SYUUのお天気屋さん

毎日の東京の天気と、花や景色の写真をご紹介しています。

神代植物公園の初冬2

2021-12-30 09:05:06 | 散策-公園・庭園・植物園

(神代植物公園にて    12月25日撮影)

 

 

 

 『今朝の天気』

 

(7:45頃)  

 
今朝の温度(5:30) 室温 リビング:18.1、洗面所:20.0、 湿度(リビング):33%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温: 8.9、最低気温: 0.9  
本日の予想気温 最高気温:15、最低気温: 2)
 
 
 
 
 
 
 今日も快晴でスタートです。
 年末年始晴れで、良い正月が迎えられそうです。もっとも、十分に冷え込むようです。防寒対策しっかりして、新年を迎えたいと思います。
 
 
 
(モミジバフウ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(もみじ園にて)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 今日で今年のブログの最終日としたいと思います。 
 しばらく目を休ませます。新年は4日辺りから再開予定です。
 8月末にスタートしたブログ、天気報告のブログということでお付き合いいただきました。飽きずにお付き合いいただきありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。
 
 良いお年を!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の初冬1

2021-12-29 08:11:57 | 散策-公園・庭園・植物園

(神代植物公園にて    12月25日撮影)

 

 

 

 『今朝の天気』

 

(6:45頃)  

 
今朝の温度(6:00) 室温 リビング:17.8、洗面所:20.0、 湿度(リビング):31%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温: 9.5、最低気温:-1.6  
本日の予想気温 最高気温:12、最低気温: 2)
 
 
 
 今朝は曇りでした。その分ちょっぴり気温は高いのでしょうが、十分寒いです。
 
 25日・土曜日のクリスマスの日に今年最後の神代植物公園訪問をしてきました。深大寺にも今年最後の御礼のお参りをということもありました。
 さすがに、バラはもう終わっていました。いつもは枯れた花を摘んで奇麗に手入れされたバラ園ですが、丁度最後の手入れ前だったのでしょうか、枯れ放題のバラ園でした。
 
 
  
  (ノックアウト状態のノック・アウト)
 
 
 
 写真は大温室を中心に撮ってきました。またま、神代植物公園の花の紹介が続きますが、少しづつご紹介していきます。どうぞお付き合いよろしくお願いいたします。
 
 
 
(ベニシダ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の六義園で紅葉の名残を4:紅VS黄

2021-12-28 08:46:15 | 散策-公園・庭園・植物園

(六義園・滝見茶屋付近にて    12月20日撮影)

 

 

 

 『今朝の天気』

 

(7:00頃)  

 
今朝の温度(5:30) 室温 リビング:17.9、洗面所:20.0、 湿度(リビング):29%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温: 8.1、最低気温:-2.2  
本日の予想気温 最高気温: 9、最低気温: 0)
 
 
 今朝も快晴。今朝も冷え込みました。予想気温は昨日よりやや高いようですが、室温は昨日よりわずかに下がっています。
 
 さて、初冬の六義園散策の続き、最終回です。もみじの紅葉とイチョウの落ち葉の競演を角度を変えてご紹介です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の六義園で紅葉の名残を3:滝見茶屋にて・鷺の舞

2021-12-27 08:53:55 | 散策-公園・庭園・植物園

(六義園にて・滝見茶屋    12月20日撮影)

 

 

 

 『今朝の天気』

 

(7:30頃)  

 
今朝の温度(5:30) 室温 リビング:18.1、洗面所:20.5、 湿度(リビング):29%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温: 7.6、最低気温: 1.4  
本日の予想気温 最高気温: 8、最低気温:-1)
 
 
 
 
 
 
 今朝は快晴。昨日よりさらに冷え込んだようです。東京は雪ではありませんが、炬燵に入ってミカン、そんなのがよさそうです。もっとも、年末で大掃除など何かと忙しく、そうもいかないですね。
 
 さて、初冬の六義園散策の続きです。暖かかったこの日は、ゆっくり散策、茶屋でボーっと池を覗いていて偶然とれた写真です。ボケているのはご勘弁を!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(千鳥橋)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山種美術館で奥村土牛展を

2021-12-26 09:44:25 | 絵画・美術鑑賞

(奥村土牛展のチラシより転載)

 

 

 

 『今朝の天気』

 

(7:00頃)  

 
今朝の温度(6:30) 室温 リビング:18.5 洗面所:20.5、 湿度(リビング):28%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:14.1、最低気温: 5.7  
本日の予想気温 最高気温:  7、最低気温: 2)
 
 
 
 (山種美術館   12月22日スマホ撮影)
 
 
 
 今朝は雲が少しありますが、すっきりと晴れました。
 昨日の朝の雨は9時ごろには上がって、その後は終日ほぼ晴れ、かなり暖かい一日となりましたが、今日からは大寒波の襲来で、東京でも寒い一週間となるようです。
 年末年始しっかり防寒対策して、風邪など引かないようにし、良い新年を迎えたいとものです。
 ということで、日曜日になりましたので、まずは今月の温度統計の中間報告です。
 
 【12月20日~25日の朝の天気】
 
 
 
 「日別温度推移」
 
 
 
 「日別温度グラフ」
 
 
 
 
 22日の水曜日に広尾にある山種美術館に奥村土牛展を観に行ってきました。
 「土牛」というのは特徴的な名前ですね。初めて知ったのはTVの鑑定団でです。土牛の名前がやたら頭に残っていて、山種美術館に作品があるというのもその時知りました。以来もう10年以上経っていたと思いますが、一度行こうと思っていました。
 やっと、コロナも終息状態となって、この時期にと思いHPを覗いてみると、運よく土牛展が開催中でした。
 
 
 
(『うさぎ』1936制作 山種美術館にて 唯一撮影許可あった作品)
 
 
 
 土牛の作品、風景画とともに人物やそれと動物の作品が多いようです。
 作風は一言で言って「素朴」というのがピッタリと来る気がします。幸い比較的空いていてゆっくり鑑賞できましたが、「ゆったり、のんびり」観させてくれるそんな作品が多かった気がします。
 
 
 
(『鳴門』1959制作   山種美術館にて購入の絵葉書より転載)

 

 土牛の代表作の「鳴門」はそれらの素朴な作品の中では異色かもしれません。鳴門の渦に感動して描かれた作品で、その作者の思いがこちらにも伝わってくるようでした。絵葉書は原画と色調がかなり違います。機会があれば、是非実際にご覧いただきたいと思います。吸い込まれそうな青系の色調に魅せられました。

 

(奥村土牛展チラシ裏面より転載)

 

 どうやら、コロナの新変異種がじわじわと広がってきそうな気配です。個人的には都心に出るのはこれが当面最後かと思っています。
 ということで、再び三多摩地区中心の活動となりそうです。閉園にならなければ、またまた「神代植物公園にて」というタイトルが増えそうです。
 それと、写真の整理が目へのかなりな負担になっています。しばらくは、天気報告主体のブログになりそうですが、引き続きお付き合いよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする