東京リサーチ日記

「なう」は永久に運営しておりません。なうからフォローしても、なうからペタをしても必ず削除しますので、ご注意ください。

「青空」

2020-08-31 00:00:00 | 日記
 2020年8月31日、2015年5月28日に大腸がんのため54歳で死去した今井雅之(いまい・まさゆき)さんの葬儀・告別式が2015年5月30日、兵庫県豊岡市内の葬祭場で営まれた。親族による密葬だったが、東京から元共演者やスタッフらも駆け付け、近所の住民らと合わせ約100人が会場外に設けられた焼香台で今井さんをしのんだのである。出棺の際には、ライフワークだった舞台「THE WINDS OF GOD」のエンディング曲として使用されたザ・ブルーハーツの「青空」が流れた。今井さんが生前、周囲に冗談っぽく「俺が死んだら葬儀で流してくれ」と話していたというのである。「WINDS・・・」は2015年5月31日、沖縄市民会館で全国ツアーの千秋楽を迎える。式後のあいさつで兄の裕之さん(当時56)は、開演時間が午後5時であることから「雅ならこう言うでしょう。5月31日、ひとななまるまる(17・00)出撃開始!と」と参列者に語りかけた。「沖縄公演が終わってから(天国に)旅立つでしょう」と涙をこらえたのだ。現在はこの魂は生き続けている・・・(井森隆) 


 

「ドラえもん」

2020-08-30 00:00:00 | 日記
 2020年8月30日、運命は人を変えるが、人は運命を変えられない。「ドラえもん」の声を四半世紀に亘って務めた大山のぶ代さん(当時81)に、認知症という悲劇が降りかかったのは2年前。過去に演じたキャラクターさえわからない彼女の今を、夫で俳優の砂川(さがわ)啓介さん(当時78)が2015年5月に告白した。砂川氏は、「夜の11時頃、僕はいつも寝室で軽く一杯飲むんです。米焼酎『しろ』のロックがお気に入りなんだけど、そんなときにガチャと扉が開き、ペコが『おはようございます』と入ってくる。『夜だから、おやすみなさいでしょ』と、なだめながらベッドに戻すんですよ」と述べている。「彼女が脳梗塞に倒れたのは、2008年4月24日のこと。この日の朝、『声が出ないの』と言うのです。当時、学校長を務めていた専門学校へ何とか出かけて行きましたが、その後に本人から『今、慶応病院にいる』と電話。急いで向かうと、担当医から『今晩、血栓が飛ぶことは避けられない。長嶋茂雄監督のように、身体をうまく動かせなくなる可能性があります』と告げられた。案の定、血栓が飛んでしまいましてね。結果、前頭葉をやられたようで、身体ではなく記憶の方に障害が残ってしまった。緊急入院から1カ月、リハビリを始めました。知能回復のためのメニューをこなすわけですが、例えば1+1が答えられない。あるいは、アルファベットの書かれたカードを机の上に並べて『Aだけ集めなさい』と指示されても、それができない。彼女も自分自身にいら立ったんでしょう。『もう、なんでこんなことをしなければいけないの!』と、積極的にメニューをこなすことはなかったんです。本人が嫌がっていることもあって、僕もリハビリに付き添いませんでした。都合4カ月に及んだ入院生活を経て、戻ってきたペコを見たとき、改めて別人になったと実感しました。一番の驚きが煙草のこと。もともと彼女はヘビースモーカーだったんです。ラークの軽いやつを日に最低2箱は吸っていた。ところが、居間や寝室などあちこちに置いてある灰皿を不思議そうに眺めている。で、『これなあに?』と聞いてくる。つまり、煙草を吸っていたことを忘れてしまったんですね。そうは言っても、認知症ではなく脳梗塞の後遺症だと僕は思っていた。月に一度、慶応病院に通っていましたが、先生の問診には『大丈夫です、元気いっぱいです』と、はきはき答える。今となっては、女優としての本能がそうさせたのかという気がしますが、当時は全く見抜けなかった。月日が経って2年前のことです。医師の勧めもあって、脳の精密検査を受けたところ、アルツハイマー型の認知症と診断されました。先ほど触れたように、記憶障害は脳梗塞の後遺症だから治るものだと考えていたので、愕然としましたね。彼女が認知症だという現実を受け入れられなかったし、そのことは公表しないでおこうと決めました。だって、みんながペコに抱いている、あの元気で明るいイメージを崩したくなかったものですから」さらに、「仕事についてですが、『台本を持つと打って変わってしっかりする』とマネージャーは言います。仮名はもちろん、簡単な漢字も読めるみたいだし。でも、映像を見てそれに声を当てるというのは、もう無理なんじゃないかな。その一方で先月、感心したことがありました。僕の新しいCDを録音するにあたって、ペコの声も入れようということになったんですよ。自宅1階のカラオケルームで彼女にメモを渡すと、それをドラえもんの声で読み上げた。声の出し方だけは、しっかりと頭に刻まれているんでしょう」と砂川氏は述べている。2020年現在は・・・(井森隆) 

 
 

「日本テレビの安村直樹アナウンサー」

2020-08-29 00:00:00 | 日記
 2020年8月29日、日本テレビの安村直樹アナウンサー(当時26)が、3歳年上の一般女性と結婚していたことが2015年5月29日、分かった。お相手は、慶大のラグビー部で知り合ったあこがれの先輩で、1年3か月の交際を経てゴールイン。2015年5月31日に都内のホテルで挙式・披露宴を行ったが、2020年現在は・・・(井森隆) 

 

「幸せやった。本当にお礼を申し上げたい。素晴らしい人でした」

2020-08-28 00:00:00 | 日記
 2020年8月28日、1980年代の漫才ブームを支えた女性漫才コンビ「今いくよ・くるよ」の今いくよ(いま・いくよ、本名・里谷正子=さとや・まさこ)さんが2015年5月28日午後5時58分、胃がんのため大阪府内の病院で死去した。67歳だった。2015年5月29日、京都市内で相方の今くるよ(当時67)、家族、近親者らによる密葬形式で通夜が営まれ、くるよがいくよさんの最期の様子を明かした。気丈に話していたくるよだったが、最後には頬を涙でぬらしたのであった。くるよは、病室ではいくよさんの足をさすったりしながら「がんばりや」と激励し続けた。「気ぃ遣いやから“ありがとう”っていう顔もするんです。でもモニターではあらあらっていう数字になって、ゼロになったんです。でも素晴らしいのは最後まで笑顔でした。“がんばるよ”っていうサインを送ってくれて、わたしも“がんばりや”って言いました」と説明したのである。3日ほど前には、名前を呼ばれ「里谷正子、28歳です」と本名を告げて年齢も若く言い、看護師を笑わせる場面もあったという。くるよが思わず「ナイスギャグ」とほめると、いくよさんもニッコリ。これが2人が交わした最後の言葉となったのだ。お笑いは最期まで続いたのである。心残りはデビュー45周年の舞台に立てなかったことだった。くるよが「がんばろう、(45周年まで)あとちょっと」というと、いくよさんもしっかりとうなずいていた。くるよは「本当に45周年やりたかったです」とポツリ。「わたしが舞台で倒れたときに支えてくれたでしょ。命の恩返しをしようと思ってたのに、なんで?」と無念の思いは尽きなかったのである。くるよは、最後の最後には涙をこらえきれず「ありがとう」と涙。「幸せやった。本当にお礼を申し上げたい。素晴らしい人でした」と天国に旅立った相方に感謝の言葉を送った・・・昭和のお笑い人が一人いなくなった・・・(井森隆) 

 
 

「なぜ神は、才能ある若者を召されるのか・・・合掌・・・」

2020-08-27 00:00:00 | 日記
 2020年8月27日、大腸がんのため2015年5月28日に54歳で逝去した俳優の今井雅之さんを悼み、公式ブログにその死を惜しむコメントが殺到したのだ。今井さんのブログが最後に更新されたのは2015年4月28日、舞台「THE WINDS OF GOD」の加古川・福岡公演中止決定を報告するもので、スタッフの手によるものか事務的な記述だったのだ。しかしそのブログは、今井さんとファンを結ぶ最短距離にあるものだったのだ。最初のコメントは関係者か、あるいは何らかの事情でその死を知った人によるものか報道より1時間以上早く午前10時5分「なぜ神は、才能ある若者を召されるのか・・・合掌・・・」という内容で投稿されたのである。そして逝去のニュースが流れた午前11時半過ぎからは「天国に行くには早すぎますよ」「訃報を知った瞬間、涙が溢れてきました」などと秒単位で投稿があり、約3時間で600件を超えたのだ。そして逝去のニュースが流れた午前11時半過ぎからは「天国に行くには早すぎますよ」「訃報を知った瞬間、涙が溢れてきました」などと秒単位で投稿があり、約3時間で600件を超えたのだ。悲しいことである・・・(井森隆) 
 
 
 

「俳優で演出家の今井雅之」

2020-08-26 00:00:00 | 日記
 2020年8月26日、大腸がんの末期であることを発表していた俳優で演出家の今井雅之(いまい・まさゆき)さんが2015年5月28日午前3時5分、都内の病院で死去した。54歳だった。兵庫県出身。2014年にがんが発覚し、緊急手術。54歳の誕生日となった2015年4月21日にがんのため「THE WINDS OF GOD」の降板を発表。2015年4月30日に記者会見を開き、末期がんであることを明かしていた。所属事務所によると、治療・リハビリに励んできたが、容体が急変したという。本人の遺志により通夜・告別式は近親者のみの密葬で行い、後日「お別れの会」を開いた。今井さんは高校卒業後、陸上自衛隊に入隊。戦車部隊に配属されるが、俳優になるため退職。1986年に法政大卒業後、奈良橋陽子演出の舞台「MONKEY」で演劇デビューした。1996年には映画「静かな生活」で日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞したのだ。2020年現在、芸能界の歴史に名前が刻まれている・・・(井森隆) 

 
 

「徹子の部屋」

2020-08-25 00:00:00 | 日記
 2020年8月25日、女優の黒柳徹子(当時81)が司会を務めるテレビ朝日系の看板トーク番組「徹子の部屋」(月~金曜・正午)が2015年5月27日、放送1万回を達成したのだ。黒柳は番組の終盤、同一司会者によるテレビトーク番組最多放送のギネス世界記録として認定されるサプライズに涙を浮かべ喜んだ。記念すべき1万回目ゲストとして歌手の近藤真彦(当時50)と少年隊の東山紀之(当時48)が出演。ジャニーズの長男、次男格である近藤と東山がツーショットでテレビ出演するのは、意外にも初めてである。番組が終盤にさしかかると突然、「徹子の部屋」にチャイムの音が鳴り響いた。ドアを開けると、そこにはギネス世界記録の更新認定証を持った訪問客が。サプライズの演出に驚きを隠せない黒柳は、涙をうっすら浮かべながら何度も「うれしいです」とつぶやいた。「小学校を退学になったような人間がギネスを頂けるなんて思ったら、校長先生に見せたいと思って。どこかで見ててくださると思う」とこれまでの歴史を振り返ったのである。「徹子の部屋」は森繁久彌さん(享年96)を初回ゲストに、1976年2月2日にスタートした。同一司会者によるトーク番組では、桂文枝(当時71)のテレ朝系「新婚さんいらっしゃい!」、堺正章(当時68)のTBS系「チューボーですよ!」がそれぞれ2000回を突破し、2014年3月に終了したタモリ(当時69)のフジ系「笑っていいとも!」が8054回を記録しているが、1万回はそれをはるかにしのぐ金字塔となったのであるが、2020年現在は・・・(井森隆)




「クラーク郡検視局がキング氏の死去が自然死によるものでないと決定するまでは、いかなる捜査も進めない」

2020-08-24 00:00:00 | 日記
 2020年8月24日、キングさんは2015年5月14日夜、自宅のあるラスベガスで死去した。89歳だったのだ。ブルース界の巨匠B・B・キング(B.B. King)さんの死因をめぐり、米ネバダ(Nevada)州ラスベガス(Las Vegas)市の警察当局は2015年5月26日、現時点で捜査を進めていないことを明らかにした。同州クラーク(Clark)郡の検視局は2015年5月25日、捜査は行うが、今のところ殺害された証拠はないと発表していたのだ。米芸能ニュースサイト「イーオンライン(Eonline)」によると、キングさんの娘のカレン・ウィリアムズ(Karen Williams)さんとパティ・キング(Patty King)さんは、キングさんがビジネスマネジャーのラバーン・トニー(Laverne Toney)さんと個人秘書の2人に毒殺されたと主張しているという。ラスベガスを管轄するクラーク検視局は2015年5月25日、ラスベガス市警察(Las Vegas Metropolitan Police Department、LVMPD)と共同で捜査を行うと発表していた。だが同市警察当局は2015年5月26日の声明で、「クラーク郡検視局がキング氏の死去が自然死によるものでないと決定するまでは、いかなる捜査も進めない」と述べているが、2020年現在は ・・・(井森隆) 

 
 

「君は、独りぼっちじゃない・・・・?」

2020-08-23 00:00:00 | 日記
 2020年8月23日、歌手の砂川啓介(当時78)が2015年5月26日、都内で、1年ぶりとなるライブ「君は、独りぼっちじゃない・・・・?」の昼公演を行い、認知症で闘病中の妻で声優・大山のぶ代(当時81)が食器洗いができるようになるなど、2015年5月13日の病名公表以降、大山の症状に良い変化が出てきたことを報告したのである。ライブ中盤、「妻のことを話さないといけませんね」と大山の話題を自ら切り出した。2015年5月13日にラジオ番組で妻の病状を公表して以降、「カミさん、元気になってきてるんですよ。これはいけるかなという気もしている」。歌も歌い、階段の上り下りもスムーズになったことを明かしたのだ。2015年5月15日の会見では、認知症を患っている大山の状態を「やんちゃな幼い娘」と表現していた砂川。病名公表を大山が認識できているかは不明だが、最近は、症状に変化がみえるというのだ。例えば食器洗い。これまでは大山が、油のついた食器を水だけで洗ってしまい、砂川が洗剤をつけて洗い直さなければならなかったが、「これ(洗剤)つけてと横にいたら、できるようになった。これだけでも成長したかなという気がする」とうれしそうに語ったのだ。2020年現在は・・・(井森隆) 
 
 

「あん」

2020-08-22 00:00:00 | 日記
 2020年8月22日、女優・樹木希林さんは言う・・・カンヌに行った日本の女優で一番の高齢じゃないんですか、って宣伝の人が言うのよ。どうですか、誰か記憶にありますか。オープニングに行って、それで終わりなんだけど、街の雰囲気だとか、みんなが高揚していく感じだとか、この年で見られるというのはありがたいことだと思いますね。〈2015年5月24日に閉幕した第68回カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門オープニング作品に主演映画「あん」(河瀬直美監督)が選ばれ、レッドカーペットを踏みしめた。新聞社のインタビューは出発前、東京都渋谷区の自宅で行ったのだ〉この映画はほぼ1年かけて撮ってるの。去年の1月6日、監督の河瀬さんから突然、電話がかかってきて、「東京に来てるんだけど、全生園(ぜんしょうえん)(映画に登場する東京都東村山市のハンセン病施設)に行かへん?」って。それで西武新宿線に乗っていったのよ。そしたら原作者のドリアン助川さんが、電車に乗ってたら人に見られるのでは、って心配してくれたのね。そのとき河瀬さんがね、「希林さんは自分の存在を消しはる」って。特に扮装(ふんそう)するわけじゃないけど、存在を消すのね、私。いつもそうなの。毛皮のオーバーにはSuica(JR東日本のICカード)を入れるポケットもあるのよ。毛皮屋さんがつけてくれないから、自分で一針ずつ縫ってね。羽田空港に行くときはモノレールで、浜松町から。やっぱり役者だから、日常生活をしないと役を演じる上でいざというときに損しちゃう。私は車の運転もするし、なるべく1人でやっちゃうの。事務所もなし。留守電で十分。人がいる方が手間がかかる、そんな気がします。 〈映画には、女優・樹木希林の今が刻み込まれているのでは、と聞いてみると・・・〉あんまり、それは。役だからね。役名をもらって衣装を着て、普段は言わないようなせりふでしょ。「あずきの声を聞くのよ」とかね。私自身はあずきの声は聞こえません(笑)。ただそういう劣等生ですけど、60代になってから次々と病気をすると、だんだん体の不調というものに耳を傾けるようになるわけですよ。だからあずきの声は聞こえないけど、自分の体の声はちょっと聞こえるかなって感じはしてきました。2020年現在の樹木希林さんは・・・(井森隆) 
 
 

「天皇の料理番」

2020-08-21 00:00:00 | 日記
 2020年8月21日、テレビ・映画の歴史劇を制作する上で、欠かせない存在となるのが時代考証家。その中身が史実として適性なものか否か・・・。TBSテレビ60周年特別企画・日曜劇場「天皇の料理番」(2015年4月26日から2015年7月12日、日曜後9・00)で、その検証を担当しているのが山田順子氏である。作品の価値を左右する重要な仕事だけに「プレッシャーもありますが、何より楽しい」とそのやりがいを口にした。モニターで撮影シーンを見守る監督の後ろから、同じ画面を見つめる山田氏。監督が俳優の演技やせりふをチェックするのに対して、この時山田氏の視線の先にあったのはエキストラひとりひとりの動き。真冬の屋外ロケ。通行人役の袴のすそから防寒のために身に付けていた黒色のタイツが一瞬のぞき、リテイクを要求した。「当時にはないもの。立っている時には分からないけれど、動き始めた瞬間に見えちゃったのね」。プロだけが感じる“黒い違和感”を見逃すことはなかったのだ。歴史的な事実の正誤を判断するのはもちろん、ロケ地や建物、言葉遣いや生活、美術、政治などがその時代にふさわしいのか判断する。「普通の時代考証は会議室で終わるけど、私の場合は所作指導から建物、美術考証…全部一人でやるのよ」。ロケには基本100%帯同。その合間にも打ち合わせをこなすなど息つく暇もないのだ。歴史を無視すれば批判を受け、かといって忠実すぎるとエンターテインメントとしての面白さに欠ける。山田氏は「演出を優先します」ときっぱり。「私は学者でも論文を発表する教授でもない。演出が何をしたいのか見極め、それをフォローする。歴史を描くために歴史をうまく利用することもある」すごく難しい作業である。ただ、譲れないものもある。今ドラマは主演の佐藤健(当時25)が演じる料理人・秋山篤蔵が青年時代から宮内省(宮内庁)の主厨長になるまでを描いた作品。「職場である皇室がいかに威厳ある場所かを描くことで篤蔵さんの価値が高まる。天皇陛下と宮内省の関係をきっちり描けて初めて成立することだから、そこは神経質になる」と、主人公の環境だけはリアリティーの追求に妥協しないのだ。「篤蔵さんが登りつめていく階段の一番上の部分。階段を高く上げればそれだけ篤蔵さんの苦労も見える。そこにたどり着くまで彼がどれだけ頑張ったのか。私に問われていることは、その一番上の部分をしっかりと描くこと」。その言葉にあったのは、主人公へのリスペクトと仕事へのプライドだったようだ。しかし、このドラマは、昭和戦後期でも平成期でも制作している。それは皇室について描くドラマだからである・・・(井森隆) 
 
 

「フジテレビの方ですか?」

2020-08-20 00:00:00 | 日記
 2020年8月20日、2015年4月22日にバイク事故のため亡くなった俳優の萩原流行さん(享年62)の妻(当時62)が2015年5月22日、都内で記者会見を行ったのだ。フジテレビの情報番組「直撃LIVEグッディ!」(月~金曜後1・55)が冒頭から会見の様子を生放送したが「ルール違反」を指摘され途中で中継を中止するハプニングがあったのだ。会見場所となった東京・千代田区の弁護士会館では原則、会見の生中継は禁止されているが番組では冒頭から生中継。会見の途中で同席した弁護士が「生放送をしているようなら、弁護士会のルールに反しますからやめてください」と指摘したものの、その後も放送を続けたため、今度は妻が会見を中断させた。「フジテレビの方ですか?」とルール違反を注意されてようやく中継を切り、スタジオへと切り替えた。進行の安藤優子キャスターが「失礼しました」と謝罪した。さらに「現場での取り決めが、私たちの解釈とは違った部分があったのかもしれません」と弁明するなど、混乱した様子だったが、空気を読め!といいたい・・・(井森隆)




「夏鈴のひとりごと」

2020-08-19 00:00:00 | 日記
 2020年8月19日、アイドルの丸山夏鈴さんが2015年5月22日、がんのため亡くなった。21歳だった。丸山さんの母親が2015年5月22日、ツイッターで「アイドルとして皆様に愛されて、最後まで生きる希望を失わず、癌と闘って参りましたが、丸山夏鈴は本日13時10分に静かに息をひきとりました」と訃報を伝えた。丸山さんは小学2年生の時に脳腫瘍が見つかり、以後7回の手術を受けながらアイドルとして活動。その活動は闘病の様子はテレビの報道番組でも取り上げられ、2015年2月に出演した日本テレビ系「news every」では脳腫瘍の一部が肺に転移し肺がんの闘病中であることを明かしていた。丸山さんはYoutubeに「夏鈴のひとりごと」との動画を闘病中も投稿しており、死の2015年5月21日も動画を投稿。最後までアイドルだった・・・(井森隆) 
 
 

「一歩間違えれば大惨事になる可能性」

2020-08-18 00:00:00 | 日記
 2020年8月18日、一歩間違えれば大惨事になる可能性もあった。佐賀県白石町のJR長崎線肥前竜王駅で2015年5月22日起きた特急同士のすれ違いミス。同一線路上で向かい合って停車した2本の特急の距離はわずか93メートルしかなく、事態を重視した国土交通省運輸安全委員会も調査を開始。JR九州は同日夜、緊急記者会見を開いて謝罪したのだ。「(重大事故につながりかねない)インシデントを発生させてしまいました。それによりお客様に多大な迷惑をおかけして、深くおわび申し上げます」。トラブルから約7時間半後の午後8時、福岡市のJR九州本社で始まった会見には報道陣約40人が詰めかけ、冒頭、安全推進部長は深々と頭を下げたのだ。同社によると、博多発長崎行きの「かもめ19号」と長崎発博多行きの「かもめ20号」は一駅長崎寄りの肥前鹿島駅ですれ違うはずだった。しかし、19号の運転士が肥前竜王駅に入る直前に異音に気付いたため、緊急停車した。このため20号が一駅進み、肥前竜王駅ですれ違うことになったのである。20号が肥前竜王駅の待避線に入った後に、19号は発車。この際、運転士と、運転士に指示を出すJR九州指令との間で信号についての認識が食い違っていた。運転士は本来の線路を進むようになっていると思っていた。一方、ポイントが待避線になっていることを認識していたJR九州指令側は、19号がポイントの直前で止まると思っていたというのであるが、これは怖いことである・・・(井森隆) 
 

「日本エレキテル連合」

2020-08-17 00:00:00 | 日記
 2020年8月17日、お笑いコンビ、日本エレキテル連合(中野聡子、橋本小雪)が2015年5月21日、六本木で行われたYouTubeによるクリエイター支援プログラム「YouTube Space 時代劇 with 東映太秦映画村」に参加し、「消えた」と言われる近況について語ったのだ。「ダメよ~ダメダメ」ネタでブレイクを果たした日本エレキテル連合は、ブレイク前から今日に至るまで、公式YouTubeチャンネル「日本エレキテル連合の感電パラレル」に動画をアップ。その縁で今回は、六本木ヒルズの YouTube Space Tokyo に設置された、東映太秦映画村プロデュースによる時代劇セットでの撮影を行うことになったのだ。セットを見た中野が「こんなに素晴らしい環境がそろっているなら、使わないと・・・」と切り出すと、橋本が「ダメよ~ダメダメ」と続けるなど、すっかりセットを気に入った様子の二人。「わたしたちはコントをやっているけれど、コント番組がないので、それなら自分たちで作ってしまえと思った」ことが、YouTubeチャンネルを開設したきっかけだったと語る中野。「好きなことを突き詰めることができる。通常、放送したら事故になるんじゃないかというようなもの、お茶の間がポカンとしてしまうようなネタの方がむしろ求められる」と続けると、「今、消えたんじゃないかという、うわさがありますが、そんなことはありません。わたしたちは毎日、YouTubeに動画をアップして、いろんな方に見てもらっています。そんなことを言われても精神を保っていられるのはYouTubeがあるからです」と自虐的なコメントを発して笑ってみせる。さらに「わたしたちに集まってくれるマスコミュニケーションの数は減りましたが、それでも毎日、YouTubeに動画をアップしていますので、わたしたちは白塗りだけじゃないんだなというところを見ていただければ」と会場に呼び掛けたが、2020年現在は・・・(井森隆)