四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

舌がしびれる初夏の味

2024-05-28 | 料理

夫と買い物で出ると、余計なものを買いたがるのが困りもの。ーー;
家計を預かる私としては、いつもすかさず却下して通り過ぎるのですが
先日八百屋さんで夫が気づいてくれたこれには、私も吸い寄せられました。
棚にいつも並んでいるわけではありません。

実山椒



葉山椒は、ベランダで育てていて木の芽として料理に使いますが
実山椒は、旅先の旅館で食べた記憶と、お土産で買ったりいただいたりしたちりめん山椒で食べるぐらいです。
この季節限定のこれを、自分で佃煮にしたことはなかったので作ってみることにしました。🔰

最近は作り方をネットで検索できるので便利ですね。
洗って枝を取り除いた後、茹で→水にさらし→水を替えてまさらにさらし・・
水さらしの回数で、辛味が調節できるようです。私は一回だけ水を替えました。

水気をきれいに拭きとってから、料理酒・醤油・みりんで煮ていきます。
どこまで煮詰めるかが、悩むところ・・^^; 🔰

これでいいのかな?と思いながら火を止めました。(_?)
もう少し汁気を残してもよかったかも。まあいいや。
つまんでみるとピリッと辛く、鼻に抜ける感じがなかなかいいです☆

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

作ってみようと思ったのには、理由があります。
春から、朝食作りの担当は夫になっているのですが
夫が作る朝ごはんは(ありがたいのだけど)いつも洋食。🍳🍞🍅☕️

時には和食の朝ごはんも食べたいし、食べ過ぎが続いた朝はお粥にしてもいいかなあと思っていました。
夜寝る前にタイマーで炊き上がり時間をセットし、炊飯ジャーでお粥は簡単に炊けます。
トッピングだけ考えて、前夜の残りの味噌汁やぬか漬けと出せば、朝が弱い私にも簡単。
お粥の日は私の担当にしました!^^

今週は、月・火と朝はお粥。@私の担当(^^)v
月曜日は白米粥(しらす)でしたが、今日は玄米粥(削り節・梅干)にしてみました。
お粥にするなら、玄米の方が栄養的にも食感も味もいいようです。
このトッピングに、実山椒の佃煮が連日活躍してくれています!!

 

佃煮を作ったのは日曜日。
初作の記念に、日曜日の晩ごはんは鰻にしました!
ふるさと納税の返礼品でいただいていた鰻が、一尾だけ残っていたので。
お初の実山椒佃煮と、ベランダの葉山椒を添えて。(^。^)



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


連日焼きそば!とマリネサラダ3つ (^^)v

2024-05-25 | 料理

うっかりお米を切らしてしまっていて、木・金と夕飯が連日焼きそばでした!!
今日は買ってきたので、明日からはまたお米が食べられます。^^

付け合わせに2〜3日食べられるマリネサラダを作り、手抜き感を払拭♪ ♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

木曜日はシーフード焼きそば
肉料理が続いていたのでシーフードが食べたかったので。^^

冷凍庫のホタテの貝柱と海老を解凍して使いました。
冷蔵庫にあった長ネギ・生姜・ニラ以外、マリネサラダに使う紫たまねぎやセロリやトマトだけを八百屋さんで。

麺は買い置きしてあった横浜丸紀のもっちり太麺を3玉使います!
シーフードを塩味で食べたかったので、添付の粉末ソースは使わず。

海老は殻付きのまま切れ目を入れて背ワタを取り、殻ごと素揚げした後フライパンで焼いて香りを出すことに。
ホタテは、軽く料理酒と塩をまぶした後、片栗粉を薄くつけて焼いてから使いました。
生食用の貝柱なので表面だけカリッと焦げ目をつける程度。
海老もホタテも、この段階で塩胡椒の味付けをしておきます。

同じフライパンで長ネギ・生姜・ニンニクのみじん切りをごま油で炒めて、香りが立ったところで麺を投入。
強火で麺に焦げ目がつくぐらい焼いたところで少し水を加え、水分を飛ばしながらほぐしたところでざく切りにしたニラをバサっと1袋投入してさっと炒め合わせながら塩・胡椒。(今回は入れていませんが、鶏がらスープ顆粒を入れても良さそう)
同じフライパンで先に焼いていた海老とホタテを混ぜ合わせ、あっという間に出来上がり☆



トマト・バジル・紫玉ねぎの薄切りを、オリーブオイルとビネガーでマリネ&塩少々。セロリの葉っぱも刻んで入れてみました。
ミックスビーンズの缶詰とツナ缶を混ぜたのに、紫玉ねぎのみじん切り、セロリのすりおろし、大葉のみじん切りを合わせて、オリーブオイルとビネガー&塩少々。

 

金曜日は、オイスターソース味の焼きそば
付属ソースを使わない焼きそばにしようと思ったので、40円ぐらいで売っている麺だけを3玉使用。
具材は、粗挽きのひき肉・子大豆もやし・生姜のみじん切り・長ネギを白髪ネギにしたやつ。

子大豆もやしは、麺によく馴染むので焼きそばによく使います。

前日の残りのマリネサラダに加えて、イカゲソ・セロリ・紫玉ねぎのマリネを作りました。
イカゲソは好物なので、見つけた時に買って時々冷凍してあります。
解凍して茹で、熱いうちにマリネにして冷蔵庫で冷やしておくと、味がよく沁みます。

家では、フレッシュサラダより、酢を使ったマリネサラダにすることが多いのですが
2〜3日は日持ちするので便利♪
八百屋さんで買った野菜たちも、ちょうどいい感じに使い切りました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

NHKデマンドで視聴中の『八重の桜』は、今週末には全話見終えそうです。
主人公の八重はもちろんですが、
この時代の母たちは皆、包み込むような優しさに加えて、凛々しいですよね。
 ・山本家の母、佐久(風吹ジュン)
 ・山川家の母、艶(秋吉久美子)
 ・西郷家の母、千恵(宮崎美子)
年齢的に私としては、この母たちの言動にもじわっときます・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


牛スジ・マグロカマ・サバ缶など ^^

2024-05-21 | 料理

会津〜喜多方〜米沢の旅から帰ってからの晩ごはんなど。^^
煮込みを作っておくと、味を変えながら数日間おかずの一品に使えるので作りました。

商店街の肉卸店では、冷凍真空パックになった国産牛スジ肉 1kg:1,300円で販売しているので、時々購入します。
今回も、解凍して好物の牛スジ煮込みを。

 

週末は牛スジ ♪ - 四季に暮らす

週末はのんびり散歩に出ようと決めていたので、金曜日は夜のうちに牛スジと大根をおでんに仕込んでおきました。牛スジは下茹でのひと手間があるので、食べたくなったら前日...

goo blog

 

家では、牛スジを2回茹でこぼしてからさらに流水で洗ってから使います。
牛スジ肉は、味噌煮込みやカレーに使うこともありますが、
まずはいつも、出汁に薄味(塩と醤油を少しだけ)で食べるのが美味しいと思う!

牛スジから出る味を大根がしっぽり吸って、ほろっと煮えた大根も極上の味に。
後から、舞茸と結び白滝も入れて味を沁ませました。
薬味は、小ネギと柚子胡椒。

大根は薄味のままにしておきます。
大根の鍋から別の小鍋に、牛スジとスープを適量取り出し、黒砂糖・醤油・酒・味醂・黒酢で味を付け直しました。
薄味の大根の上に、とろりと味を付け直した牛スジをドッキング。
薬味は、大根葉を刻んで塩もみした浅漬けです。



白滝と焼き豆腐も、薄味の鍋からとろりとした味付けにした鍋に入れて煮締めてみました。
大根だけは薄味のままです!これで大根は完食。

とろりと煮た鍋に、茹で玉子とごぼうのささがきを入れて増量。
煮玉子と牛蒡のささがきも美味しいです。黒酢もいい働きをしてくれています!
煮汁ごとご飯にかけて食べました。薬味はパクチー。

最後に焼き豆腐だけ残っていたのは 残った煮汁と一緒にご飯に乗せて、お昼ご飯に。
薬味は、練り辛子とパクチー。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

立派なマグロカマが安く売っていたので買ってきました!



オーブンで塩焼きにして大根おろしと一緒に食べました。
この皿は、長辺が35センチの大皿
この皿に盛り付けると小さく見えますが、とっても食べごたえがありました!!

サバ缶の水煮を汁ごと全部鍋に入れて、味噌汁に。これも簡単で美味しいですよね。



いつもの、切り干し大根のサラダはいつ食べても美味しいです。↓ 

あと一月もすればもう夏至。
日が長くなりましたね。
家ではいつも、明るいうちから夕飯です!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


GW前半はのんびり・・

2024-04-28 | 料理

GWをいかがお過ごしですか?

GW前半には、長男一家と孫3号の初節句を一緒にお祝いする予定があったのですが
が、生まれて初めての発熱。🏥
予定は延期になりました。

六ヶ月を過ぎると熱を出すことも出てきていたなあ・・と遠い昔を思い出します。
こうして赤ちゃんは免疫をつけていくのでしたね。
は熱も下がり元気になってきているようですが、お嫁さんにもうつってしまったようです。
ママにはどうしてもうつってしまいますよね。
早く元気になってね〜 (^^)/

長男のお嫁さんは育休を終えて、連休明けから多忙な職場に復帰を予定しています。
孫3号は、4月から保育園での慣らし保育が始まっていたのでした・・

・・ということで、今週の予定がなくなった私たちはのんびり過ごしています。(^.^)
ヨガに行ったり、散歩したり、ユニクロで買い物👖をしたり♪

昨夜は、丸々と太って脂の乗った丸干しイワシをじゅうじゅう焼いて食べたら、
今朝もなんとなく、鰯のにおいが部屋に残っていました〜
快晴 初夏の陽気の今日は、家中の窓を開けて風を通しています。
気持ちいいですね!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨夜はイワシを焼いて「The 日本の和食」だったのですが、写真も撮っていないので
一昨日の晩ごはん。

長男一家と食べようと思って買っていたエビがあったので、春巻きの皮に青シソを敷いて一緒に巻いて揚げました。
10枚入りの皮を三角半分に切って使ったので、エビ以外にも冷蔵庫の中のモッツアレラチーズや魚肉ソーセージも巻いて揚げました。^^

 

そしたら夫も押し寿司を作りたくなってきたようで・・
二人なので安上がりに、カニカマでお願いしました。(^^)v 

 

 

 

木の芽はベランダ産。
本物の蟹のようで(?)安上がりに美味しかったです☆

ちょっと食べ過ぎました .. ^^;
GW、食べてばかりにならないように体を動かしたいと思います!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


新潟の味 〜かんずり〜

2024-04-26 | 料理

新潟旅行で食べたかんずり。
「かんずり」について ネットで調べた説明を一部抜粋して転記させていただきました。

【かんずりは新潟県の高田に伝わる伝統調味料。唐辛子、米糀、柚子、食塩を原材料に作られます。糀の力で発酵、熟成させることで、まろやかで深い風味が生まれます。
赤く熟した唐辛子を秋に塩漬けし、1月になると塩漬けの唐辛子を雪の上に3~4日さらします。雪があくを吸い取り、塩抜き効果や甘みを増す効果があるのです。雪から掘り出した唐辛子を洗浄、すりつぶしたものに、柚子の皮、米糀、塩を混ぜて、樽の中で発酵させます。一年に一度かきまぜ、丸3年間熟成させます。】

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

旅から帰り、高田の居酒屋「雁木亭」さんで食べた【ラムとかんずりのチョリソー】の味を、時々思い出しては反芻していました。
お店で手作りされているチョリソーだとか。忘れられない味なのです。

チョリソーソーセージは私には作れそうにないなあ・・とぼんやり考えているうちに
どうやらミンチ肉にかんずりが合うのかも!と思いつきました。

ということで、手っ取り早いところで、、
■【ピーマンの肉詰めかんずり入り♪】を作ってみました。(^^)v

肉だねに入れたのは、玉ねぎのみじん切り・パン粉・牛乳・塩胡椒・かんずり
ピーマンの内側に軽く茶漉しで小麦粉を振ってから、肉だねを詰めました。

肉面から焼いてひっくり返し、皮目にもしっかり焼き色がつくまで焼いて料理酒を振り入れ、蓋をして少し蒸し焼きにしました。途中、シュレッドチーズも乗せてみました。
蓋をとって水分を飛ばしながら、いい感じの焼き色としなび具合をチエックしながら焼きます♪





肉面をちょっと焼きすぎて焦げ目がつきすぎてしまいましたが、めちゃくちゃ美味しかったです!!
がぶっと噛んだかんずり味の肉はジューシー。
その肉汁をピーマンが吸ってくれている感じでこれもまたジューシー。
かんずりは発酵させてあるからだと思いますが、とてもまろやかな辛さです。
肉だねに結構たっぷり入れてみたのですが、肉にもピーマンにもなじんで、いつものピーマンの肉詰めとは一味も二味も違う美味しさに仕上がりました。

ピーマンもしっかり焼いたことで、焼いて焦げ目のついたシシトウを食べているような香ばしさ。
ソースは作らなかったのですが、肉だねに混ぜた塩胡椒・かんずりととろけたチーズだけで十分いい味です。

■【鶏皮ポン酢】
お土産に買って帰ったかんずりの小瓶は、先のピーマンの肉詰めだけでなく、味噌汁に入れたりもしていたので全部食べ終わってしまい、これには入れていません。
鶏皮を茹でこぼして水洗いして刻んだのに、万能ネギをたっぷりかけてポン酢と柚子七味をかけました。
多分、かんずりを入れても絶対に美味しいはず!!
鶏皮は好物なので、時々鶏皮を買ってきて作る酒の肴です。(#^.^#)



柚子胡椒も美味しいけれど、かんずりもいいですね〜 🍶

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


30代・50代・60代 で盛り上がり!そして余韻を楽しむ翌日

2024-04-22 | 料理

土曜日は、夫の元職場仕事仲間だった方が二人遊びに来られました。
お一人は30代、もう一人は50代、そして私たち夫婦は60代。^^
年代が少しずつ違っても、それがまた面白く
リフォームのこと・親の話・仕事の話などでつながるので大盛り上がり!(^。^)

お二人とは私も面識がありましたし、私は元々人見知りをするタイプではないので
お昼から4人で飲み食い、しゃべりまくり、最後はカラオケへ・・と楽しい一日になりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

来客がある時には、料理は前日から準備します。
当日は、私も一緒に楽しみたい方なので♪



前日にキッシュを焼いて、燻製を作っておきました。当日は切るだけに。
・キッシュ:ほうれん草・玉ねぎ・オイルサーディン・ドライトマト・黒オリーブ

 

・燻製:豚肩ロース塊肉

 

当日朝にサラダ2種とスモークサーモン。ワカモレと牛細切れ肉でエスニックサラダ(ナンプラー・レモン汁・ニンニクすりおろし・鷹の爪で作ったドレッシング味)を作りました。↓↓



夫には(少し私も手伝って)朝、押し寿司を作ってもらうのをお願いしました。
押し寿司の型が活躍します!
市販のしめ鯖、鯛、しめ鯖と鯛のつぎはぎの3本。



そうそう、いつもの切り干し大根のサラダも前日夜に作っておいたのでした。^^
さっぱりした味と、切り干し大根のぽりぽりした食感が漬物っぽくも食べられます。

夕方からは急遽「カラオケで歌おう!」ということになったので
お土産にいただいた「成城あんや」さんの和菓子は、翌日曜日と今日の月曜日で私たちだけで美味しくいただきました。
あんわらびの美味しいこと・・しみじみ ... ☆☆☆

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

来客の翌日は、作りすぎた残り物を食べたりなど。(^^)/

日曜日。
時々スーパーで買うこのピザ(180円位)は、いつも上にソーセージやしらすやトマトなどの具材をプラスしてトースターで焼いて食べるのですが、
最近はまっているのが「舞茸」です!



舞茸は1パックで十分適量だと思いますが、昨日は2パックをフライパンで炒め、料理酒も振ってジュワッとさせながら水分を飛ばしてしんなり炒め→塩・胡椒。
それをこの安い市販のピザの上に乗せて、細切りチーズを乗せて→ トースターへ。
焼き上がりの仕上げにオリーブオイルを少し回しかけます♪

これがすっごく美味しいのです。
舞茸の香りはピザにピッタリ。しかも厚みのある高級っぽい味と食感になります☆

 

あとは、残っていたキッシュと燻製。


残っていた肉とサラダ用にちぎっていた野菜を軽く炒めてパクチーを混ぜました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


フライパン一つ🍳と燻製・揚げ物・サラダなど^^

2024-04-17 | 料理

新潟から帰っていろいろ忙しかったこともあり、料理はちゃかちゃかと。
旅行中の上げ膳据え膳・外食も嬉しいですが、自分で料理するのもなんとなくほっとします。

炒め物はフライパン一つであっという間にできるので、振り返ってみるとこの一週間に三回!!!
炒め物の時は、このお皿に どさっと作ってそれぞれ取り分けて食べます。(^。^)

■【セロリ・トマト・牛細切れ肉の炒め物】
味付けは、オイスターソース・紹興酒・醤油・黒砂糖少々・にんにく。
セロリの葉っぱも最後に軽く炒め合わせました。
牛肉の下味をつける時に片栗粉もまぶしておいたのと、トマトを一緒に炒めることで、とろみもついて美味しいです!!



■【春雨・挽肉・パクチーの炒め物】
春雨と挽肉の炒め物は簡単なのでこれもまたよく作りますが、その時々で味を変えます。
豆板醤を入れて辛く作ることもあれば、オイスターソースの味に作ることも。
前日の炒め物をオイスター味にしたので、
今回のこれは、黒酢・生姜・酒・醤油であっさり味に。
最後に白胡麻を振りました。

■【厚揚げとニラの炒め物】
この日は超簡単に、厚揚げとなんとニラ2束!!(適量は1束かと)を炒めました。
手抜きな割には美味しくて好評なメニューです。
厚揚げを炒めて、酒・醤油・オイスターソース・黒酢・水を加えて炒め煮。
最後に、さっと短時間でニラを炒め合わせます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

炒め物の時も、あとは残り野菜で汁物を作って、ご飯と、漬物はキムチかぬか漬け、梅干し。
他に、翌日の朝やお昼にも使いまわせるので、サラダを2種類ぐらい作るようにしています。
フレッシュサラダだと、その日で食べてしまうので
マリネにしたり、マヨネーズ和えにして2〜3日食べれるようにしておくとらくちん🎶

■【かぼちゃ・きゅうり・玉ねぎのサラダ】



■【人参とりんごのラペ】
この日は、愛媛の宇和ゴールドも剥いて混ぜました♪ 干し葡萄も。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■【骨つき鶏もも肉とラムの燻製】
冷凍しておいた骨つきもも肉とラム肉を前日に解凍しておき、厚みのある骨つきもも肉の方は、前夜のうちに塩とハーブ粉をまぶしつけてクッキングペーパーに包んで余分な水分をとっておきます。(←下準備)
食べる日に蒸してから燻製鍋へ。ラムは味付けしたらそのまま燻製鍋へ。
新潟高田であん肝の燻製を食べたので、燻製を食べたくなったのだと思います。
下ごしらえだけしておけば燻製鍋で燻せばいいだけなので、簡単!!
ただ、ガスコンロの時よりIHになって唯一面倒になのは、燻製中に空焚き注意の音声が流れて自動で停止されること。。

 



この日のサラダは、前日タッパーにたくさん剥いておいた宇和島ゴールドをアボガドとキウイと一緒に、ビネガー・塩・オリーブオイルを混ぜたドレッシングであえました。



■【サーモンのフライ】
先週末は、名残の桜を見ながらサーモンの柵(これも冷凍していた柵を解凍して)フライにして食べました。中をややレア気味に揚げるのは、ガスコンロの時は難しかったのですが、IHにしてからは調節しやすくてなかなかいい感じです♪



■【タルタルと、さつまいも・きゅうり・紫玉ねぎのサラダ】
さつまいもが甘いので、このサラダには粒マスタードを多めに入れてアクセントにしました。

■【アスパラ肉巻きフライ】
ぱくぱく食べてしまいます!^^;

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

夫が退職してから、朝食作りは夫の担当になりました!(^^)v

私は(美容には悪いと思いつつ)夜型人間で、夜一人の時間を満喫するタイプ。^^
翌日のご飯の下ごしらえがあっても、昼間に活動したいために前日の夜にしておくのが好き。

一方、夫は毎朝4時半〜遅くとも5時には起き、夜は20時半には眠くなるタイプ。
朝に仕事が捗るそうです。
ということで、夫が毎朝テキパキと朝ごはんを作ってくれるのは本当にありがたい!!

・・まあこんな風に助かることもありますが、
めんどくさいこともたくさんある。。のが夫が毎日家にいる生活。ʅ( ~⊖

夕飯の時間は、毎日17時半からです。^^; これは美容にいいかも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




旅行前後の晩ご飯 🐟🦑 🐖🐔

2024-04-03 | 料理

旅行前後のご飯作りは節約モード。しかも「簡単」に限ります!

旅行前は無駄に食材を買いすぎてはいけないので、冷凍してある食材と冷蔵庫にある野菜をフル利用。
旅行後は写真整理にも時間を取られるので簡単に作りたいし、散財した後なので節約モード全開です!

いずれにしても、旅行前の一週間の間に、特売の肉や魚を買っておき冷凍庫にストックしておくのが常套手段。(^^)v

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

旅行前にも旅行後にも食べたのは(←つまり一週間の間に2回)丸干しイワシでした♪♪
これで 350円ぐらい。



これをパスタに使うことにして、頭とワタを取り、にんにくを炒めたオリーブオイルで両面をフライパンで焼きます。↓ ↓





さらに 骨と身の間にナイフを滑らせて骨と尻尾を外して、イワシのフィレにしてからパスタに使いました。

■イワシの和風ペペロンチーノ
これは日曜日のご飯。
味付けは、オリーブオイル・にんにく・鷹の爪・醤油。
青シソをたっぷりざっくり切って混ぜ込みました。
どさっと作って分けて食べます。^^



■サラダ2種(紫玉ねぎのマリネと切り干し大根のサラダ)
冷蔵庫で2〜3日日持ちする酢を使ったサラダを作っておくと便利なので、2つともよく作るサラダ。
紫玉ねぎの方の味付けは、さっと茹でた紫玉ねぎをビネガー・オリーブオイル・塩で和えるだけ。
切り干し大根の方は、戻した切り干し大根と細切りきゅうりに、黒酢・ごま油・醤油を回しかけて、すりゴマたっぷり。



■イワシのソテー
パスタは旅行の後に作ったご飯で、こちらのソテーは旅行前に作ったご飯。
ポルトガルで、丸々と太ったイワシを焼いたのをビネガーとレモン・塩をかけて食べるのが美味しかった経験から、家では丸干しイワシをフライパンで焼いてビネガー・レモンをかけて食べることが多くなりました。



■イカゲソのイカ墨炒飯
これは昨夜のご飯。
イカゲソがどさっと安く売っていたら買って冷凍しておくことにしています。
半量はコロコロにしてご飯を炒める時に使い、半量は1本足にして原形のまま炒めて混ぜました。
先日の2種類のサラダが少しずつ残っていたので一緒に食べ切りました。
イカ墨は瓶詰めのものを使っています。



イカはオリーブオイルで炒めて、ご飯を炒める時は牛脂で炒めました。(牛肉を買う時に1個ずつもらってくるサイコロ状の牛脂は都度冷凍しておき炒飯に使っています)

■茹で豚キムチ
これも旅行から帰ってきてからのご飯。
冷凍してあった豚肩ロース塊肉を前日から解凍しておき、茹で豚に。
ちょっとポン酢をつけて、キムチと一緒にレタスに包んで食べました。





■鶏団子鍋
これは旅行に出る前々日だったかな。
鶏もも挽肉に長ネギ・青シソ・生姜みじん切りを混ぜて、大きめの団子に。
冷蔵庫に残っていたキャベツ全部と、乾物のキクラゲを入れた鍋。

 

あとは、使い切りたい野菜やキノコを炒めたりスープにしたり。
値上げの春 ...
食材は、無駄なく使い切るように気をつけています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


日曜日のちょっとご馳走 🍽🍷

2024-03-11 | 料理

日曜日は、ローストポークを作ろうと
冷凍庫の豚肩ロース塊肉を、冷蔵庫に移してありました。

スーパーで割引シールが貼ってあった肉塊、約460g 。
いつも塊肉はだいたい、500g 程度の大きさの物を買っています。
均一にきれいな形だったので「これではローストポークを作ろう!」と決めていた塊肉。

ローストポークは、オーブンで焼くだけでも作れますが
私はいつも、フライパンで表面を焼いてからオーブンに入れます。

今回も (^^)/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ソースの味付けを参考にしようとレシピを検索し、私の作り方と似ていて、しかも美味しそうなソースだったこのレシピを参考にしました。↓

 

【シェフ直伝】ローストポークのレシピ。ジューシーに仕上げるプロの“火入れ”とは | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

しっとりジューシーなローストポークのレシピを、プロのシェフが伝授。オーブンを使った本格的な作り方です。成功のカギは火入れにあり。フライパン、オーブン、余熱と、3段...

三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

 

何点か私の作り方と違ったので、自己流を貫いた箇所と、レシピを真似してみたところがあります。
以下は、レシピと違えたところです!
・肉は、ロース塊ではなく肩ロース塊を使用
・肩ロース塊なので、切れ目などは入れず。
・肉の下味は同じでしたが、ラップではなくクッキングペーパーに包み一晩寝かせ、
 余分な水分はクッキングペーパーが吸ってくれるので、水洗いはせず。
・付け合わせ野菜のブロッコリーや人参は、家になかったので林檎を使用。
・ロースマリーはベランダ産 🌱
・460g を2つに切り分けて、230gずつ食べられる2人分の塊にしてから調理開始。

写真左ぐらいまでフライパンで表面に焼き色を付け↓ ↓その後、オーブンで焼き上げたのが右の写真。
下味に使ったにんにくスライスも揚げ焼きしておきました!

 

オーブンから出した肉塊2つを、アルミホイルで包み余熱で中に熱を入れている間に
ソース作り。
レシピでは、肉を焼いたフライパンで蜂蜜を焦がしバターを溶かし、白ワインと粒マスタードを加えていましたが、
私は付け合わせをりんごにしたかったので、蜂蜜を焦がしてバターを溶かしたところで、スライスしたりんごを投入。飴色にじっくり炒めて、皿に取り出しました。 かなり美味しいです☆



りんごを取り出した後のフライパンに、レシピ通り白ワインと粒マスタードを加えてソースを作りました。



我ながらりんごを合わせたのが最高に美味しく(←自画自賛♪)
この日は他には丸いフランスパンを軽くトーストしたのと、セロリと水菜のサラダ。
デザートがなくても、りんごがデザートぽい役目もしてくれて、レストランでコース料理を食べたような満足感がありました!\(^-^)/
料理が上手くいった日は、嬉しい♪

夫は、安く美味しく出来ていることに素直に感心していました!   ( ¯﹀¯ )✧ ←ドヤ顔の私

サラダは、税務署&お墓参りに行った日に買って帰ったセロリのサラダの味を思い出して作ってみましたが、これは少し違う・・(_?)

多分、買ったサラダのパックのドレッシング材料欄には確か「生ハム」と書いてあり、生ハムは入っていないのだけど、エキスかなんらかの形で入っていたのだと思う。

セロリと水菜だけでは、タンパク質系のコクが足りないのだと思いました。

*以前イカを入れてセロリのマリネサラダに作ったように ↓ 次回は、魚介でもいいので何かタンパク質を入れて作ろうと思います!

 

旅する食卓 🇻🇳 - 四季に暮らす

コロナ禍、孫たちの誕生🐒🐥、円安、リフォーム工事、、が続き、ここ数年海外旅行には行けずにいます。行ってみたい国も、また行きたい国もまだあるのだけど。今はただ、旅...

goo blog

 

あ、そうそう。
月曜日の今日は、じゅわっと唐揚げを揚げました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜






冷蔵庫整理でいろいろ^^

2024-03-10 | 料理

今日はヨガスタジオに行く前に、サラダを作ってから行こう!とセロリを刻んでから出かけたら、ヨガ中に手指を動かすたびにセロリの匂いがしました。
ヨガでは、顔と手の位置が近づくポーズも多いのです。
ちゃんと手を洗ってから出かけたのに、香草の匂いって残るのですね?!

でも、それがヨガをしながらすごく心地よかったです。
セロリの匂いに癒されながらヨガをする、ってヘンですか?(^。^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

生活防衛もあって、スーパーに行くと特売やシールがついた肉(特に塊や骨付き系、小間切れ肉も)をお得な値段で買ってきて、冷凍庫に保存しておくことも多いです。
何にでも使いまわせるので。

買い物に行かない日も冷凍庫の中の肉を見ながら、
「あ、あれを作ろう!」と思いながら解凍し、メインのおかずを作り始めます。

今日は、木・金・土に食べたものの中からいくつか。



■木曜日は【春巻き】
豚小間切れ肉を解凍して、冷蔵庫の野菜たちと炒めて春巻きを作りました。
肉野菜炒めだと、美味しいけど少し手抜き感が ..
だけどそれを包んで揚げるだけで、まるで別物になります♪

*人参・長ネギ・椎茸・細切り竹の子(水煮)・キクラゲ(乾物を戻したやつ)・大葉は最後に混ぜるだけ

「包(パオ)」系の料理に大葉を刻んで入れると、噛んだ瞬間にふわっと香るのがすごく美味しいです。



揚げたてのバリッとして美味しいことと言ったら・・\(^-^)/
夫と5本ずつ食べました。



金曜日のお昼は、水曜日『From "Under the Sea"(リトル・マーメイド)🧜‍♀️🦑』の記事で紹介したイカ飯の、イカの中に詰めようと作ったあの黒飯の残り(胴体に入り切らなかった分)を冷蔵庫で保存していた分で■【ドリア】を作りました!!

 

3/6はイカ飯にした黒飯 が こうなります!(^^)/



トマト・パセリ・チーズ・パン粉を乗せてオーブントースターで焼くと・・
ううっ美味しい〜(#_#)



そして金曜日は、夕方から私の飲み会の予定が入っていたので、
朝から夫の夕飯用に■【煮物】を作っておくことにしました。
スペアリブを冷凍していたのがあったので、冷蔵庫の根菜類とゆで卵・絹揚げ・こんにゃく・春菊と合わせて。

冷蔵庫の残り野菜をなんでもかんでも入れると、どうしても量が多くなってしまい、、
土曜日の夕飯も、味が沁み沁みになった煮物を食べました。

味付けには、黒酢・蜂蜜・唐辛子も入れたので、すっきりした味に。

日曜日のご飯はまた後日!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



From "Under the Sea"(リトル・マーメイド)🧜‍♀️🦑

2024-03-06 | 料理

今日はスポーツセンターで3コマ受講。
1コマ目のエアロビクス、今日は「アンダー・ザ・シー 🧜‍♀️」の音楽で始まりました♪

*フリー素材画像をダウンロードしたものです


それぞれ色とりどりのTシャツを着たみんなで踊っていると、海の生き物になって踊っている気分☆
「私は🧜‍♀️アリエルよん♪」・・ってことはなく ^^;
金目鯛かなぁ .. (_?) オレンジ色のTシャツを着ていたので。

そういえば、先生のパンツはアリエル色だったような。^^

そして、、踊りながら
「今日の晩ごはんにはあのイカ🦑 を食べよう♪♪」と決めました!

2コマ目のボーカリズムのレッスンでは、ドッグブレス(犬の呼吸)をしながら、
「待て」と言われた犬🐕 の気分。

3コマ目のヨガのレッスンでは、体側を伸ばしながら、イカ🦑 がびよ〜〜〜〜〜んと伸びているイメージを思い浮かべていたり。煩悩だらけです。(^。^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先日、立ち寄った商店街の魚屋さんの冷凍ショーケースに貼り付けてあった札
→「スルメイカの壺抜き・5杯:1,200円」

壺抜き??  なんじゃそれは?

扉を開けて確認してみると、げそ(&内臓)部分をすっぽり抜いた胴部分(エンペラ付き)でした。

ゲソは付いていないにしても、大きなスルメイカ5杯で1,200円は安いです。
昔は「1杯100円」相場だったのに、最近では400〜500円で並んでいることも多いのです。

ショーケースに1つしかなかったそれを買って帰り 冷凍庫に入れてありました。



今日は運動から帰って ↓↓ この中の2杯だけを解凍。(^^)v

 

■「イカ飯🦑🦑」を作ることに。(^^)/ 
イカ飯は、イカさえ手に入れば、洋風にも和風にもよく作るメニューです。

丸ごとのスルメイカなら
ワタやゲソやイカ墨、嘴など・・こんな風に食べ尽くします。

 

スルメイカを丸ごと食べ尽くす! - 四季に暮らす

2021年立春この一年、どうすごしていたんだっけ・・?とブログを読み返したりしていましたこんな風に記録したものを振り返ることできるのが、ブログのいいところだと思いま...

goo blog

 

今回使う「壺抜き」とやらは、内臓やゲソやイカ墨は無いので、 イカ墨パスタやイカ墨焼きそばやリゾットに重宝している瓶詰めのイカ墨ペーストを使いました。
モンゴウイカのイカ墨です。(*残量1/4ぐらい。また買っとかなきゃ・・)



先月末に孫3号 のお食い初めのお祝いで筑前煮に使った筍の水煮の残りを角切りに、コーン缶ももち米と一緒に炒めます。中途半端にタッパーに残っていた万能ネギも入れちゃいました。
干し椎茸が4枚だけ残っていたので戻し、イカ飯にはもどし汁だけ使い、戻した椎茸は溶き卵と一緒にスープを作りました。


スプーンで胴体にパチパチに詰めてデブになったお腹を爪楊枝で止めます。^^
紋甲イカのイカ墨で、爪も手も真っ黒になりました〜

大きなスルメイカだったので、家にある蒸篭の中で一番大きい蒸篭にゴロンゴロンと転がし
空いているスペースで里芋も一緒に蒸して、きぬかつぎにします。



20分ぐらい蒸すのですが、最後の2〜3分でさらに菜の花も隙間に入れて蒸しました。
同時に3品出来上がるわけです♪ (^^)





里芋は塩をつけて、菜の花はポン酢で食べました。
蒸篭で蒸している間に、別鍋では溶き卵と戻した椎茸のスープも出来上がりました。

🦑🦑 完食!\(^-^)/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



お祝いの色と遠い記憶 *お食い初め*

2024-02-25 | 料理

先日23日、家で  (孫3号)のお食い初めのお祝いをしました。
雪の予報も出ていた寒い日でしたが、
長男夫婦と  を囲んで楽しいお祝いの一日になりました。

家の孫は現在3人。🐒 🐥
それぞれにかわいく、乳幼児といえども既にそれぞれ個性があって面白いです。
そしてそれぞれに息子たちの面影を見つけて可笑しくなったり。^^
ついでに、私に似ているところも探して喜んだり。(^。^)

家には初孫だった 🐒 とは付き合いが長い分、すでにたくさんの思い出があって一番なじんでいるのですが
🐥や ともこれからたくさんの思い出ができていくんだろうなあ・・と楽しみ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まあ大体は決まりきったメニューになるのですが、週はじめから「祝い膳に何を作ろうかなあ・・」と段取りを考えていました。
お赤飯を炊いて、煮物を作って ..
焼き鯛はオーブンで焼いてもよかったのですが、朝が慌ただしくなりそうだったので、今回はスーパーの魚屋さんに予約してあり買ってきました。

今回作ったお寿司は、かわいく「手まり鮨」
紅白になるよう、刺身用の真鯛とサーモンの柵を買ってきて作りました。





大きめのお猪口にラップを敷いて、スライスした切り身・わさび・(鯛には大葉)・丸めたすし飯を乗せて絞って作ります。

 

 

朝一にお赤飯を炊いて、次にすし飯用のご飯を炊くので、炊飯ジャーは二回転。

煮物は、お正月に「煮しめ」にしたので、今回は「筑前煮」に。
前日の夜に作っておくと当日楽だし、朝にはよく味が沁みています。



春らしさを感じる「菜の花のお浸し」は、柚子胡椒が入っている味が好き。
今回も前夜に作っておきました。
当日の朝作った「蛤のお吸い物」にも、この菜の花のお浸しを使います。

 

お祝い膳用の漆食器は、長男が生まれた年に私の実家からお祝いでもらったもので、かれこれ35〜6年前から家にあります。(^^)
長男・次男が赤ちゃん時代のお祝いかれこれで使った後、箱に入れてしまっていたものを
🐒 🐥 ・・再び・三たびと繰り返し、またお祝いの度に出して使えるのが嬉しいこと。
こんなふうにずっと使えるとは、当時は思ってもみませんでした!
もしかしたら、これがあるから手作りしたくなるのかも。





孫たちがみんな「食べることが大好き!」に育って欲しいな、と願いを込めます。

長男が赤ちゃんの時に買って、長男・次男・・と使ったガラガラを2つだけ取ってあったので、お土産に持って帰ってもらいました。懐かしいなあ・・(^。^)



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

翌日の土曜日、ここからは普段の食卓。^^
夫と二人の食卓は、前日の残りものを使いまわします。

焼き鯛は、取り箸で身をほぐして食べたので、残骸は残して冷蔵庫へ。
この残骸で「鯛めし」を炊くことに。
身もほんの少し残っていますが、何といっても骨や皮からいい出汁が出るのです。

生姜を細切りにしてたっぷり入れて 炊飯ジャーで炊きました!!



炊いているそばからいい匂いがしてきます♪
炊き上がり\(^-^)/



あらや骨を取り除き、さっくり混ぜて盛り付けました。
白ゴマと大葉の細切りをたっぷり乗せます。
残骸から作ったとは思えない美味しさ☆☆☆☆☆
さすが、鯛です♪♪



23日の筑前煮は大好評で、全部食べきり。煮汁だけが残っていました。
鶏肉や野菜たちの美味しい旨味が溶け出している煮汁なので、使いまわすことにします。
厚揚げと結び白滝を煮て味を沁ませ、菜の花を添えて。
安上がりに美味しいおかずになりました!\(^-^)/



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


🐒のおすしやさんと賑やかな週末

2024-02-19 | 料理

出張に合わせて、次男一家が帰省してきていて賑やかな週末でした!

昨年の夏には確か「大きくなったら野菜になる!!」と言っていた🐒(孫1号)。
最近では「大きくなったらおすし屋さんになる!」と言っているようで
家でもエアーでおすし屋さんごっこをしていると聞いていました。(^。^)

それなら・・
「今度 🐒が泊まりにきたら一緒に握り鮨 🍣 を作ろうか。」と夫と話していたのです♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

土曜日のお昼。
酢飯を作って、🐒 が握りやすいようにしゃり玉を軽く握っておき、手酢(酢水)も用意。
買ってきたネタ(玉子焼き・エビ・穴子・カニカマ)を切って並べてお膳立て。^^



大喜びの🐒(孫1号)に私たちも嬉しくなります!



「野菜がないね〜」ということになり、急遽カッパ巻きも作ることに。

 

土曜日は、すし三昧の午後になりました♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日曜日は、お嫁さんと🐥(孫2号)も遊びにきて、みんなでお誕生会。

走り回る🐒を🐥がハイハイで追いかけ回して、賑やかなことといったら!!
🐥は伝い歩きができるようになっているのですが、手に何か持っているとどこかにつかまっていると錯覚するみたいで、そんな時は一人で立っていて可笑しい。
ふと、どこにもつかまっていないことに気づくと、我に返ったようにしゃがみ込んでいました。
春には歩けるようになりそうです。(^^)

日曜日は、🐥(孫2号)の離乳食としても食べられそうなものと、🐒が好きそうなものを作ることにしたので、お子様中心メニュー。
イクラが大好物のお嫁さん用には、海鮮ちらし寿司(イクラ・ホタテ)を作りました。
🐒はスープが大好きなので、連日具材を変えて野菜や海藻たっぷりのスープも作ります。



 

昨年の今頃は、なんでも「やーーーーーーーだ!!」と言っていた🐒(孫1号)。
今年は、なんでも「いいよ〜 (^^)」と答えるようになっていて、この成長には驚きます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

小雨模様だった今日の月曜日。
家に一人でいると、あまりに静か。
寂しくなります・・



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



工事中のご飯 (^。^)

2024-02-06 | 料理

大雪に見舞われた昨日の東京。
午後から降り始めた雪は夕方から夜も降りしきり、窓の景色もみるみる白くなっていきました。

昨日は下貼りが済んでいた浴室へのお風呂の搬入も予定していたので、雪が一番の
心配。

搬入に関しては、地下駐車場からの搬入になり全く大丈夫でした。
組み立て工事は、一日では終わらない予定だったのですが
工事の方がこんを詰めてくださり、夕方18時頃までかかって、昨日1日で終了。
帰りの車道の状況や足が心配でたまりませんでしたが、無事でほっとしました。

予想通り渋滞は避けられなかったようですし、寒い中に大変な作業になり申し訳なかったです。
今日に持ち越すよりは、昨日中に終わらせたほうが安心という判断だったようです。
次の工程にしわ寄せがいかないようにという配慮もして頂いたのかと・・
ありがたいことです。
奥の方から進めている工事作業は、手前の洗面所の床に入っているところ。
工事の方々にはおにぎりや温かい飲み物を味を変えながらをお出しし、温まっていただいています。

今日の東京は今のところ雪にはなっておらず、この辺りの雪はすっかり溶けています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

工事期間中の我が家の夕飯は、簡単に作れるもの(手抜き)になっています!
鍋・焼きそば・カレー・肉野菜炒めなど。(^^)

昨夜は、オーケーで買ういつもの横浜丸紀のもっちり太麺の袋入り焼きそばを使った
■【あさり焼きそば】



今回は、ネギではなくニラを使いました。
この焼きそばのポイントは、麺をフライパンの胡麻油を敷いて焦げ目をつけるようにばりっと焼き付けて一旦取り出した後、同じフライパンであさりの酒蒸しを作って醤油と黒酢で味付け。
そこに、先のばりっと焼いた麺とニラを投入。
麺が、みるみるアサリの出汁の旨味を吸って美味しくなるという手法は、生米でリゾットやパエリアを作るのに似ています。
表面に味をつける一般的な焼きそばとは一味違った美味しさ♪♪

作り方にご興味のある方が、以前の記事をご覧ください。
ボンゴレロッソ焼きそばにすることもあります。

 

目からウロコのあさり焼きそば☆ - 四季に暮らす

イカ墨焼きそばを作ったときに使わなかった方、横浜丸紀「深蒸し焼きそば」が3玉残っていました。賞味期限が迫っているので使わなきゃ(^^)/家で作る焼きそばのバリエーショ...

goo blog

 
 

ボンゴレロッソ焼きそば & 叉焼 - 四季に暮らす

10月になりました。秋が駆け足で行ってしまわないように、気持ちのいいこの季節を堪能したいです。運動不足の夫を連れて?青物横丁まで買い物しながら旧東海道に続く商店街...

goo blog

 


晩ご飯のメニューが、カレー → 焼きそば・・と続いていたので、副菜用のサラダは2〜3日保存が効くサラダを2種多めに作っておきました。
一つはコールスローサラダにしようと思っていたら、八百屋さんで紫キャベツが一玉130円☆

これを使うとサラダもなんだかお洒落になります。

■【紫キャベツとコーンのコールスローサラダ】【人参・紫キャベツ・林檎のラペ】



サラダが2種類ある!っていうのが夫も嬉しいようで、
主食がカレーでも焼きそばでも手抜き感を感じなくなるようです。

夫が在宅勤務している日のお昼は、インスタントラーメンがらくちん。
工事の方たちは外にお昼を食べに出られるのですが、この間に買い物などに出る時間を差し引くと、家のお昼タイムは20分弱で済ませるようにしておりまして。^^

私の好みのインスタントラーメンは、「ラ王の味噌」か「マルちゃん正麺の醤油」。
コーンや卵やほうれん草やねぎ等、トッピングを替えながら変化を付けています。

先日は私がラ王(味噌)で、夫がマルちゃん正麺(醤油)
この日の野菜はパクチーに決めていたのですが、
卵は私は生卵で食べたく、夫は溶き卵にしてスープに流してふわふわ卵にして欲しいとか。^^;

まあ、それぐらいのオーダーには応えます。(^^)/

 

外食に「Aセット」や「Bセット」があるように、家メニューにもちょっと選択肢があるだけで、手抜き感が薄れますよね♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

工事も今日が終わるとそろそろ折り返し地点。
体調管理をしっかりしながら乗り切ろうと思います!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




100円の贅沢🌱② 脇役だけど♪

2024-02-01 | 料理

2月に入り、能登半島の地震からひと月がたちました。
東京では春に向かっているのを日差しに感じますが、北陸地方はまだ冬ですね。
寒い中、不自由な生活が続いていらっしゃることでしょう。
必要とされる支援の手や物資が、滞りなく届きますように・・と願うばかりです。

家では今朝から工事が始まっています。
壊されて搬出されていくお風呂や洗面台・床の石材・・
形あるもの無いもの、何にしても「壊れる」「壊す」ということには、心が痛みます。

昨夜は「この湯船に浸かるも最後なんだなあ。」長風呂しながら感慨に耽っていました。
長い間、ありがとうね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜🌱〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここからは、先日①「ハーブ3パック100円」の続きです。

日曜日。
まずは、生ハーブティに使ったスペアミントの残り。
ミントはデザートやフルーツとの相性がいいので、日曜日には、久しぶりに
■【フルーツサラダ】を作りました

最近、果物はりんごばっかり食べていたので、グレープフルーツとキーウィとアボガドを購入。
スーパーでやけに安かった袋入りのキーウィは、小さく固かったのですが、私は甘すぎないで酸っぱいのが好きなのでOK。

エビ・アボガド・グレープフルーツ・キーウィ・ミントのサラダです♪
ヨーグルト和えにしようか迷いましたが、ヨーグルトは別の料理に使うことにして
オリーブオイル・白ワインビネガー・塩を混ぜて作ったドレッシングであえました。
やっぱりミントが混ざると、味がランクアップします☆



■【サーモンのカルパッチョ】
日曜日は、スーパーで買ってきた刺身用サーモンの柵をカルパッチョに仕立てました。
この包丁さばきは夫。🔪
味付け(オリーブオイル・レモン果汁・塩)だけ私。(^。^)
私はバジルと並んでハーブではディルが好きなので、普段、カルパッチョの香草にはディルを使うことが多いのですが、この日はチャービル♪

この日曜日は、サラダとカルパッチョにピザ。
ピザは、スーパーで売っている1枚190円ぐらいの袋入り「4種のチーズピザ」。
ソーセージをスライスしたのをトッピングしてからトースターで焼きました。
焼き上がったピザにオリーブオイルを垂らして、チャービルを乗せると
190円のピザには見えなくなりました☆(^^)v  ↓

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

月曜日。
■【サーモンスープ】を作りました。
玉ねぎ・セロリ・じゃがいもをバターで炒め、小麦粉を振って全体に馴染ませた後サーモンを乗せて、料理用の白ワインを振って蓋をして3〜4分蒸し煮。
その後、水を加え入れて煮込みます。
今回、冷蔵庫に中途半端に残っていた舞茸も、途中で投入。
牛乳は入れても入れなくてもどっちでも美味しいのですが、今回は牛乳も最後に入れて弱火で少し煮込みました。
味付けは塩少々だけで、サーモンの味が溶け出してとっても美味しいスープになります。
サーモンスープを作るようになってから、家では市販のホワイトシチューのルーは使わなくなりました!

好みで、サワークリームかヨーグルトを添えて溶かしながら食べても美味しいです。
月曜日は、ヨーグルトを溶かしながら食べました。
家ではサーモンスープの時はいつもディルに決まっているのですが、今回はチャービル。
サーモンスープには、やっぱりディルの方が好きかも。(^.^)



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

水曜日は、
■【ホタテのカルパッチョ】
ふるさと納税の返礼品で頂いたホタテが冷凍庫にあったので、またカルパッチョを作りました。
大きく厚みのある立派なホタテだったので、厚みを半分に切って枚数を増やしました♪(^。^)
オリーブオイル・レモン果汁・塩に、チャービルをトッピング。
レモンの皮もすりおろしました!

ハーブ類は、濡らしたキッチンペーパーで巻いておくと長持ちします。



といっても、今日野菜スープの青みに使って3パックを完食しました!!\(^-^)/

食卓もだんだん春めいてきた気がします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜🌱〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜