座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

紅葉でリースを作る

2010-11-17 16:16:14 | 手作りリース

 庭の植物でリースを作る(2)紅葉のリース  

 

    皆さん、これは何の植物で作ったリースでしょう?

     

    実は・・・ モミジなんです。

    

    うさぎガーデンサンゴモミジの木です。黄色に色づ いています。

    

    このモミジは枝や幹は赤いのですが、葉は赤くなりません。
         葉が赤くなるモミジを植えればよかったと、
              ちょっと後悔しているうさぎですが・・・

    

    でも、これはこれで、きれいです。
                そのサンゴモミジの葉を使ってリースを作りました。

    

     作り方は前にご紹介した、ミルトスのリースと同じです。
       ひと束の葉の数は、今回は5枚ずつで作りました。

    

                  完成したリースです。 

    

    作ってしばらくは葉もこのようにピンとしていますが・・・

    

    時間がたって乾燥すると、こんなふうにちりちりとなってきて、
                また少し違った印象になります。

    

    リボンはあまり派手な色ではないほうが落ち着きます。

    うちにはモミジの木はないとか、
                マンション住まいで庭がないからとお嘆きの方・・・
    大丈夫です。どなたでもリースは作れるんです。しかも材料はタダ。
     

    

    ここは、当ブログでおなじみの運動公園。
       くまは、何をしているのでしょう・・・

    

    紅葉しているのは桜の葉。桜はどこの公園にもありますよね。

    

    くまは、この落ち葉を集めていたんです。
      スーパーのビニール袋いっぱいくらい集めればいいんです。
      お散歩のついでにすぐに集められますよ。

    

    葉がさきほどのサンゴモミジより少し大きいので
               リース台もひとまわり大きいものを使います。

    

    ひと束の枚数はお好みでよいのですが
                やはり4、5枚はあった方がボリュームが出ます。

    

    ミルトスのリースと同じように前の葉の根元を隠すように
                 次々とワイヤーで巻いていきます。
 

    

    基本的には何の葉っぱでも作れますが、こんなふうに巻いていきますから、
    なるべく葉柄の部分が長い植物が作りやすいですよ。

    

    重ねていた葉を少しずつずらして広げていって形を整えたら完成です。
    色がきれいなので、これは、このままでリボンはつけません。

    ちょっと葉の大きさが不揃いだったのでイマイチの出来ですが・・・
        葉の大きさが揃っている方がきれいにできます。

    

    少々破れていたり、虫食いがあったりしてもいいんです。
    落ち葉のリースですから、それもまた楽しいです。

    
       こちらは、2008年にご紹介したイチョウの葉のリース。
       イチョウの葉も作りやすいもののひとつです。そのリースは今・・・・

    

    こうなっています。
    2年経っても葉っぱのフリルはそのままで、形は壊れていません。
    茶色に変わった葉の色もまた、それなりにきれいです。
    しっかり作っておくと、リースはこのように長く楽しむことができます。

    

    うさくま家の玄関の壁です。
    大きさや形の違うリースをこのようにいっしょに飾っています。
 

   

 

    うさぎのリースはテンプレート内のアルバムでもご紹介していますので 
      見ていただけるとうれしいです。 
 
           
       

    

     秋の紅葉を どうぞリースでも楽しんでみてくださいね。

 

      「庭の植物でリースを作る」は不定期のシリーズとして
         今後もまた時々掲載していく予定です。

    

  ランキングに参加     応援クリックお願いします

                            人気ブログランキングへ  
  
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬   

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする