見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 草薙の剣はわかったけど後の2つ神器の活躍は?勾玉の巻

2023-09-29 13:57:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

 名古屋編


草薙の剣はわかったけど後の2つ神器の活躍は?勾玉の巻


さて、前回は熱田神宮や伊勢神宮の神宮ってどういう事?神社とどう違うのかな?って話でした。天皇祖神のアマテラス系、古事記や日本書紀で活躍した神様が祀られている由緒正しき、社格の高い神社のことなんですね!


草薙の剣はわかったけど後の2つ神器の活躍は?勾玉の巻


さてさて、草薙の剣の出所と活躍は前々回に書いたようにヤマタノオロチスサノウアマテラスニニギジンムヤマトヒメヤマトタケルミヤズヒメで今の熱田神宮!ここまでが古事記に記載されているそうですが、一説には最初にアマテラスからヤマタノオロチが盗んだとか!

では、三種の神器の「八咫の鏡(ヤタノカガミ)」「弥栄の勾玉(ヤサカノマガタマ)」はどこでどう活躍するの?って話!


まず登場するのは!勾玉!古事記の中でイザナギが黄泉の国から戻り禊(みそぎ)を行った時に右目からアマテラス、左目からツクヨミ、そして鼻からスサノウが生まれました。

棚からぼたもちって、ことわざありますが、鼻からぼたもち!いえいえ!鼻からスサノウです!目から鱗ですよね!いや?目からアマテラスとツクヨミか?!




それぞれ、イザナギからアマテラスは高天原を、ツクヨミは夜の食の国を、スサノウは海原を治めるよう言われる!がしかしスサノウは黄泉の国にいる母イザナミに会いたいと泣き喚く!高天原の姉アマテラスに会ってから旅立と思い高天原に向かいますが、そこはスサノウ!ただ向かっているだけなのに、山川が響動!国土が皆震動!アマテラスはスサノヲが高天原を奪いに来たと思い、武具を携えて彼を迎えた!スサノウは自分に敵意はない事を証明するため祈(うけい)を提案!お互いのものを交換して神産みを行います。アマテラスはスサノウのトツカノツルギを噛み砕き、吹き出した霧の中から三人の女神をおみだしました!俗に言う「宗像三女神(ムナカタサンジョシン)」映画「スズメの戸締り」に出てきた宗像颯太はこの末裔か?!モデルとなったのはたしかですね!


一方スサノウはアマテラスの勾玉!はい!これです!これです!勾玉登場!「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」と書かれているので、同一のものかはなんとも言えません!しかもスサノウが噛み砕いて霧の中から五人の男神が生まれます。あ〜あ、壊れちゃった。まあ!神器なので何度でも代替わりしますよ!ここで生まれた神の一人!正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)の子供が後々ニニギノミコトつまりアマテラスの孫!天孫!天孫降臨につながります。名前に「勝つ」って3つも入っている!

後々この3女神と5男神はひな祭りの雛壇に三人官女と五人囃子として現在も私たちの身近な場所で活躍中です。諸説あり!

弥栄の勾玉は現在は皇居に御安置されているとか。いないとか?


n

次回 剣と勾玉はわかったけど後の1つ神器の活躍は?鏡の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 神宮、大社、神社?の違いってなあに?の巻

2023-09-25 19:47:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

 名古屋編


神宮、大社、神社?の違いってなあに?の巻


さて、前回は熱田神宮の私的周り方、私的参拝方法(久しぶり)、パワースポットの紹介でした。熱田神宮内の沢山のパワースポットがありますが、熱田神宮に行ったら、最低でも本殿と一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)の二箇所は必ず!必ず参拝してくださいね!必ず!


神宮、大社、神社?の違いってなあに?の巻


さてさて、この原付旅の始まりとレイラインポイントの旅の原点でもあり、私の生まれ故郷!伊勢にある正式名称「神宮」の伊勢神宮、第一次原付旅で訪れた鹿島神宮、香取神宮、これまでに訪れた出雲大社、伊弉諾神宮、水無瀬神宮!次の奈良編、熊野編で出てくる、石上神宮、春日大社、熊野大社!これらと普通の神社って何がどう違うのかな〜って、ちょっと調べてみました。



まず、神社とお寺の違い!厳密には違いますが、大雑把に分けて神社は神様、お寺は仏様でほぼ間違いないです!なぜ、ほぼなのか?厳密には違うのか?はまた機会があれば!

神様ってひとくくりに言っても色々です。キリスト教の神とヒンドゥー教の神、ギリシャやローマ、エジプトや北欧の神々とは別の日本の神様のお話です。古事記や日本書紀に登場する神様、その後外国から入ってきて日本人の生活に根付いた神様、本来普通の人間や物だったけど神格化され神様として祀られた神様などです。七福神とか徳川家康とか!

神宮とか大社とか神社とかその神社の社格で、残念ながら現在のこの日本では厳密な格式ではないようです。全く新しい宗教が「大神宮」とか「大社」とか使ってもいいみたいです。各都道府県の神社庁に入っている神社は神社庁内での決まりを守っているようですが

そもそも社格は奈良時代に作られた延喜式神名帳にあるのが最古の記録だそうです。この時点で記録されている神社を「式内社」、もっと前から祀られていてもここに記載の無い神社を「式外社」と分類されます。

古事記や日本書紀に登場する神様で高天原出身の神様を「天津神」、葦原の中津国出身、又はその配偶者(天津神)とお子様達は「国津神」とされます。そして、この日本の神話であり最古の歴史書である「古事記」「日本書紀」の中で活躍度の高い神様が祀られている最も重要な神社が車格が高い傾向にあるようです。さらに、最高の社格を意味する「神宮」は延喜式内には、伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の3社!日本書紀には伊勢神宮、石上神宮、出雲神宮(大社)3社!



現在でも神宮の社格のある神社は、天皇祖神、または歴代の天皇、上皇

つまりアマテラス、ニニギの血筋が圧倒的に多い!大半の神宮は明治時代に社格が上がったものです。大戦後にGHQにより社格は廃止され現在に至る!実に残念!

で、数少ないアマテラス系では無い神宮の中に、第一次原付旅で行った鹿島神宮(タケミカヅチ)、香取神宮(フツヌシ)、今回紹介している熱田神宮(草薙の剣)、奈良編で行った石上神宮(フツヌシ)があります。

まだ行った事ないですが、和歌山県の日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)三種の神器の八咫鏡に先立って作られた日像鏡・日矛鏡(ひがたのかがみ・ひぼこのかがみ)の6神宮が神社庁の公認で尚且つアマテラス系でない神宮です。是非行ってみたいですね!

次回 草薙の剣はわかったけど後の2つ神器の活躍は?勾玉の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 熱田神宮!なぜ熱い田んぼ?の巻

2023-09-20 22:53:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

名古屋編

熱田神宮!なぜ熱い田んぼ?の巻


さて、前回は熱田神宮の御神体である「草薙の剣」が出雲の八岐大蛇!スサノウにより退治その尾から出てきた剣!高天原のアマテラス!天孫降臨ニニギノミコトにより芦原の中津国!神武により現在の奈良「大和」!ヤマトヒメにより伊勢神宮!ヤマトタケルにより東方討伐を経て尾張の国の宮簀媛!という経緯で熱田の地に鎮座したってお話でした。


熱田神宮!なぜ熱い田んぼ?の巻

さてさて、草薙の剣の話になるとどうしても、スサノウとヤマトタケルにフォーカスがあっちゃうんですよね!逆転勝利の神様として沢山の武人や統治者達に敬い奉られてきました。



前々回の桶狭間の戦いの勝利のお礼に塀を奉納した織田信長!

その以前もやはり天下人達、平安時代には藤原氏、千秋氏が宮司を務め、足利氏の祖である足利 義康に嫁いだのは宮司の妹大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」の鎌倉殿足利頼朝の母は宮司の娘だそうです。

「日本所謂三大宮司、盖厳島・熱田・富士之三所也」広島のは厳島神社、富士の浅間大社、そして熱田は日本三大宮司に数えられていたそうです。

熱田神宮のすぐ南には国道1号線が東西に走っています。そうです!江戸の日本橋から伊勢神宮(現在は大阪)まで続くの日本の大動脈!東海道です!旧街道も残されており、東海道五十三次のうち43番目「宮の宿」そして唯一の海路、七里の渡しがあります。ここから桑名まで海の東海道です。そして、徳川家康!この東海道をはじめ主要な街道の両側に黒松の並木を整備して人々が夜中でも迷うことなく行き来できるようにしたそうです!イエス!家康!



さてさてさてさて!名古屋駅周辺に地名に亀島、牛島、枇杷島など近年まで本当に島だったことからこの地名になったってお話をしましたよね。ヤマトタケルが逆転勝利の舞台、草を薙いで火をつけ焼き払った地を「焼津」、弟橘媛が自らの命と引き換えに荒れ狂う海を鎮めた時に「ああ妻!吾妻!あずま!」といううわけで東の方を「あずま」と言うそうです。

熱田がなぜ熱い田んぼかと言うと、ヤマトタケルが尾張の地を立って、人生の終わり後に草薙の剣を託されたミヤズヒメは、生涯ツルギを守り占いで現在の熱田に決めたそうです。この地は海辺で田んぼが広がる地で楓の木が立っていたそうです。おそらく、落雷により楓の木が炎上!メープルシロップでも有名な楓は油分も多く朽ちて倒れてもなお燃え続けたそうです。なので熱い田んぼ「熱田」となった説。

火口付近の海沿いで魚が豊富に水揚げされ「年魚市潟(あゆちがた)」が「あちた」熱田となったとか諸説あり!

ミヤズヒメは熱田の地に草薙の剣を移すまで、ヤマトタケルの死後、八十年!今の名古屋市緑区大高にある氷上姉子神社に草薙の剣を祀りっていたそうです。

個人的には、前者の「ファイヤ メープルツリー フィールド」がいいな〜って思います。





草薙の剣は、焼津と言い熱田と言い火にまつわる感じですね!


次回 草薙の剣だけじゃない!熱田神宮の神様達の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 熱田神宮の御神体と伊吹山と天皇家の巻

2023-09-17 11:55:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

 名古屋編

熱田神宮の御神体と伊吹山と天皇家の巻


さて、前回は、桶狭間の戦いと熱田神宮の戦勝祈願と信長塀!信長は清洲城で敦盛を舞い「人生五十年」と歌い49歳で本能寺の変を迎えることになります。もしかしたら、彼には全てわかっていたのでは?だから、天下人として異例の100人と言う少ない兵力で、本能寺に赴いたのかもしれません!またこの話は別の機会に

熱田神宮の御神体と伊吹山と天皇家の巻


さてさて、熱田神宮が勝利!なぜ!特に逆転勝利に御利益があるかと申しますと、御神体はあの三種の神器の一つ「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」が祀られています。後の2つ「八咫鏡(やたのかがみ)」は伊勢神宮に、「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」は皇居に祀られているそうです。



さてさてさて、その草薙の剣ですが、どう言った経緯で、熱田神宮に祀られたのかをザックリ、お話ししていきます。はじまり!はじまり〜!

日本の最古の歴史書であり、天皇家にまつわる神話でもある、「古事記」のお話の中の3つのお話!

最初の話、天界(高天原)を追われたスサノウは地上(葦原の中つ国)に降り立ち、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治!その尾から出てきたのが「天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)」が出てきました。後の草薙の剣です。それを天界のアマテラスに献上しました。

次の話、「天孫降臨(てんそんこうりん)」アマテラスの孫であるニニギノミコトが地上を治めるため降りてきました。その時この三種の神器を持ってきました。なんやかんやあって大和の国を治めて、孫が初代天皇「神武」となります。

3つ目の話、時は流れ第12代景行天皇の息子「ヤマトタケル」が東方遠征の時に、叔母であるヤナトヒメノミコトにアマノムラクモを授かります。静岡の焼津付近で敵に草原に火を放たれ大ピンチ!草を薙ぎ払い火打石で火をつけて迎え火によりピンチ1をチャンスに変え大勝利!これによりこの剣を「草薙の剣」と命名!尾張国を治めるミヤズヒメに剣を預けて伊吹山の神に挑みわずか30歳で命を落とします。

これが熱田神宮のはじまり!

その後源平合戦で壇ノ浦に沈んだとか?回収されたとか?当時の後鳥羽天皇が色々ご苦労があったとか?

現在でも天皇陛下ですら、見ることは叶わず、ドラえもんの秘密道具よりも、より完全な秘密アイテムだそうです!私たちの目の前に三種の神器が現れたのは記憶に新しい平成から令和に変わる式典で、SPの人が掲げた桐の箱に入ったそれをテレビで見ました。その時、先頭のSPの人の箱には剣と勾玉、2番目の人の箱に鏡が入っていたそうです。





青銅でできた剣や鏡をあの高さに掲げてあの時間耐えるのはなかなかの力持ち!中身は箱だけで空なのかも!神様同様、形が大切!信じるものは救われる!


次回 熱田神宮!なぜ熱い田んぼ?の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 ヘイ!信長!熱田神宮の信長塀の巻

2023-09-15 04:18:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

名古屋編


ヘイ!信長!熱田神宮の信長塀の巻


さて、前回、前々回と清洲城と城下町の今と昔を記事にしてきました。信長亡き後も大変だったみたいですね!色んな人々がインスピレーションを受け人生を変える出来事、幾つもの感動を感じて事でしょう!


ヘイ!信長!熱田神宮の信長塀の巻




さてさて、その信長ですが!有名なお話の一つ「桶狭間の合戦」があります!清洲城で、能「敦盛」を舞い!あの有名な「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか」と残し!熱田神宮に戦勝祈願!桶狭間にて奇襲!今川軍4万に対し、織田軍わずか2000(諸説あり)!大将、今川義元の首を取り、その後今川軍は総崩れ!織田信長の大勝利!松平元康、後の徳川家康が岡崎城を取り戻し三河を治め、織田信長、徳川家康の伝説の始まりと言っても過言ではないと思います。



その後、信長公は土と石灰と油を練り合わせ瓦を交互に積み重ね、最後に屋根を冠した塀!「信長塀(のぶながべい)」と言う壁?囲い?塀を熱田神宮に奉納しました。勿論!信長公が直接作ったのではないはずなので、職人にオーダーしたのだと思います!



「ヘイ!野郎ども!織田様のオーダー!信長塀!」「ヘイ!」「へー。囲い!かっこいい!」って言ったの言わなかったのって!

その信長塀は今もなお!熱田神宮にあり!たくさんの方が戦勝祈願に熱田神宮を参拝し、この塀に触ってパワーをもらっているそうです!

勝利を願うご利益があるのは信長塀もそうですが、御神体が超逆転勝利の品が祀られているからです!


次回 熱田神宮の御神体と伊吹山と天皇家の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅