見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 石上神宮境内!禁足地と刀剣乱舞!の巻

2024-02-28 03:15:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


石上神宮境内!禁足地と刀剣乱舞!の巻

さて、前回は石上神宮(いそのかみじんぐう)の紹介でした♪まさかの信長がバチ当たりで尾張出身なのに尾張国づくり祖であり、武の神様をないがしろにしてたとは!でも、そう言うの知ってたらきっと大事にする人だったよなぁ

石上神宮境内!禁足地と刀剣乱舞!の巻


さてさて、いよいよ境内に入ります。今ある本殿は大正時代に建てられたものだそうです。元々この神社には本殿は無く、拝殿の奥の聖地「布留高庭」と呼ばれる禁足地は 祀られていて、2つの神宝が埋斎されていると伝えられていたそうです。本殿建設の為に発掘調査!



「布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)」と勾玉、後に「天羽々斬剣(あまのはばきりのつるぎ)」が出土!

熱田神宮の草薙の剣(くさなぎのつるぎ)と合わせて「神代三剣」(かみよさんけん)とは、「日本三霊剣」(にほんさんれいけん)とも

そして、石上神宮でもう一振り!一度目にすれば忘れ難いスペシャルウェポン!「七支刀(しちしとう)」両刃の刀身に互い違いに左右3本ずつ枝分かれした刃が出ている特徴的なフォルムの鉄剣です。

そして、幾度となく古事記の中で登場する刀剣!「十束剣(トツカノツルギ)は、エクスカリバーや草薙の剣の様な世界で一振りしか無い聖剣や神剣では無く、おそらく量産型の刀剣みたいですね。



刀剣や鉾などの武器は、武力、力の象徴で男性器や男を象徴でもあります。トランプのスペード、オスを表す記号「」などもそれからきているとか、特に古事記、日本書紀における刀剣は三種の神器と三貴紳の荒ぶる神スサノウノミコトの象徴でしょうね。

さて、石上神宮の禁足地で発掘された二振りの刀!布都御魂と天羽々斬ですが、材質はなんだったんでしょう?



七支刀は鉄剣と明記されています。神功皇后の時代に大陸からきたことも明確!それよりもずっと昔の剣で当時の日本では鉄を鋳造出来るほどの温度を得られる燃料はなかったはず!現に日本刀は熱した玉鋼を叩いて鍛錬する方法!草薙の剣は銅剣って聞いてるけど普通に放置していたら鉄剣だと酸化してボロボロになってほとんど残っていないはず!七支刀は鉄剣なのに中々のいい状態!これも神の加護?気になる〜!ミスリルやオリハルコンだったりして()

わかりましたよ!とある文献によると両方とも鉄剣だそうです!


次回 神代三神剣!布都御魂と天羽々斬と草薙剣の巻



ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 石上神宮!フツヌシノオオカミとの再会の巻!

2024-02-21 00:24:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


石上神宮!フツヌシノオオカミとの再会の巻!


風邪ひいてましたお久しぶりです♪

さて、前回はレイラインコンプリートの旅でどうして、伊勢熊野編より先に奈良編にしたのかって言うお話でしたね。古代日本の都市「ヤマト」!古事記の神々と仏と人々と神話と政治と歴史と。色々浪漫溢れる地ですよね!


石上神宮!フツヌシノオオカミとの再会の巻!




さてさて、今回は石上神宮(いそのかみじんぐう)「いしうえ」でも「イシカミ」でもないんです。知らないと読めませんよね。

第二次原付旅から帰ってきてカミさんにあーっだったこーだったって話してたら、「私も天橋立行きたい!」ってカミさんは天橋立の自分の行きたい理由や思いを沢山言っていました。でも、じゃあさ!奈良の石上神宮にしよう!」って事になり天橋立は完全に無視してしまいました。ごめんね私のカミさん!

石上神宮は奈良県天理市布留町にあります。日本最古の神社の一つです。後の記事でも書きますが伊勢神宮より古いはずです。車で行きました。天理東インターを下りて南へ少し行ったところです♪到着!



主祭神は経津主神(フツヌシノオオカミ)布都主大神とも描きます。どっちにしても漢字のない時代の事なのでどちらも正解と言っていいのでは?

同じく日本最古の神社の一つで第一次原付旅で行った香取神宮と同じ神様です。どっちが先かなぁ?フツヌシノオオカミ!またお会いできましたね!

フツヌシは刀剣の神様で剣で何かを切断した時の音からこの名がついたとか、超研ぎに研いだ鋭いと言う意味みたい。




日本書紀の中では超大イベントの一つ「国譲り」で登場!出雲国の大国主命(オオクニヌシノミコト)に天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)にこの「国を譲りなさい」と交渉に鹿島神宮の武甕槌命(タケミカヅチノミコト)と一緒に出向いた神様です!古事記ではその名は登場せず、タケミカヅチが浜に剣を逆さに突き立ててその上にあぐらをかいたって言うその剣っていうのが剣の化身であるフツヌシその人なのでしょうね!

香取神宮は初代天皇である神武天皇の時代のもので、石上神宮は第10代崇神天皇の時代に建てられたそうです。そして、戦国時代に信長と色々あって明治まで荒れてたみたいです。

物部氏の氏神様で物部の名前の由来「もののふ」の「もの」=「武器」を持って怪異を討つ役割の人たち!当時の兵士や武士みたいな者ですかね?現代で言う警察や自衛隊、怪獣対策チームMATですね!ちょっと違うかも?物部氏は後の尾張に進出!尾張国づくりとなり、尾張連となりました。以前の記事で紹介したヤマトタケルの妻にして草薙の剣の祀られている熱田神宮の創建者であるミヤズヒメにつながっているんです!

そうやって考えると信長はバチ当たりですよね。尾張の国出身で熱田神宮に信長塀を奉納しといて!もう!


次回 石上神宮境内!禁足地と刀剣乱舞!の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 はじまりの地!奈良ならでは!の巻

2024-02-08 12:30:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


はじまりの地!奈良ならでは!の巻


さて、前回はレイラインの復習でしたね!レイは光線の意味です。古代の人が自分の位置と季節を知るために星を観測する目印のこの場所たちに意味を持たせたのかもしれないですね。時間と空間つまり宇宙を知るための技術だったんですかね!

はじまりの地!奈良ならでは!の巻





はじまり、はじまり〜!

さてさて、原付旅でレイラインコンプリートなら、伊勢神宮と熊野大社だろって思いませんか?どうしても奈良から行きたかったんです。



日本最高神であるアマテラスオオミカミの祀られているのは伊勢神宮ですが!初代天皇である神武天皇が上陸したのは熊野ではありますが!

第一次原付旅で行った鹿島神宮と香取神宮そして、第二次原付旅で行った出雲大社!そして私の生まれ故郷である伊勢の伊勢神宮!これらの共通点があります。この後登場する東大寺二月堂修二会、お水取りとも呼ばれる毎年2月に行われる仏教の行事この時に読み上げられる物の一つに延喜式(えんぎしき)があります。これは奈良時代に書かれた神社一覧表です。お寺なのに神社一覧表?そんな疑問は後の記事で書くとして、その中に書かれている神社最高社格「神宮」は3つ!伊勢、鹿島、香取!そして、同じく奈良時代に書かれた天皇の神格性を上げるため神話ゴリゴリに書かれた「古事記」海外向けに書かれた「日本書紀」!その日本書紀の中に書かれた神社最高社格の神宮は伊勢、石上(イソノカミ)2

と言う事で、原付旅で行っていない神宮は伊勢神宮と石上神宮!伊勢神宮はまだ紹介していませんが、地元なので以前行ったことがあります。いずれ伊勢熊野編で!石上神宮は一度も行っていません!で!石上神宮のある奈良から行きます。



第2次原付旅で行った「元伊勢」の「元」の元!伊勢神宮との関係など書きたいこといっぱいです♪

と言うことで、原付では無い原付旅奈良編始まります。


次回 石上神宮!フツヌシノオオカミとの再会の巻!


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 レイライン!太陽と星と大地と神々の軌跡の巻

2024-02-02 01:55:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


レイライン!太陽と星と大地と神々の軌跡の巻

さて、前回まで私の超パワースポットであるディズニーリゾートの旅の思い出話でした。いや〜!ディズニーリゾート最高ですね。何回言っても楽しい!あれだけの規模!あれだけの来客数!何度行っても素敵な時間と空間!それだけ多くのケアを受けているんだなぁって、キャストさん!裏方の人!その他大勢のディズニーリゾートを支える人達に改めて感謝です♪


レイライン!太陽と星と大地と神々の軌跡の巻


さてさて、原付旅の原点!レイラインとパワースポット!今までも何度も書いてきましたね、旅に出た理由!そっちの記事も見てみてくださいね。


原付旅 旅に出た理由とそれによる気づきの巻 -


初めての方のためにザックリ説明しますね。解説しよう!レイラインとは!イギリス発祥の仮説で古代遺跡群がある直線の上に点在しているという仮説なのでアール!日本にもレイラインがあり、この原付旅で訪れた地もそれをコンプリートする旅なのです♪



伊勢神宮!熊野大社!伊弉諾神宮!元伊勢皇大神社!伊吹山山頂!これを線で結ぶと巨大な五芒星が書け、その中心の子午線の上に藤原京!平城京!平安京!更にさらに!この巨大な五芒星の北の底辺の元伊勢皇大神社と伊吹山の山頂を結ぶ赤道と並行な春分秋分線を東に延長すると!第一次原付旅で調子に乗って銚子に足を伸ばす事になったきっかけ!富士山山頂!さらに!西に同じ距離延長すると出雲大社!さらに言うとこの五芒星!五角形この角度がまた夏至と冬至の日出!日の入!のライン!そもそもこの古事記に登場する名だたる神々を祀る名だたる神社!古事記自体が日本最古の歴史書にして日本最高神にして太陽神アマテラス大御神の末裔である天皇家の物語!春分秋分線!夏至と冬至の日出!日の入の線!太陽光線!ソーラレイのライン!レイラインなのです♪



どうですか?これだけでももう面白いですよね!古事記をちょっとかじって、これらの神社に参拝すると、どう言う神様で、どう言うご利益があって、どうしてここに祀られているのかがわかるので、ありがたさ倍増!ご利益倍増!まるで映画を見てからユニバやディズニーランドに行った時みたい!映画やアニメや漫画の舞台になったロケ地やモデルとなった地に行く聖地巡礼!あれ?聖地巡礼はこっちが大元かな?本物の聖地だもんね!



ディズニーランドの白雪姫のアトラクションなんか、子供向けだと思って下準備なしで幼い娘と入ったら絶対トラウマになる事間違いなし!白雪姫とは名ばかりで9割女王と鏡と魔女と怖い森!白雪姫なんか1回しか出てこないんです!ああいったライド系のアトラクションって実は日本のお化け屋敷をヒントに開発されたんですって!まさにお化け屋敷!是非映画見てから連れて行ってあげてください!



そして、いよいよ原付旅本編奈良編ですが原付では行ってないんです!しかも数回に分けて車で徒歩で大和の地を巡礼してきました。奈良ならではのエピソードを沢山書いていければなと思います。


はじまりの地!奈良ならでは!の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅