アコースティックな夜

音楽とかギターとかについて独り言でも

THROTTLE ELEVATOR MUSIC feat. KAMASI WASHINGTON、アメリカのジャズロックなバンドなんだね:P

2020年05月09日 20時44分10秒 | ジャズ

晩上好っ!、こんばんやでございます。

まったり夜のひとときぃ~:P

なわけで
今日はニュースが大人しぃ~なぁ、と感じているんだね。

んでも、
今日は全国でまた100人超えたみたいなんで
まだまだ安心はできないんだな。

それはともかく
今夜は準備の関係でいきなりアメリカになりまして

スロットル・エレベーター・ミュージック ですっ!><

アメリカはLA発のジャズロックバンドなんですけれども
この作品はカマシ・ワシントンが参加しているんだよねぇ。

3年ほど前にチェックしてたものの
取り上げる機会をうかがっていたのでござぁ~ます。

まずはCD音源のこれを

【Liminality (Feat. Kamasi Washington)】ですっ!><

Kamasi Washington – Saxophone, Arranging, Songs
Erik Jekabson – Flugelhorn, Trumpet
Thomas McCree – Drums
Ava Mendoza – Guitar
Gregory Howe – Arranging, Songs
Matt Montgomery – Bass, Piano, Songs

んでもって
通常はライヴとかの動画を取り上げるんですが
動画が全然ないものでアルバムタイトルの音源で

【Retrorespective (Feat. Kamasi Washington)】ですっ!><
 

んで、
アメリカのニューコロナ状況は相変わらずでして
感染者約1,321,000人、死亡者約78,500人、重症者約16,900人、致死率約5.9%、
人口当たりの感染者は日本の約32.2倍、死亡者は約49.4倍なんだな。
アメリカもピークは・・・ピーク維持中みたいな感じかなぁ。
ニューヨークが全体の1/3くらいを占めてるんで
そ~ゆ~意味ぢゃ~ニューヨークと東京は似てるかも知れませぬ。
ただ、状況が大きく異なるのは東京の大多数は日本人なのでね:P
日本の大多数も日本人なのでね、他国は日本人の割合低いですからね。
メディアでは「東京の2週間後はニューヨークに」とかずぅ~と言ってましたが
「ニューヨークの2週間後は東京に」なることを願うのでありまふ。

んじゃ、夜食でもいただいてくることにします:P・・・再見っ!><

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フマキラー/凍殺ジェットっ!><

2020年05月09日 17時28分26秒 | Weblog
你好、ネイホー!、こんやんやでございます。

あめぇ~、じめぇ~、てめぇ~っ!><

なわけで
予報ど~り雨が降っているんだね。

んでも、
雨が降ろぉ~が今日は別に困らないんだな。

外出しませんので:P

それはともかく
気温の上昇に備え調達してますのが

フマキラー/凍殺ジェット ですっ!><

おおっ!

殺虫成分ゼロっ!><

ど~やら凍死させる手法を用いてるのでござぁ~ます。

確かに
有害な共倒れしそ~な成分のものは
台所をはじめあまり使いたくないとゆ~のがあるわけです。

ただ・・・
虫が飛んでる状態だと効果が薄いので
静止してる時に・・・とあるものの
耳を持たない飛んでる虫に
今からシュッとするから静止せよ、と言ってなぁ。

せめて
虫に耳がついてればなぁ、とおも~のでありまふ。

んぢゃ、晩御飯をど~するか考えることにします:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚小間の蒲鉾炒め、昨日の晩御飯ね:P

2020年05月09日 15時14分55秒 | ●食

你好、ネイホー!、こんやんやでございます。

気が付きゃ三時のひとときぃ~:P

なわけで
あれこれ情報収集とかしてたらこんな時間なんだね。

今日は特に外出予定もありませんので
自宅で大人しくしているんだな。

それはともかく
昨日の晩御飯にいただきましたのが

豚小間の蒲鉾炒め ですっ!><

久々とゆ~こともあり

とっても美味しかったですっ!><

蒲鉾は適度に色がつくまで焼き
豚小間は生姜ガーリック入れた鍋でかるぅ~く湯通し。

そして
フライパンで適度に炒め日本酒本味醂加えて汁気飛んだところで
タマリ醤油で色付けて香りが出たらネギ投入したんだよねぇ。

タンパクで適度の脂な豚肉、塩気の増した蒲鉾、
甘味を感じる本味醂、辛みの紅生姜、香りの醤油と
非常に良い結果と相成ったわけで
今回も必要が無いんで油は使っておりませぬ:P

んでも、
あんまり美味し過ぎるとパクパクと食が進むわけで
食べ過ぎ防止肥満防止の観点から
適度に手を抜いて適度に箸が止まる程度に抑えるのも
作り手に求められる技量で必要だなぁ、と反省点もあるわけです。

つまり
手抜きは決して楽をする為ではなく
健康面を考えた意識の表われ愛情の表われとも
視点さえ変えれば大いに評価すべき手法だとおも~のでありまふ。

んぢゃ、屁理屈はこの程度にして三時のおやつでもいただいてきます:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする