊かな山里に窯元が点在していました。



窯元会館に車を置き、会場を訪ね歩きました。




こちらは、会館内です。
展示即売されていました。




絵付けの体験コーナーもありました。




メイン会場を離れて、町中の探索です。




広々とした緩い石畳みの坂道を歩きました。






戦前までは、朝鮮や中国への輸出でかなり栄えた町だったそうで、至る所に当時の面影が残り、豊かさを感じさせる街並みでした。





工場内の写真を撮らせてくださいました。



肥前吉田焼きというと陶磁器を研磨器で削る水玉模様が有名ですね。

一度は皆さんも目にされたことはあるのではないでしょうか。




新緑が美しいです。



親子で、それぞれ異なる趣きの作品を創作されている谷鳳窯さんです。


店内には、軽快な音楽が流れ、モダンな雰囲気が漂う窯元さんでした。








お父様、息子さん、息子さんとお嫁さん、お嬢様、それぞれの持ち味を生かされて作陶されていました。




こちらが、今回出会った食器さん達です。

シマシマ模様の湯呑みは、抽選で当たりました。





色んな顔を持つ肥前吉田焼き、とても面白い焼き物の里でした。

里山歩きも、ほぼ平坦で、歩きやすく街並みを楽しみながら歩くことができました。

また、訪ねて行きたい場所です。




こちらの絵葉書は、谷鳳窯のお嬢様(絵本作家さん)が新幹線の駅、嬉野温泉駅の開設を祝って製作された物だそうです。


ありがたく頂戴しました。


嬉野市、行く度に、新しい変化を感じる街です。

新幹線が早く博多駅まで直通になって、人々の交流が深まっていきますように。




肥前浜駅街並み散歩

2024年03月09日 | イベント
佐賀県の肥前浜駅周辺をぶらぶらしてきました。


駅舎の中には、誰でも自由に演奏できるピアノがありました。

ギターの弾き語りをされている方や、ねこふんじゃったをピアノで弾かれている方がいらっしゃいました。







ホームからの景色です。
駅舎には、お酒の試し飲みが出来るオシャレなカフェが併設されていました。



こちらは、味噌蔵。









コンサートや映画の上映があるそうです。





玉ねぎの味噌漬けを買いました。
噛めばかむほど甘みが出て大変美味しいです。




こちらは、酒蔵が立ち並ぶ通りです。
外国からの観光客で賑やかでした。




コテ絵がありました。
風流です。








街並みが綺麗です。



3月23日、24日と一年で一番賑やかな酒蔵祭りが開催されるそうです。

臨時列車も運行されるそう。
春の暖かい日差しの中、楽しいイベントになりそうですね。




街中を綺麗な清流が流れていました。






素敵な街並み散歩を楽しんで下さいませ。




九州場所

2023年11月17日 | イベント
今年も九州場所に行く事が出来ました。

身体が元気だから、行けるんですよね。
頑張っている身体さんに感謝です。


しかし、今回は観戦後腰痛が出て、アイタタとしてました。






幟がはためいていい感じです。





お相撲さんと写真を撮っている方もいました。
今回は、コロナ禍以前の自由な雰囲気に戻り、出待ちをする人や、入退場口で直近にお相撲さんを通りすがりに見ることが出来ました。





粛々と神事が進んで行きました。


横綱の土俵入りが無かったのが残念でした。
やはり会場の空気感がピリッと一瞬で変わります。


来年は、見れますように。



まだまだ九州場所は続きます。
今回の展開はどうなるか。

テレビ観戦で楽しみましょうっと。



















おくんちも無事終わりました

2023年10月09日 | イベント
長崎の街に秋が来ます。

おくんちを境に季節が変わります。



八坂神社前で、出番を待つ傘鉾



出番を終え帰る傘鉾





お上りの開始を待つ行列



先頭は天狗さんです。


県庁坂をお神輿が威勢よく、駆け上がって来ました。

森崎の神輿が、あわや横に倒れそうになりましたが、なんとか体勢を持ち直して無事通過出来て良かったです。


もしやもしや、もといた場所に帰りたいと駄々をこねられたのかも。

元々、森崎の神様が鎮まっていらっしゃったのは、県庁跡地だったから。。。


みんな自分の家に帰りたいよね。

神様も同じ思いかと、、、、








ブルーメ 香水調合体験のイベント

2023年10月08日 | イベント
長崎では、諏訪神社の大祭おくんちが始まり、街が賑やかになりました。


エステサロンブルーメ では、
今度の日曜日と月曜日、15、16と、パリジェンヌフレグランスの香水調合体験のイベントをサロンで開催します。



ご予約は、こちらのインスタへ🌿



1000円OFFで体験出来るチャンスです。




皆さまのお越しをお待ちしております♪

⏫インスタはこちらから🌿





かもめフェス 長崎駅 出島メッセ

2023年09月23日 | イベント
西九州新幹線開業一周年記念イベントの長濱ねるちゃんのトークイベントに行って来ました。




ウソ婚そのままの可愛いねるちゃんに、お顔がほころびました。


県外の方におススメの場所は?
との質問に水辺の森と答えていました。

川と海が出会う場所。
とても気持ち良い雰囲気です。

うちのワンコ、あずきちゃんが大好きだった公園です。
人も犬も、仲良く穏やかに過ごせます。




トークショーは撮影NGでしたので、ねるちゃんのポスターでお許しください。



聞き間違いでなければ、各撮影ポイントにねるちゃんの直筆メッセージとサイン入りのポスターが掲示されるそうです。



ねるちゃん探しの旅もいいですね。




長崎駅は、赤いTシャツを着た方で賑わっていました。

明日まで、イベントが開催されてるそうです。








茂木花火大会 長崎市茂木

2023年08月21日 | イベント
今とても気になるイベントです。

茂木の花火大会!!!


わぁ〜い。とっても懐かしい〜〜〜。

昔は、一気に全部の花火が打ち上げられるのではなく、花火の提供、協力会社や個人の名前がアナウンスされてから個々に打ち上げられるのんびりペースの花火大会でした。
そこにいる皆んなで作り上げる花火大会という雰囲気にあふれていました。


今はどんなシステムになっているのでしょう。





茂木在住の若手の方々が中心になり2007年まで開催されていた花火大会を昨年復活されたそうです。


今回は、復活開催2回目。


茂木のフェリー乗り場が会場になります。



今はもう閉校した南商跡のカネミツさんの敷地と茂木中学校が臨時駐車場として解放され、無料のリムジンバスも運行されるそうですよ。



夏の締めくくりの花火、楽しみです。







長崎県立美術館 イッタラ展

2023年08月19日 | イベント

長崎県立美術館で開催されているイッタラ展で可愛い鳥さんに出会いました。




ミナペルホネンさんとイッタラさんのコラボで制作されたガラスの鳥さんです。


ぽってりとした形がとても可愛いです。
程良い重量感で、我が家で文鎮として活躍中です。






9月3日まで開催されています。



ガラスに内包された気泡がとても美しいです。



明るい色のガラス、暖かさを感じます。





どこまでも続く氷の世界観です。


陶磁器にぬくもりを感じます。




皆様の心の琴線に触れる作品を見つけにお出かけしてみてはいかがでしょうか、、、













八坂神社 祇園さん

2023年07月23日 | イベント



八坂神社さんの祇園さんが、今日まで行われています。

夕方5時から9時まで。




昨日お詣りに行きましたが沢山の人で賑わっておりました。


無病息災で夏が越せますようにと茅の輪くぐりもして来ました。



夏祭りがやっと戻り嬉しく思いました。



ほおずきも購入してきました♪