見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 いざ!桃太郎に会いに吉備津神社参拝の巻

2022-05-20 20:12:00 | 神話の話

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


いざ!桃太郎に会いに吉備津神社参拝の巻


さて、前回は桃太郎のモデル吉備津彦と温羅の物語を私なりに、調べて考察してみました。私のフィルターを通しているので独自の視点かもしれませんが、皆さんも色々調べて思いを馳せてみると面白いですよ。


いざ!桃太郎に会いに吉備津神社参拝の巻


さてさて、いよいよ吉備津神社参拝です。


と、その前に、以前TVで見ました。古文書にお供の事が書かれています。


猿 楽々森(ササモリ)山の案内人の役割をして忍者のような動きをすると言うふうに書かれています。


犬、犬飼武(イヌカイタケル)、犬飼部と言われる犬遣いの集団がいたそうです。おそらく犬養総理大臣もこの犬使いの末裔かと


キジ 留玉臣命(トメタマオミノミコヨ) 100里を飛ぶと言われる。


だそうです。犬、猿、キジもポルコロッソみたいに、元は人間だったみたいですね。飛べない豚はただの豚だ!


第一駐車場から第一鳥居、第二鳥居は遥か北の方角にすでに昨晩のうちに通過しております。

さて境内に入りますありました!大きな石の石碑に吉備津神社と彫られています!第29代総理大臣犬養毅とも彫られています。どうやらこの石碑の字を書いた人がこの方らしいです。



階段を上がると太鼓の音が聞こえます。朝5時なのに

屋根のとんがりが2つある初めて見るタイプの不思議なお社です。

御祭神は大吉備津彦命とその御子息の皆さん

備中神楽の面が沢山飾られています。長い回廊、紫陽花園、中庭、恵比寿宮、そしてありました!御釜殿!


ここで毎日、鳴釜神事が行われ、竈門の下にある温羅の頭が唸りをあげ吉凶を占う!

温羅(ウラ)があるのに占い(ウラナイ)って!

残念ながら、拝見はできませんでした。朝5時では早すぎますよね!



桃太郎が鬼と共に生きたってストーリーは今も尚、温羅が吉凶を占いこの地と共にあるという事でしょうか?


温羅(ウラ)も悪鬼として登場していますが、吉備津彦が来るまでは、鉄鋼技術をもたらし、城を築き広大な吉備国を治めていた吉備冠者((キビノカジャ)王様の意味)だったのです。


習慣や肌の色、言葉が違うと人は争い、奪い、殺す!

そして、勝者の都合で歴史が書かれる

おそらく、勝者も敗者に負けず劣らず、相当な痛手を被っている事でしょう。

今後、ロシアもウクライナも世界も武力による衝突の無い時代になる事を切に願います。


桃太郎の物語も時代と共に変化を遂げたように、問題を平和的な解決が出来るようなストーリーに、世界に変化するかもしれませんね。


次回 いざ!温羅に会いに吉備津彦神社にの巻



ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 桃太郎伝説を調べて考えるの巻

2022-05-18 10:38:00 | 神話の話

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


桃太郎伝説を調べて考えるの巻


さて、前回4日目一晩中寝ずに空を眺めていたら早朝に第3の女神!またしても新たな道開き!と言うことで、今いる吉備津神社は桃太郎ではなくお兄さん(?)そして吉備津彦は桃太郎で炭治郎!炭治郎がおねえでおにいがお姉で禰󠄀豆子がおにいで炭次郎はオカマでいやかまどで

と言うわけで桃太郎伝説ちょっと調べてみました。


桃太郎伝説を調べて考えるの巻


さてさて、5日目突入です。

桃太郎伝説ですがこのたびで昔話、古事記も含めていろいろやってきました。聖徳太子のお兄さんの鬼退治の話、八尾比丘尼の不老不死人魚伝説、水木しげるゲゲゲの鬼太郎、名探偵コナン、小泉八雲の日本の階段、そして大江山の酒呑童子と金太郎、浦島太郎、一寸法師そして今回は桃太郎です。


他の昔話は古事記も含めこの旅の途中で偶然出会ったものばかり、ですが桃太郎だけはよしここに行こうって思ってわざわざ会いに来た昔話のヒーロー、太郎ってそもそもマーベルヒーローの〇〇マンのマンの部分すごい男の総称らしいですね。

そして現在、私達のよく知っている桃から生まれた桃太郎は浦島太郎同様に小学校の教科書に載せるためにかなり改変されているものだそうです。

桃を食べたおばあさんは若返ってピーチピチ、おじいさんもバイナルワー!界王拳二倍!きっとちょっと腐りかけたアルコール発酵した桃だったんじゃないですかね〜。その晩2人でチョメチョメ!それでできた子供が桃太郎!そんなことを小学1年生の教科書に書くわけにいきません!

詳しくは知りませんがきっとそこにも生々しい性描写があんなことしてこんなことしてあーしてこーして

それに145で結婚してた昔からすれば20代後半から30代前半はもうすっかり、おじいちゃん&おばあちゃん!そりゃ〜おじいちゃんもバイナルワ!❤︎ワオ!


時系列に桃太郎の伝説の変化をひもといていくと7世紀頃朝鮮半島での戦争に負けた大和朝廷は防衛の城として瀬戸内海に大きな城をたくさん築きました。その中の1つが鬼ノ城(キノジョウ)!吉備の国を収めてた渡来人温羅(ウラ)と鬼ノ城の存在!そして大和朝廷が渡来人の持つ製鉄技術と宝である鉄を手に入れるために第7代天皇の長男、吉備津彦の命を派遣したお話が後の桃太郎伝説となったそうです。

❶歴史書

そして最初の桃太郎のモデルとなった吉備津彦命(キビツヒコノミコト)の話では鬼の温羅(ウラ)を退治したわけではなく融合して共に暮らしたと言う超平和的なエンディング!


❷英雄譚

室町時代になってから悪い鬼を退治すると言うお話!その時も温羅の首を切り落として家来の犬に食べさせ尚、泣き止まない温羅の頭をかまどの下に埋めたそうです。今でも毎日お米を炊くのですが、特別な巫女さんが米を入れる時、温羅のうなり声が上がる時があるそうです。うなり声の上がりかたでで吉凶を占うそうです。

そうです!第3の女神の言ってたお兄さんの首は鬼さんの首でした!桃太郎のお兄さんではなく桃太郎の鬼さんでした!まぎらしい!


❸御伽草子

そして江戸時代にもなると3人の家来は動物になり、パワーアイテムきびだんごの登場!吉備国と穀物のキビをかけているんですね。そして、悪い鬼を退治すると言うスタイルになりました。民衆が強い英雄を求めてたんでしょうね。

❹小学生の教科書

そして現在の教科書に載せるために桃から生まれた桃太郎となったそうです。

めでたし、めでたし


次回 いざ!桃太郎に会いに吉備津神社参拝の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅します


原付旅 南斗乱れる時!北斗現れり!の巻

2022-05-07 06:18:00 | 神話の話

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

南斗乱れる時!北斗現れり!の巻


さて、前回は吉備津神社の駐車場の片隅で夜空を見上げて、銀河の中心に想いを馳せて、今の人類に宇宙開拓ができるのか?人の形をしていない知的生命体と出会ったとき果たして戦わずに平和的な解決ができるのか否か?

そして銀河の中心、生を司る南斗六星、地の中心、死を司る北斗七星の話


南斗乱れる時!北斗現れり!の巻

やっぱり、北斗の拳いいですよね!

私も中学高校と北斗の拳にはお世話になりました。今回は南斗六星名言を集めてみました。






南斗孤鷲拳 シン

「おまえとおれには、致命的な違いがある。それは 欲望・・執念だ!!」


「こんな町も富も名声も権力も・・・むなしいだけだった。おれが欲しかったものはたったひとつ

ユリアだ!!」

最後のシンはユリアを失い欲望も執念も愛も無くした抜け殻だったんですね。


南斗水鳥拳 レイ

「マミヤ・・・どこまでも哀しい女よ。ならば、おまえのためだけに死ぬ男が、ひとりぐらいいてもいい」

彼もまた愛のために戦いそして死んだ男ですね。

この後ユダとの決闘となりますが、死を覚悟したレイの技は隙がなく凄まじい強さと美しさでしたでしょう!


南斗紅鶴拳 ユダ

「おれが心から、美しいと認めてしまったもの、その前でおれは無力になる」

妖星「裏切りの星」を背負い、その意味を嫌い争う。修行生時代からレイの技に美を感じある意味、彼も愛に生きた男ですね。




南斗白鷺拳 シュウ

「南斗乱れる時
北斗現るというが・・・」

これってシュウの言葉だったんですね!

「も・・もはや悔いはない。わたしの・・・仁星の血は、まちがっていなかった!!ゆけ!ケンシロウ。そして時代をひらけ!!わたしはいつも、おまえを見ているぞ。さ・・さらばだ!!」

他人の為に自ら犠牲となるその生き方に涙です。


南斗鳳凰拳 サウザー

「おれは聖帝サウザー!!南斗六星の帝王!!ひ・・退かぬ!!媚びぬ 省みぬ!!帝王に逃走は、ないのだー!!」

天帝の誇り高き生き方にそれもまた美学!


南斗正統血統 ユリア

「ど・・どうやら天に帰る時が・・・あ・・あなたと暮らした、ここでの短い間本当に・・本当に平和で・・夢の様に、幸せでした・・」

ユリアの苦しかった人生報われた感が伝わってきます。


あゝ!強き敗北者の美学!高校野球ダイジェストみたい!()


北斗の拳ていいですよね。

暴力的な漫画かと思わせつつ、根底は愛が溢れています。大の大人が真剣に少年達よこーゆー大人になりなさいと考えて作られた漫画の1つだと思います。

残念ながら我々はジャンケンで負けた友達の秘孔をついて遊んでいました()

最後は胸に七つの傷のある男ケンシロウぽく

アタタタタタタタタタタタタタはぁー終ったーお前はもう読んでいる。

ヒデ部!オワタ!安倍氏!


追伸:私のおじさんは、

おでこに波波の傷のある男ナミヘイです。秘デブ!


次回 高校の思い出!南斗水鳥拳、ハオ、インディアン嘘つかないの巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅




原付旅 不思議の国のアリスの仲間達の巻

2022-04-09 20:29:00 | 神話の話

連続大河ブログ 原付旅 外伝

レイラインポイントコンプリートの旅

不思議の国のアリスの仲間達の巻

さて、前回はイザナミ街道を岡山に向かって走っている途中、突然の大雨!候補に挙げてたガソリンスタンド1つ目2つ目とスルーすると3つ目が潰れていると言うハプニング!あわや燃料がエンプティー!さらにはノロノロ運転の大きなダンプが3台!

ハプニング、エンプティ、ダンプスリー!「ハンプティーダンプティー!」


不思議の国のアリスの仲間達の巻


さてさて、ハンプティーダンプティーって何?

て事ですが英語圏では結構有名なキャラクター不思議の国のアリス、マザーグース等、色々な作品に引用されています。歌だけが登場したり殺人事件の殺され方に代用されたり色々です。

イギリス18世紀の童謡としてなぞなぞの歌として歌われています。


ハンプティ・ダンプティが塀に座った♬

ハンプティ・ダンプティが落っこちた♪

王様の馬と家来の全部がかかっても

ハンプティを元に戻せなかった♬


なぞなぞの答えは「玉子」

「壊れたら元に戻せないもの」の代名詞的使われ方をします。

ハンプティとは「丸みを帯びた」「隆起した丘みたい」という意味で、ダンプティーは「どっぷりとした」「どしんと堕ちる」という意味で壁の上に座らなくても落ちる運命的な、名前の持ち主!

ずんぐりむっくりな人という意味でも使われるそうです。






他にもチシャ猫、帽子屋、三月兎、眠りネズミ、グリフォン、偽海亀、ハートの女王、中でも彼がいないと始まりません!そうです。白兎(ホワイトラビット)です。


ハンプティダンプティーが「元に戻せないもの」の意味で使われるのに対し、ホワイトラビットは「導きし者、先導者」と言う意味として他の作品にも登場します。





例えば、映画マトリックス一作目の序盤ネロのパソコンの画面に「ホワイトラビットについていけ」というのがあって白兎の刺青をした女性が出てきます。その後ネロはいろんなことに巻き込まれていくのですが。

まさに導きし者!

最新作マトリックス レザレクションズでもホワイトラビットは登場する様ですんね。





不思議の国のアリスにはもう1匹有名なウサギが登場しています三月兎、ホワイトラビットに対してこっちはマーチペアと呼ばれていますうさぎんだったらラビットじゃないのなんて思いましたけれどもペアっていうのはラビットよりも大型の兎だそうです。なんで三月かって言うと発情期のウサギを指し「気の狂った兎」と言う意味で使われているみたいですね。でもウサギの発情期って3月だけじゃなくて結構長い期間盛ってるらしいですけど。

このマーチペアが登場する「マッドティーパーティー」マッドハッターやネムリネズミの出る狂ったお茶会のシーンは不思議の国のアリスの中でもメインの出来事の1つですね。他にもいろんなシーンがありますがこのシーンだけは忘れられませんとにかくシッチャカメッチャカで内容がよくわからないですが、楽しい気持ちになりました。





このルイスキャロルの描いた不思議の国のアリス、鏡の国のアリスのアリスは本当に存在した人物だそうです。どうやらマッドハッターにもモデルがいるみたいです。本当に発明家で奇妙キテレツな発明をたくさん出してるそうです。時間になるとベッドごと跳ね起き寝ている人間を叩き起こす!と言う目覚まし殺人ベッドなんての発明したそうですよ。

この不思議の国のアリスと言うのはピーターパン同様、古代の伝説でもなくSFでもなく当時のリアルタイムの世界で展開するファンタジーとても身近な物語!原付旅の目指すところでもあります。

今後とも原付旅の応援よろしくお願いします。

いよいよ山越え編、山陽地方突入です。

次回 福山城とノートルダムの巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 ロンギヌスの槍の取り扱い説明書の巻

2022-04-05 07:50:00 | 神話の話

連続大河ブログ 原付旅 外伝

レイラインポイントコンプリートの旅

ロンギヌスの槍の取り扱い説明書の巻


さて、前回はコインランドリーにてシンエヴァ破の寸劇なりきり原付旅再起動実験の模様でしたね!

完全に暴走ですよね(笑)

読んでくれている皆さんがシンエヴァ破見てくれていることを願います。

突然のロンギヌスの槍の一撃!

超痛かったです。


ロンギヌスの槍の取り扱い説明書の巻

さてさて、ここで登場したロンギヌスの槍!

新世紀エヴァンゲリオンの劇中に登場する聖なる槍ロンギヌスは、アンチATフィールド!追尾機能!超破壊的攻撃力!サードインパクト等を引き起こす力!神の力を顕現させる超重要アイテムとして登場しています。

そもそもロンギヌスって何?何に使われた槍?ってご存知ですか?



ロンギヌスって人の名前なんです!

キリストがゴルゴダの丘で十字架にはりつけの刑に処された時、死を確認するために槍を脇腹に刺したローマ兵こそがロンギヌスその人です。



その時脇腹から出たキリストの血がロンギヌスの目に入り白内障もしくは盲目であったロンギヌスの目はすっかり見えるようになったそうです。

ロンギヌスは、洗礼を受けたくさんの人をキリスト教徒に導いたそうです。

キリストの脇腹を刺した槍こそがロンギヌスの槍です。その後ロンギヌスの槍は聖遺物として扱われいろいろな権力者によって所持されました。ナチスドイツのアドルフヒトラーもその一人です。


ロンギヌスの槍はアーサー王の聖杯伝説の中にも登場!ファイナルファンタジー!フェイト!伝説やゲームや漫画の中を行ったり来たりしているうちにその槍を所持するものが世界を支配できる!なんてそんな伝説的なチートアイテムになっていたそうです。

そして現在そのロンギヌスの槍は3本確認されているそうです。()

アルメニア、エチミアジン教会

トルコ、アンティオキア

オーストラリア、ウイーン、フォーフブルク宮殿ハプスブルク家の運命の槍

どれが本物か謎です。全部偽物かも!

ちなみにロンギヌス自体も聖書の旧約聖書の福音書には登場せず新約聖書の外伝的存在のなんちゃら書に登場するそうです。ちょっと忘れちゃった〜てへ!

放射線年代測定で、キリスト処刑の年代から500年くらい後で作られたものだそうです。でも、所持するものを勝利に導く奇跡の数々は本物で本物である事はさほど重要でないようですね❤︎

信じる者は救われる…

!!!シンジる者!


約束の時だ…碇シンジくん…今度こそ、君だけは幸せにしてみせるよ…。





あまた忘れてた!右足の大怪我です!次回は原付旅本編です。

次回 イザナミ街道とハンプティーダンプティーの巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅