空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

関東城攻めツー8(11/01 鉢形城136)

2020-01-30 05:00:01 | 二百名城巡り
2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の8です(11/01)


杉山城から鉢形城までは県道を繋いでの16㎞

ココは城址内にある「歴史館」が目的地

ピンポイントでナビに登録した地点に13時50分に到着するも・・・

「館」と言うには小ぶりな「東屋」?

違うよね・・・と建物前の砂利スペースで「事件」は起きました(涙)




「事件」から立ち直り



城址の中のたんぼ道を行ったり来たりするも「館」とおぼしきモノは見当たらず

地図を片手に山歩き中の叔母様と眼が・・・

尋ねてみるかと・・・

「歴史館」ってどのあたりでしょう?と尋ねると

この道を下ったトコロだと思うけど、あなたソレでは行けないわよ~

それより寄居の駅が無いのよ

あなたご存じない?

川(荒川)もないのよ~


手に持った地図を見ると

こう向きです(笑)と

反対に見てウロウロされてた様です

地図を見ると「歴史館」は確かに細いウネウネ道を下ったあたり・・・

転んだばかりなので慎重になって



狭隘路の路肩に初号機を置いて自分の足で下っていくと

「近道」との表示

階段で川を渡ると



ございました♪



思いがけず城跡も徘徊出来ましたが



時間はタイトに・・・汗


マンホールカードもいただき次へ



◇18 鉢形城(はちがたじょう)  136/200 ★ 東部東上線・寄居駅の南  埼玉県寄居町

15世紀後半に長尾氏が築き、「小田原合戦」時は北条方の城として前田、真田等の猛攻をしのいだ堅城
遺構:曲輪、堀、庭園など
※スタンプは鉢形城歴史館受付(048-586-0315、200円、月休、9:30~16:30) ←M寄居あり
休館日は駐車場正門・郵便ポスト
・滞在時間:13時50分~14時30分


関東城攻めツー7(11/01 杉山城135)

2020-01-29 05:08:16 | 二百名城巡り
2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の7です(11/01)


菅谷館から次の杉山城へは4㎞とすぐ

ココも山城なので現地はパス

しかしスタンプは町役場と言うことで「平日限定(注)」



と言うことで今回の曜日スケジュールになった元凶

何とも立派な庁舎の



1階ロビーに♪



(注)スタンプを配置するようになって土日も開けているとの情報もアリ



◆119 杉山城 135/200 ★  埼玉県嵐山町杉山

築城主・年次不明の山城
遺構:曲輪、空堀
※スタンプは嵐山町役場1階ロビー(0493-62-2150、土日休、8:30~17:15)
・滞在時間:13時25分~13時30分



関東城攻めツー6(11/01 菅谷館134)

2020-01-17 04:30:11 | 二百名城巡り

2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の6です(11/01)


川越城への大渋滞でお尻に火が点いた状況に・・・汗

菅谷館へのR254の22㎞は幸い流れも良く

日産のちょい悪軍団

GTRを先頭にフェアレディ、シル80などが

10台ほどの列を作って走ってましたが

いずれも「わ」ナンバー



こういう車両専門のレンタカー屋さんがあるのかな???


イエラくんが案内したのはこの未舗装路



13時5分に到着



裏からアプローチしたのか



玄関はちゃんと博物館




しかしまだまだターゲットが



と言うことで持参したバナナ1本で昼餉を済ませて

今回は「東北の美食の旅」の対極の「粗食の旅」だな




◆120 菅谷館 134/200 ★  埼玉県嵐山町菅谷

鎌倉幕府の有力御家人・畠山重忠の居館
遺構:土塁、堀
※スタンプは嵐山史跡の博物館(R254BP沿い、0493-62-5652、100円、月休、9~16:30)
・滞在時間:13時05分~13時15分



関東城攻めツー5(11/01 川越城133)

2020-01-16 05:32:15 | 二百名城巡り

2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の5です(11/01)


いよいよという時にナビステーをぶっ壊すという

アクシデントはありましたが

何とか順調に・・・

滝山城の道の駅(?)から川越城へR16を38㎞北上



途中、台風被害のニュースで目にした入間市を経由

ココで大渋滞



1時間の走行距離4㎞と・・・滝

日本の法令には少し目を瞑ってもらって

ひたすらアグレッシブに前を目指して

でも

渋滞のおかげでこんなのをじっくり観察する機会も



今回、この昭和50年前後のブルーバードを何度か目にすることが・・・

今見ると逆に新鮮で個性的

流行ってるのかな???



結局、工事等の渋滞の原因は見当たりませんでしたが

普段から混むトコロなのか

迂回路が通行止めで混んでいたのか?


R254に入ると少し流れるように



道の両側が時代がかって整備された通りを少し入ると



38kmに2時間かって12時20分に川越城

と言ってもアスファルトの道路に面した本丸御殿?



城といった趣では・・・

靴を脱いで上がったトコロにスタンプ



一応城址であることを確認して(笑)



次へ




◇19 川越城 133/200 ☆  市役所の東  埼玉県川越市(隣接の市立博物館049-222-5399)

扇谷上杉氏の家宰・太田道真、道灌父子が築いた。
遺構:本丸御殿、家老詰所、堀など
※スタンプは川越城本丸御殿受付(100円、月休、9~16:30)
・滞在時間:12時20分~12時25分


関東城攻めツー4(11/01 滝山城132)

2020-01-15 04:38:53 | 二百名城巡り

2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の4です(11/01)


「城マニア」の方々には馬鹿にされますが

「城巡り」というよりは「名城スタンプ蒐集」の今回の旅

まあ「走るのが目的」と言うことで(笑)

八王子城でスタンプをいただき

次の滝山城へ12㎞ほど


綺麗な街デス



なにはなくともまず給油(@136円)



ルート上に八王子市役所

コチラの本館・事務棟2階でマンホールカードをいただき

滝山城と行きたいトコロですが

コチラは信玄も攻めあぐねた広大な山城

城址を廻るとしたらこれだけで半日仕事

幸い道の駅「八王子滝山」にスタンプはあります

店内?は食品スーパーと変わらない雰囲気の「道の駅」

認可基準の道路情報スペースも見あらず

流石に長蛇のレジに並んで尋ねると言うのもはばかられるので

事務室を探して尋ねると片隅に・・・

インクも切れかけてました



暑くなってきたのでフリースとコットンシャツを脱いで

メッシュTにマウンパで


次の川越城まで38㎞







◆123 滝山城 132/200 ★(登山につきスタンプのみ)  東京都八王子市高月町

北条氏が謙信・信玄の侵攻に備えて築城した山城
あまりに広大なため守り切れず、八王子城に移転
※スタンプは
・滝山城跡「中の丸」(登山)
・八王子市加住市民センター
・道の駅・八王子滝山(042-696-1201、東京都八王子市滝山1-592-2、9~21、無休)
・滞在時間:10時20分~10時36分


関東城攻めツー3(11/01 八王子城131)

2020-01-14 04:29:23 | 二百名城巡り

2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の3です(11/01)


城の開城時刻9時を目指して走ってきた532㎞

アクシデントに少し遅れた9時40分に到着

住宅街の外れの喫茶店の様な建物



中は北条氏関係の資料が展示されてますが



スタッフさんは巡回中で無人

ココは山城なので



当初の予定通り管理棟でスタンプだけいただいて次へ


何せこれだけありますので・・・







◇22 八王子城 131/200 ★(登山につきスタンプのみ)  東京都八王子市元八王子町3の2664の2

北条氏康の三男・氏照が築城した小田原城の最大規模の支城
遺構:曲輪、石垣、土塁
再建:御主殿虎口、冠木門など
※スタンプは八王子城跡管理棟前(042-663-2800、0円、無休、9~17)
・滞在時間:9時40分~9時45分



09/19-21 北陸・信州CT-23(郡上八幡城 130)

2019-12-27 04:35:37 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の23デス。(09/21)


高山からK73、R492と「せせらぎ街道」



信州と言えばソバ

沿道にそれらしいお店はあって

ボチボチお昼時ではありますが台風17号が接近中と

早く切り上げて帰るに越したことはないかな?

紅葉にはまだ早い快走ルートから

チョットイエラ道もあって



「郡上八幡城」に12時50分

駐車場係のオジサンがこちらへどうぞと



「最古の木造再建天守」とコレも☆三つなので♪

山ですが歩きますwww



車はOKですが二輪はダメと

結構な九十九折ででかいのは回り切れずに切り返して



徒歩だとショートカットを



結構ハードな10分間



息が切れて画像が見切れてしまいました~



当然登りますが



城内を歩くたびに「鶯廊下」ならぬ太い木の擦れる音

海賊船が荒波にもまれたような

ナカナカ風情のある城内を廻って



やっぱり山城だった~




郡上八幡駅へ



鉄デハナク



観光案内所で

マンホールカードをいただき



今回の予定終了♪

13時40分で

自宅まで280㎞ですか・・・



◆141 郡上八幡城【最古の木造再建城】 (130/200) ☆☆☆ 岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659

廃藩置県まで郡上藩の藩庁であったが、明治維新の廃藩置県によって廃城され、石垣だけを残し、取り壊された。
現在の天守は、大垣城を参考に1933年(昭和8年)模擬天守としては全国的にも珍しい木造で造られた。
遺構:曲輪、堀
※スタンプは城1階(0575-67-1819、310円、12/20~1/10月休館、9~17)

09/19-21 北陸・信州CT-21(松本城 129)

2019-12-21 05:14:31 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の21デス。(09/21)


「乙女心と秋の空」・・・

就寝前に確認した雨雲レーダーでは

09/21の明け方までは保つと・・・

日が変わった0時過ぎに大粒の雨

3時には土砂降りに・・・

右足フクラハギと右二の腕が同時につって絶叫

雨雲レーダーで確認すると4から5時の間に小雨?と言うことで

テント内の荷物

シュラフを巻いて圧縮袋へ

身の回り品で身につけるモノ、リアボックスに入れるモノを袋に分けて

インフレータブルマットを圧縮畳んで

小雨になると同時に調理場の屋根の下へダッシュ(笑)

レインウエアを着込んで荷造り

雨に降られながら走るのは覚悟のバイク旅ですが

雨中の積み込みほど鬱陶しいものはない・・・

速攻で

5時スタート

前日の走行距離を記録してなかったなとパチリ

09/20の走行距離



1079.7-636.5=443.2㎞

今回の通算燃費は・・・



30に届かないテイタラクwww


前日610円だった「安房峠トンネル」

430円との表示に土曜日だったんだと(笑)


6時頃に濃い雨雲が通過する感じでしたので「風穴の里」で一服



前日通過したShellのGSで給油



129円/Lとヤハリ安い♪


7時に「松本城」近接の7-11で朝パンをほおばる頃には雨は上がってました




レインウエアを脱いで折りたたみ傘を持って城周辺を散策



まだ1時間以上あるので誰もいません(笑)



固く閉ざされた門





御殿あと





逆さ現存天守(笑)



白鳥がやってくるのを待ってですが

ブルーシートが無粋で残念!!


開門の8時半の15分前には列が

定刻にご開門♪



何故か入場料

通常610円が410円に♪笑


角度によってどっしりとした重量感には欠ける感じ







靴を脱いで持参する煩わしさはありますが

ヤハリ現存ならでは



てっぺんには神様





たっぷり1時間

城を巡って

仕切り直しにはなりましたが

「現存天守」を堪能出来たので

まあヨカッタかな?



あっぱれじゃ~♪がお約束???笑




◇29 松本城【現存天守】 (129/200)  ☆☆☆ 長野県松本市

石川数正、康長父子が築城
黒漆塗り下見板張の天守群が特徴
遺構:天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓
再建:太鼓門
※スタンプは松本城管理事務所(本丸庭園内) (0263-32-2902、610円、無休、8:30~17)

09/19-21 北陸・信州CT-18(龍岡城 128)

2019-12-18 04:46:14 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の18デス。(09/20)


「小諸城」からR18をさらに20㎞ほど南下

154円/Łと馬鹿高かった長野のガソリン価格

南下するほど下がったので



松本は安いとの認識ですが

流石そこまではもたないので・・・



気持ちの良い道が続きます♪



鉄分補給www




佐久市の「龍岡城」

「五稜郭であいの館」に到着



飛び道具を主体とする近代城郭の走りとされる城郭配置がどの様なモノか



じっくり見てみようとの☆二つでしたが・・・



城の敷地には



小学校が建って・・・

運動会開催中www



そもそもバードヴューじゃ無いと分からない・・・汗

既に14時半

最終予定・本命の「松本城」へ



◆129 龍岡城 (128/200)  ☆☆ 長野県佐久市田口

幕末期に築城され、龍岡藩(田野口藩)の藩庁が置かれていた。
日本に二つある五芒星形の星形要塞のうちの一つ
遺構:櫓、石垣、土塁、堀
※スタンプは五稜郭であいの館(0267-82-0230、火休、9:30~16)

09/19-21 北陸・信州CT-17(小諸城 127)

2019-12-17 04:23:02 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の17デス。(09/20)


「上田城」からそのままR18を20㎞ほど南下して「小諸城」

13時半です


城の駐車場入口にバイクは200円と

入り組んだ路地に停める所は見当たらないので素直に停めて

スタンプ配置場所の懐古園へ



城址はヤハリ山登り???



ココにも蒸気機関車♪



細い路地に小さな店が林立して

コチラは上田城よりも大層賑わっている感じ


現存の大手門




懐古園で



スタンプをいただいてバイクに戻ると



係員のオジサンが

スタンプだけだったの?

なら代金はお返ししますwww


信州の人情♪を感じて次へ



◇28 小諸城 (127/200) ☆ 長野県小諸市丁311

大井氏の鍋蓋城と乙女城を武田信玄が改築
秀吉政権時に仙石秀久・忠政父子が入封し、三重天守、大手門、三の門等を築いた。
遺構:大手門、三の門、石垣
※スタンプは懐古園事務所(0267-22-0296、300円、12/1~3/中旬まで水休、8:30~17)


09/19-21 北陸・信州CT-16(上田城 126)

2019-12-14 04:33:53 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の16デス。(09/20)


「松代城」からR18を25㎞南下して「上田城」に12時45分

言わずと知れた「真田氏」の居城

城の周りの一時の賑わいはチト落ち着いた感も


以前、妻と訪問したので様子は分かってます

いつだっけ???

過去記事を探すと2014/11


大手門前の観光会館の



2階でスタンプをいただき



「サマーウォーズ」の舞台もココだったんだと次へ





◇27 上田城 (126/200) ☆☆ 長野県上田市

真田氏の城として有名だが、現存する櫓、堀、石垣に改修したのは仙石氏
現存:北櫓、南櫓、西櫓、石垣、堀
※スタンプは
①上田市立博物館(城内、0268-22-1274、12/1~3/1休館、水休)
②上田市観光会館(城前、0268-25-4403、9:30~18)

09/19-21 北陸・信州CT-15(松代城 125)

2019-12-13 05:19:14 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の15デス。(09/20)


真田ブームにあやかってでしょうか???

こんなトコロまで六文銭




イエラくんが「ココです」と

12時丁度に到着を伝えたエリアは

なにやら観光施設や神社が背中合わせに建ち並んだ様なトコロ

何処よ?

天守・櫓がないとどこだか分からない(笑)

平日のこんな時は先ず官公庁(笑)

公民館で「真田邸」尋ねて




行ってみると大層な人出



何かイベントやってるのかな?

関連施設が林立したエリアの様ですwww



入口横に臨時に設置されたテントに♪






◇26 松代城 (125/200) ☆☆ 長野県長野市松城町松代1

武田信玄が北信濃支配のため築城
「川中島合戦」で著名
武田氏滅亡後、織田、上杉、豊臣、徳川各氏の家臣が入城
武田流築城術の特徴が強く出ている。
遺構:本丸、堀など
再建:本丸太鼓門、太鼓門前橋、北不明門など
※スタンプは真田邸(城内、026-215-6702、200円、無休、9~17)

09/19-21 北陸・信州CT-13(鮫ケ尾城 124)

2019-12-11 04:55:46 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の13デス。(09/20)


「高田城」から9㎞ほどで「鮫ケ尾城」

新幹線の高架の下に在来線の踏切




ココですとイエラくんが言ったのは田んぼの真ん中(汗)



何処よ?


幹線道路に出てもう少し進むと宝探しの様な看板



細い急坂を登ると駐車場で



バイクはここまでと

確かにバイクでは怖そうな急坂を



さらに息を切らせて登ると



ございましたウッディな案内所




山・・・ですねぇ~



膝は笑いますが時間的には

9時40分と良いペース

次の「松代城」まで70㎞なので先を急ぎます



◆133 鮫ケ尾城 (124/200) ☆ 新潟県妙高市宮内

建設時期は不詳
春日山城の付け城
上杉謙信の後継候補・景虎終焉の地
遺構:堀等
※スタンプは斐太歴史の里総合案内所(0255-72-0697、12~3月休館、9~17)


09/19-21 北陸・信州CT-12(高田城 123)

2019-12-10 04:47:32 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の12デス。(09/20)


「春日山城」で8時

次の「高田城」まで8㎞ですが

コチラも開業時間まで1時間あります

この日も何時食べ物にありつけるか分からないので

デハデハと「すき家」で朝定食



こんなうす~い鯖の切り身

ハジメテ見ました(笑)


イエラくんは2.5㎞スケールまで登録地点を表示してくれます

街のモニュメントになっている「高田城」のすぐ横に県の地域整備局

コチラもダムカードがあったな・・・

8時40分立ち寄り



事前の調べでは

「保倉川遊水池」と「青田川放水路」の2箇所だと思ってました

担当窓口で尋ねると

ココではダムカードはありませんがこんなのはあります

水路施設のカード

しかも13箇所まとめて(笑)

デハデハいただきますwww


この県の庁舎は既に城の中ですが

スタンプを求めて

堀の向こう樹木に見え隠れする三重櫓

再建ですがそちらをめざすものの

道路工事中でグルグルまわって

結局「博物館」の前に出てきてしまいましたので・・・



スタンプをいただき・・・

しかし、再建とはいえ

名所として力を入れている感の櫓くらい間近に見ておきたかったなぁ~

堀には半端ない蓮の群生

ソノ時期にはすごいだろうなぁ~

と思いつつも次へ向かいマス



◆132 高田城(123/200) ☆ 新潟県上越市本城町(高田公園内)

1614年、家康の6男・忠輝の居城として「天下普請」で建設
遺構:堀、土塁
三重櫓はSRC再建
※スタンプは
①三重櫓管理棟(月休)
②上越市立総合博物館(025-524-3120、月休、9~17)


09/19-21 北陸・信州CT-11(春日山城 122)

2019-12-06 04:47:21 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の11デス。(09/20)


☆二つの「春日山城」のスタンプは「城跡ものがたり館」

朝は9時からと調べはついてましたが(笑)

前回、ダムを求めて雷雨のなか

川のようになった砂利道を登った

アソコだよね?

であれば先に山を巡っているウチに

城内の「ものがたり館」も開館するでしょ?と



イエラくんの案内に従って到着したところは・・・

あれ~?こんな真っ平らな街中じゃなかったけど・・・



でも・・・「ものがたり館」との表示も・・・



この裏山が城だというのは分かりますが・・・

と言うことは前回苦労して登ったのは山上の本丸だったのかも?


スタンプは置いてないよねぇ~と見ると

押印した紙をお持ち帰りくださいと



基本「名城」のスタンプ帳は「直接押印」を義務づけてますが

この掲示と施設の写真があれば認定には問題無いでしょ?



紙切れをいただいて



次へ向かいマス



◇32 春日山城(122/200)  ☆☆  新潟県上越市大豆334

上杉謙信が大改修し難攻不落の山城とした。
遺構:毘沙門堂、曲輪、土塁
※スタンプは春日山城跡ものがたり館(城内、025-544-3728、0円、3/1~11/30休館、月休、9~16:30)
12~2月は市埋蔵文化財センター(城の東、025-521-6280)