長崎愛宕エステ &香水作り体験🌿BLUME☆お庭係りのブログ

グリーンピールエステとパリジェンヌフレグランスのサロンを開いた娘を応援する為のブログが趣味ブログに変化してしまいました

新大工 ファンスクエア

2022年11月30日 | エステサロンブルーメ
新大工の玉屋デパートが新しく生まれ変わりました。



まだ、オープンして10日ほど、ピカピカしてました。


電車通り側の入り口です。





建物がセットバッグしていて、待ち合わせに利用できるようなベンチもありました。



中に入ります。




こちらは、ジョイフルサンの入り口になります。




通路を隔てて、反対側は、旧市場を踏襲して、色んなお店がありました。




入り口左手にあるこちらのお店。
モンブラン大好きな娘談によると、今までで、一番美味しいケーキだったそうです。








娘から、もらった画像です。



エスカレーターに乗ります。


3階はダイソーさんになります。



ディスプレイが綺麗です。





長崎初出店のスリーピーがあります。



優しいカラーの商品が並んでいます。





女の子の初めての一人暮らしや、少女の夢がある理想的なお部屋が、お小遣いで手に届きますね。





スモーキーカラー、目に優しいです。





2階に下ります。
玉屋デパートのローズエッセンスさんと、飲食店がありました。





ちょっとお高い商品が並んでいます。
目の保養になります。




ディスプレイも勉強になります。
のびやかで広々しています。



このタオルふわふわです。

希望を言うと、家庭雑貨類が大好きなので、ポップアップショップコーナーを作って実験的に色んなメーカーの商品に触れられるブースがあればいいなぁと思いました。
クロワッサンの店も復活して欲しい。。。
サンリオコーナーも。。。
大食堂のラーメンも。。。

あと、気軽に買える衣料品とかも。。。
玉屋の帽子コーナーや傘、寝具、靴の品揃え好きだったのです。
これも、月替わりででもお願いします。

デパート時代そのまま、完全に我欲ですね。😅








ワインがずらりと並びます。
月一で、料理教室も開かれるそうです。
隣接して、お洒落なブースがありました。




こちらは、韓国の食料品が並んでいました。
本場の方がセレクトされているそうです。
BTSのコラボ商品もあるそう。



この棚の後ろ側に、長崎和牛のお店と、中華のお店がありました。

長崎和牛のお店は、常に満員、順番待ちで並んでました。
温かい雰囲気で、外からも、和やかに食事してる風景がのぞめました。



クリスマス🎄ですね。




これから、まだまだ進化していきそうなファンスクエアさんに期待大です。

地元の人に愛されるお店でありますように。








僕はココにいます (携帯カバー )

2022年11月29日 | 生活雑貨




携帯カバーを買いました。


違和感ありありの携帯本体から、はみ出る大きさのクマちゃんのカバーです。




家の中で、携帯をあちこちに置く癖があり、どこに置いたか忘れて着信を鳴らして探す事もあります。
これなら、まわりから浮き出るから、見えますね。



お出かけのバッグの中でも、違和感を感じて、すぐに手触りで見つかりそう。😆




見つけやすくて目立つ物選び、これから年齢と共に進化していくのかな。。。。。










九州場所

2022年11月28日 | イベント
今年も無事、九州場所を観戦することが出来ました。





14日目、応援している力士の方々が全て勝ち星を上げる、ラッキーな日でした。


郷土力士 平戸海のますますの活躍を祈念します。
前年は、平戸海の応援手拭いを購入しようとしたら、販売されていませんでした。

今年は、売り切れ。。。。。

残念ですが、嬉しい思いでした。
会場の応援も、ひときわ多く感じました。





相撲を観戦する場所で、毎年目に映るものが変わります。

昨年は、力士の方のお尻と、ピンと張った下げものの美しさに見惚れました。



今年は、行司さんの軍配と、力士の足捌き。
新しい発見があり、面白かったです。




満員御礼の旗が出ました。
会場内の温度が、一気に急上昇。
暑くて、服を一枚脱ぎました。
人々の熱気が、終盤に向かい、増していきます。





張り手、ぶつかり、、、
テレビで見るのと近くで観戦するのとでは、迫力が全く違い、全身全霊をかけて、神聖な土俵の上で闘っている気迫が迫ってきます。


相撲は神事。





平幕の阿炎が優勝しました。
今年は、平幕の優勝が続きました。

これが、この世にどのように反映されていくのでしょう。

これまでの弱肉強食の時代が、ひっくり返り真面目にコツコツと頑張ってきた縁の下の力持ちの方たちが、世の中に認められていく時代になるのかなと考えたりしています。




平和な世界が続きますように。







夕陽ヶ丘 リレイ

2022年11月27日 | お食事処
家から一番近いお食事処リレイさんに久しぶりにお昼ごはんを食べに行ってきました。

美味しいのは、わかっているけれども、ずっと階段を登って行かなきゃいけないので、なかなか。。。。。


しかし、車の訪問なら、山の中腹に新道が出来たのですぐに到着します。
ララから、すぐです。








こちらのお食事は、栄養バランスがとても良いです。
彩りも良く、目にもおごちそうです。






プチデザートも付けました。



標高が上がると、同じ愛宕山ですが、ちょっとだけ趣きが変わって見えます。






米村昭彦 画家

2022年11月25日 | イベント
先日の結髪の講演会場である作品に出会いました。



長崎美術界の重鎮である米村昭彦氏の作品です。



現在九十二歳ですが、まだまだお元気で活躍されております。








内心とても懐かしいものがありました。

小学校の図画工作の先生でした。



建て替え工事の記事で紹介している小島小学校で教員をされていました。


クリクリのお目めで、生徒たちに夢を与える授業をされていました。







まだまだお元気で精力的に活躍されていて教え子の一人として、嬉しく思います。








今日は日本晴れ

2022年11月24日 | 日記



今日は日本晴れ、昨日までの鬱々気分も吹き飛んで、少し気力が戻ってきました。



母の介護で疲れて、一人でウジウジしていましたが、ケアマネさんに相談するだけしてみます。


体力的に、限界がありますものね。
共倒れだけは避けたいと思います。


心を寄せて頂いて勇気が出ました。
ありがとうございます😭






昨日の空。なんだか不穏な空気感です。





さんたハウス 工務店の中のパン屋さん

2022年11月22日 | 喫茶 カフェ
琴海町にあるパン屋さんです。
ナビの道案内で、畑の中のビニールハウスに案内されてしまいました。
お店の方に話すとナビだと、同じ経験をされる方多数だそうです。


あさひが丘団地の方へ道を登って行って下さい。
目印は、髪結さんという美容室さんと、金魚という看板です。

金魚という看板もたくさんあるそうで、髪結さん過ぎて、すぐの看板から左手山側に登って下さい。





工務店の事務所を改装されてお店にされたそうです。



店内から、大村湾が望めます。
緑と穏やか海にホッとします。




パンと飲み物を選びます。
とても良心的な価格で、本格的なコーヒーが飲めます。










工務店さんの案内の掲示板もあります。
自分で建てるコンテナハウスのキットも販売されているそうです。

休日にコツコツもいいですね。





テラス席を選びました。
看板犬のさんた君に出会いました。



人懐っこくて、おとなしい優しいワンコでした。
今まで出会った中でも、一、ニを争うくらい、気立の優しいワンコでした。

番犬さんにはならないと思います。
アイドル犬には、ぴったんこ。






自然の中、落ち着きます。
穏やかな時間が過ぎていきます。



大きなもみの木さんも植えられています。

もともともみの木さんは、寒い所の木なんだそう。
少々元気が無いのを心配されていました。


頑張って、長崎の地に順応しますように。




さんたハウスさんのインスタは、こちらです。

さんたハウス (@santahouse_ajito) • Instagram photos and videos

さんたハウス (@santahouse_ajito) • Instagram photos and videos

756 Followers, 121 Following, 828 Posts - See Instagram photos and videos from さんたハウス (@santahouse_ajito)

 
場所を良く確認されてから、お出かけください。





古典結髪実演 

2022年11月19日 | イベント
今日は、古典結髪と結髪技術の伝承に寄与することを目的に活動されている谷瞳子さんのイベントに行きました。


エステサロンブルーメを通じて親交がある方になります。




こちらをご覧下さい。
自分の髪を結い上げて作った日本髪になります。

かつらしか見た事がなく、自分の髪で、こんなに可愛い日本髪が出来るとは驚きでした。

この髪型は、武家の未婚のお嬢様がする髪型だそうで、とっても可愛かったです。

筆記用具を忘れて、携帯で、内容をメモしていたのですが、間違えて全て消してしまいました。
注(娘が後から聞いてくれました。)


詳しい髪型とか聞いたのにうろ覚えで拙い表現になりますが、お許しください。



こちらが、講師である谷瞳子さんです。
自分の髪で、高島田を結った美しい花嫁さんを見て衝撃を受け、こちらの道を進まれるようになったそうです。



日本髪の変遷と道具の説明がありました。





実物の展示もありました。
びんつけ油も、実際の香りを嗅ぐ事ができました。
エキゾチックな香りがしました。



髪型を見れば既婚か未婚、身分まで分かったそうです。




時代劇は、史実に忠実に日本髪を結われているそうで、参考になるとのお話しでした。


日本髪の歴史は、江戸時代の遊女の髪結から始まったそうです。

当時の髪結代は、200文。男性は、36文だったそう。
一度結い上げると、二週間程そのままで、過ごしたそうです。




奢侈禁止令が出るとかんざしは耳かきだと言い逃れしたそうです。

これで、謎がとけました。
耳かきに似てるなとずっと思っていました。



ご覧の通り耳かきです。キリッ、アハハ。😅



明治時代になると、文明開花が押し寄せ洋髪になりました。
ベトナムの何ちゃらとかいう髪型みたいになっていったそうです。




昭和になると新日本髪が登場してきました。
たしかに、昭和時代は、お正月になると着物を着て初詣に行く風習があり、大晦日から元旦にかけては、日本髪に結う女性で美容室は大賑わいでした。

日本のお正月は華やかで美しい彩りにあふれていました。


時代の変遷と共に髪を結う人が減り、一部の歌舞伎や舞妓、相撲の世界でのものとなりました。


谷瞳子さんは、美しい自毛での古典結髪の美しさを長崎の地で、再びよみがえらせようとされています。

私自身も、日本髪というとカツラと決めつけてしまっていたので、このイベントで実際に目にした日本髪の上品さや可愛らしさや表現の豊かさに驚かされました。


長崎の街が、お着物で日本髪を結い上げた可愛らしい女性がたくさん行き交う日本情緒豊かな場所になれば良いなと思いました。



トークショーの後は、実際のモデルさんで、日本髪を作り上げていきました。





かんざしの差し方にも、色んな意味合いがあるそうです。記憶がどこかへ、、、
すみません。メモが、、、😂




和紙を使用して髪を縛っていかれます。


今縛っている、この場所が肝心要の場所だそうです。



日本髪は、シンメトリーになるように結うそうです。



この髪型は、結婚したての方が結う髪型だそうです。

正面に写られている青いお着物の方は小粋な感じで、かんざしも前に飾りを垂らす差し方ではなく、縦に差されています。
髪型の名前をきいたのですが、、、ごめんなさいです。



4名の方全て自髪です。


街娘の髪型。。(銀杏返し)※元気な雰囲気ですね。髪がはねてとても可愛い❤️




後ろ側、とても可愛いですね。


こちらは、既婚者、若奥様の髪型です。
日本髪の後ろ姿を今まで、しげしげと見た事がありませんでした。

しかし、それぞれに特徴があり、とても興味深かったです。
(青いお着物の方は布天神という髪型です。紫色の方は先笄「さっこう」となります。)※

現代的なお嬢様方があっという間に古風な奥ゆかしい若奥様に変身されました。




この方、ほんとに可愛かったです。
お着物と日本髪、とてもチャーミングでした。
武家のお嬢様の出立ちです。(娘島田です。)※



成人式が、古典的なお着物と日本髪のお嬢様で賑やかに開催されるといいなと思いました。





日本の伝統文化の良さを再発見させられたイベントでした。
とても有意義な時間になりました。


「古いが新しい」時代の流れに乗り、古典結髪の良さが日本全国に広がっていきますように。


日本の手仕事の世界は、とても豊かで奥深い。
忘れ去られようとしている中で、頑張っている全ての方にエールを送りたいと思います。


日本再発見の旅をしようかな。
どんな世界に出会えるのか。ワクワクします。


長文最後までお付き合い下さりありがとうございました。







フェイラー スノードーム

2022年11月19日 | 生活雑貨
一足早いクリスマスプレゼントをもらいました。




フェイラーのスノードームです。





可愛いリスさんが、お顔を覗かせています。







りすさんが、幸せがたくさん皆様のところに訪れますようにとのメッセージを送ってくれてるように感じます。



コロナ、どうにかならないかしらん。
早く2類から5類になって、近所の病院でも診察してもらえるようになりますように。




小島小学校建て替え工事⑰

2022年11月18日 | 歴史


現場事務所の建物が、二棟になっていました。





グラウンドでは、重機が活躍しています。




大きな、土の山が出来ました。




楠木さんが、居なくなって、向こう側の景色がより近く、迫ってくるように感じられます。







仮設トイレが、体育館前に設置されていましたが、裏側へ移動していました。




着々と工事が進行中です。

この体育館は、48年経ちます。



たくさんの子供達の思い出がいっぱい詰まった体育館さん、お役目ありがとう。

あと少し、子供達を見守っていて下さいね。






変わりもん

2022年11月16日 | 日記




朝ドラを見ていたら、「変わりもん」という言葉が出てきました。

(これ長崎の方言かも、、、変わり者という意味です。)


若い頃、よく変わっていると言われてました。


時代はバブル期、空気を読めという無言の圧力がありました。

私に言わせれば、その場で一番力がある人の言う通りに従えと言ってるようで、納得いきませんでした。




今だったら適当に振る舞うかもしれませんが、若さゆえに私は私と貫きました。

集団での村八分になった事もあります。
精神的に追い込まれた時代もありました。



しかし、自分の良心が許さない事はしなくて良かったと思えます。


変わりもんと言われようが、自分は自分。
自分を大切に生きて行きたいと朝ドラを見ながら思いました。





スノードーム

2022年11月15日 | 生活雑貨
スノードームを飾りました。

一気にクリスマスの雰囲気が漂います。



まだ、11月ですが、無理やりカレンダーにリースを飾り、自己満足してます。



コロナ禍の影響を受けて、以前に比べクリスマスを待ちわびる気持ちが薄れてしまいました。🎄


あの一年に一度、プレゼンを贈る人の顔を思い浮かべながら、選ぶ楽しさをちょっとだけ思い出しました。


今年のクリスマスは、心豊かな時間でありますように。


🎄🎄🎄🎄🎄




老李 ラオリー 長崎駅かもめ市場店

2022年11月13日 | お食事処
かもめ市場内にあるラオリーさんで、お昼ご飯を食べました。



週替定食になります。



八角が効いた豚の角煮がゴロゴロ入っていました。
デザートのマンゴープリンがとても美味しかった。




ランチメニューは、こちらになります。



テラス席で、食事をしました。
開放感いっぱい、駅前の景色を眺めながらのお食事タイムになりました。



以前の長崎駅には、こういう空間はありませんでした。
高架広場が視界を遮っていました。

ただ今、駅前広場は、工事中です。
どんな風になるのか楽しみです。

視界が広いって伸びやかで、心が晴れ晴れとしますね。






店内の様子。
この外側にテラス席があります。

老李さんのホームページより


新しい市役所 長崎市

2022年11月12日 | 歴史
ただ今、長崎の街は大改造中です。


市役所も建て替えられています。



一月から、使用が開始されます。
最上階は、展望台になります。
違う角度から長崎の景色が楽しめるようになります。





こちらが、正面玄関になります。



植栽が植えられると、また変化するんでしょうね。
楽しみです。





こちらは、市役所対面にある、市民会館です。



広場も明るく作り替えられました。
外壁も塗り替えられているみたいです。

この建物、内部が暗いのです。
一緒にリフォームされてたらいいのですが、、、



石と木材と鉄で構成されたベンチ、お洒落です。



新しい市役所、あと少しで、完成です。


見学に行かなきゃ。