気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

😊 アトム人形 😊

2024-04-07 10:16:59 | 出来事
ゴム製のアトム人形が縁日で売られていた

鉄腕アトム誕生日(4月7日 記念日)

漫画家・手塚治虫の人気漫画「鉄腕アトム」の主人公・鉄腕アトムの誕生日で、2003年4月7日とされている

漫画「鉄腕アトム」が光文社発行の月刊雑誌
『少年』
で連載が始まったのは1952年(昭和27年)4月7日のことである
原作の中でその半世紀後にアトムが誕生する設定となっていた
現実の2003年(平成15年)の誕生日には各地で関連のイベントが実施された
物語の中では
ロボットのアトムが市民権を獲得するのに苦労するという話があるが、同日、アトムはお茶の水博士を世帯主として手塚プロの所在地である埼玉県新座市の市民として登録され
市役所の前でアニメキャラクターとしては初のアトムの特別住民票が配付された
関連する記念日として
アニメ「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始された1963年(昭和38年)1月1日に由来して、1月1日は「鉄腕アトムの日」となっている


鉄腕アトム誕生日(4月7日 記念日)
漫画家・手塚治虫(てづか おさむ、1928~1989年)の人気漫画「鉄腕アトム」の主人公・鉄腕アトムの誕生日で、2003年4月7日とされている

漫画「鉄腕アトム」が光文社発行の月刊雑誌『少年』で連載が始まったのは1952年(昭和27年)4月7日のことである
原作の中でその半世紀後にアトムが誕生する設定となっていた
現実の2003年(平成15年)の誕生日には各地で関連のイベントが実施された
物語の中ではロボットのアトムが市民権を獲得するのに苦労するという話があるが、同日、アトムはお茶の水博士を世帯主として手塚プロの所在地である埼玉県新座市の市民として登録され、市役所の前でアニメキャラクターとしては初のアトムの特別住民票が配付された

関連する記念日として、アニメ「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始された1963年(昭和38年)1月1日に由来して、1月1日は「鉄腕アトムの日」となっている


😎  年寄りの冷や水 😎 


アトムのテレビが見たいがテレビがなかった
東京オリンピックの頃になんとかテレビが来た
電波状況が悪くいつも雨降りの状態であった
そんな関係からアトムについても画像が良くないことから
積極的にテレビを見ようとはしなかったのを覚えている
大人になり国分寺市のアニメ製作会社を見学した時に
分解写真のような画像を作っていることが分かり
大変手の込んだ動画を作っていることが理解
でき
アニメを見直すきっかけとなった

😊 育て金のたまご達 😊

2024-04-06 15:45:20 | 出来事
最初が肝心


あなたの進路を考える日(4月6日 記念日)

高校生が確かな進路選択ができるようにと
一人ひとりの生徒にあった進路サポート
提供する株式会社ライセンスアカデミーが制定
日付は高校の新年度のスタートの日がこの頃に多いことと
「し(4)んろ(6)」(進路)と読む語呂合わせから4月6日を記念日とした
高校生が自分のこれからの将来について考えたり
情報収集をするきっかけの日とするのが目的
同社ではこの日を中心として
高校生のための大学・短期大学・専門学校・就職などの相談会を開催する
記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された

株式会社ライセンスアカデミーは1974年(昭和49年)に創立した会社で
東京都新宿区百人町に本社を置く
資本金は1400万円
従業員数は330名となっている
企業理念として「社員の幸福の追求と日本や世界の国への社会貢献」を、経営理念として「志を持って仕事をし、仕事を通じて、感動を創造する」を掲げる
同社は学生が自身の多彩な可能性に気付き
適性や才能を生かした進路選択をできるようにという想いから
様々な進路サポートを展開している

高校生対象の進路相談会を軸に
大学生の就職支援や留学生の支援、教材の出版まで、学生の可能性をサポートする事業について幅広く手掛けている
新聞事業においては大学新聞を発行するなど
学校が必要とする情報を提供している
また
学生を育て、雇用する側の学校・企業への支援を同時に行うことで
互いが良い影響を分ち合う相乗関係を築くためのサポートをしてる
進路相談会は全国で年間6000件を開催し
年間のべ115万人の高校生と直接出会い進路情報を伝えている
また
情報誌・教材を年間約200種類発行
進路情報サイトを運営するなど様々な方法で高校生に情報を届けている
同社の企画に参画する大学は約700大学、専門学校は約2000校を超え
さらに年々増加をしている


😎  年寄りの冷や水 😎


昔は故郷の田舎の駅から就職列車に乗り
上野駅まで揺られたものでした
右も左も分からず4ケ月の研修を終え
スタートしました
定年まで勤めあげさらに第二の職場を7年間
勤務し永い職場経験にピリョードを打ちました

孫が4月から就職しました
人生の先駆者として次のメッセージを送りたい
1   初心わすれるべからず
2  間違ったら直ちに訂正
してあやまることです
3   下働きは進んで行うこ



🤣 何バッタ? 🤣

2024-03-30 16:21:55 | 出来事
気温22度の網戸に

いまどきのバッタ


今日16時頃縁側の網戸に
いた
バッタです
ご存じの方おりましたら
お教え下さい


😎   さくらの日  😎

2024-03-27 09:11:40 | 出来事
タイトル画は青梅市梅岩寺しだれざくら


さくらの日(3月27日 記念日)

東京都千代田区永田町に本部を置く公益財団法人「日本さくらの会」が1992年(平成4年)に制定
日付は「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと
七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることから

日本の歴史や文化
風土と深く関わってきた「さくら」を通して
日本の自然や文化について、国民の関心を深めることが目的
上野恩賜公園(うえの桜まつり)

日本さくらの会について
同会は
1964年(昭和39年)に設立して以来
宝くじの社会貢献広報事業の助成を受け
「宝くじ桜」配布事業を始めとして
様々なさくら植樹事業を実施してきた
現在までに全国の公園
河川
道路沿線
学校
公共施設周辺などに約300万本のさくらの植樹を行っている

また
日本のさくらを守り育てるため
「さくら名所100選」の選定や
「さくら名木・巨木概況調査」
肥料・樹勢回復資材の頒布を実施するなど
さくら名所の保全や名木・巨木の保存
稀少品種の育成に努めている
その他
「さくら祭り」や「さくら植樹式」に出席する「日本さくらの女王」の選出や
その「さくらの女王」を通じての国際交流やさくらを海外に寄贈するなど、さくらを通じた国際・文化交流事業を実施している

日本さくらの会


🪩 年寄りの冷や水 🪩


ながく寒い春を待ちわびているものは
なにも人間だけでなく
草木全般とすべての生き物である
その多くは子孫繁栄という重要な役割を背負っているからである
釈迦の誕生日である4月8日には学校の入学式が行われ
新しい学校生活が始まります
小学生最後(?)の孫がランドセルを背負って
通学する光景が見えるようです


😎 電卓の日 😎

2024-03-20 10:26:14 | 出来事
 昭和の発明で最たるものは電子計算機


1964年昭和39年3月
日本初の電子式卓上計算機の発売(シャープ)

~応用製品~

シャープ(当時は早川電機)が1964年3月に発表したわが国最初の電卓CS-10Aは、世界で最初のオールトランジスタ型の電卓といわれている
価格は53万5000円と車が買えるほど高価なもので
重量も25kgあった
 CS-10Aはトランジスタを530個
ダイオードを2300個使用している

昭和35年に設立された日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定
昭和49年にエレクトロニクス技術を駆使した日本の電子式卓上計算機(略称:電卓)の生産数量が年間1,000万台を突破し
世界一になったことを記念したもの
また
この年は国産の電卓が発売されてちょうど10年目の節目にも当たる
電卓(シャープ CS-S952C-x)

画像元:シャープ
電卓は東京オリンピックが開催された年の1964年(昭和39年)3月に早川電機工業株式会社(現:シャープ株式会社)が国産初の電卓「CS-10A」を発表し
6月に価格53万5,000円で発売した
この電卓は当時の車が買えるほど高価なものであった
「CS-10A」

画像元:コンピュータ博物館
数字入力はフルキー式10桁、表示はニキシ管による20桁表示、ゲルマニウム・トランジスタ530個とダイオード2,300個を含む約4,000点の部品からなり
大きさは420×440×250mmで
重量は25kgもあった
記念日の日付については
早川電機が「CS-10A」を発表したとされる1964年(昭和39年)3月18日に由来して
多くの記念日がある3月の中でも
市場の隆盛を象徴する春の到来を意味し
しかも覚えやすリンク:ビジネス機械・情報システム産業協会い日ということで3月20日に設定された


🚜 年寄りの冷や水 🚜


電子計算器が発売された当初は
高価なものでした
カシオ計算機が大量生産に成功してからは
庶民の手に入るようになった
ソロバンは急速に数を減らして
レジスターも最新のものに変更となった
工業系の学科に計算尺という科目があったが
次第にその姿を見なくなった
今日はお彼岸の中日おはぎでも食べましょう


🤣 神奈川立庁記念日 🤣

2024-03-19 09:53:20 | 出来事



立庁記念日(神奈川県)
(3月19日 記念日)
1868年(慶応4年)のこの日
明治政府が幕府から接収した「神奈川奉行所」が「横浜裁判所」に改称された
この横浜裁判所は
現在の裁判所とは異なり
司法だけでなく通関、税務、治安取り締まり、一般行政も受け持ち、現在の県庁に相当するものであることから、神奈川県庁ではこの日を「立庁記念日」としている
その後
「横浜裁判所」は維新政府の混乱期の中で、同年4月に「神奈川裁判所」、さらに6月には「神奈川府」に改称され、1868年(明治元年)9月21日に「神奈川県」に改称された
「かながわ」の名は、昔、「神奈河」「神名川」「上無川」などとも書かれ、武蔵国久良岐郡(現:横浜市神奈川区)の地域をいい、古くから陸上・海上交通の重要なところであった
横浜開港に伴い、1859年(安政6年)に神奈川奉行所が置かれたことにより、上記のような経緯で「神奈川」が県名となった
神奈川奉行所が置かれた場所である横浜市西区紅葉ケ丘の神奈川県立青少年センター前には「神奈川奉行所跡」の石碑が建てられている


その後三多摩については
1893(明治 26)年に
西多摩・南多摩・ 北多摩の三郡が神奈川県から東京府に移管され た
移管後の多摩は、東京の発展とともに成長 し
交通の発達や織物産業の隆盛などと合わせ
 徐々に都市化が進行していった 

三多摩の変遷

📸 年寄りの冷や水 📸


130年も前に廃藩置県により東京都に移管され
今日まで至っている
西寄りに行くほど面積が広くなり
行政サービスの低下が懸念される以外は
差し迫った
格差等は
感じ取れない






👍 精霊の日とは 👍 

2024-03-18 09:03:40 | 出来事



精霊の日(3月18日 記念日)

『万葉集』を代表する歌人の柿本人麻呂
女流歌人の和泉式部と小野小町
この3人の忌日がこの日であると古くから伝えられていることから

「精霊」は「せいれい」とも読むが
この場合は「しょうりょう」と読み
死者の霊魂を意味する言葉である
この日前後に亡くなった人の霊を追悼する習わしがあったとされている
精霊について
精霊(しょうりょう)は
7月15日または8月15日の「お盆」に迎え祀る先祖の霊魂(祖霊)であり
盆様・先祖様などの名もある
天寿をまっとうして普通に死んだ者の霊は
死後33年または50年の弔い上げを終わると
死体から分離して清らかな霊質(祖霊)となり
正月・盆・農耕儀式の折々に子孫のもとを訪れて見守ってくれるものと考えられた
盆の期間中には
故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として
「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれるキュウリやナスで作る馬や牛の動物を用意することがある
精霊馬(馬と牛)
また
盆の頃に飛ぶ赤とんぼを「精霊とんぼ」ともいって
先祖様がこのとんぼに乗って帰ってくるという地方もある
一般には盆に入る夕方に門前で迎え火を焚いて精霊を迎える形が多く
盆の終わる日には門前や川
海浜などで送り火を焚いて精霊が帰るのを送る「精霊送り」が行われる


🤣 年寄りの冷や水 🤣


昔・田舎の裏山の裾野には鎮座した墓石が50近くあり
盆が近づくと墓の周りの雑木の伐採と掃除を
強いられ朴木の葉で代用した皿に
お供えを準備して
精霊を迎えたものでした
この作業が子供の私には大仕事でした
何年かして先祖代々の墓にまとめることとなり
子供の労力は俄然と縮小した
当時の住職の話を聴くと墓の大半は
行路病人などの行き倒れによる子供であった
聴く
山の上には最上33観音の第一番
観音寺があった


😒 自分の塩分摂取量を見極める 😒

2024-03-17 09:55:47 | 出来事
昔はしょっぱいものをよく食べたものだ


減塩の日
(毎月17日 記念日)
東京都文京区本郷に事務局を置き
高血圧並びにこれに関する諸分野の学術進歩向上と国民の健康増進を目指す特定非営利活動法人・日本高血圧学会が制定
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

減塩啓発キャラクターの良塩(よしお)くんは、料理大好き、健康にとっても気を使う6歳児。アタマのキャップはお塩の計量スプーン、腕にはいつも血圧計
友達のうすあ人と一緒に
いつも健康について情報をチェックしている
うすあ人は、良塩くんを応援するために、地球にやってきた宇宙人。生まれた星は、光輝くシリウスの隣で薄く控えめに光るシオウス。シッポは塩分チェッカー。お塩の取りすぎには特にうるさい。地球の住まいは、良塩くんのおなかのポケット
高血圧と減塩について
高血圧の治療においては食塩制限が重要で
日本高血圧学会は1日6g未満を推奨している
食塩と高血圧の関係はよく知られているが、食塩摂取量が非常に少ない地域では高血圧の人はみられず
加齢に伴う血圧上昇もほとんどないことが示されている
食塩制限は、正常血圧の人にとっても、高血圧の予防のために意義が大きいと考えられている
日本では塩分の摂取がまだ多く、一般の人の食塩摂取量について、男性は1日8g未満、女性は7g未満とされているが、欧米のいくつかの国では、一般の人にも6g未満を推奨している。また、世界保健機関(WHO)も、すべての成人の減塩目標を5gとしている


😷  年寄りの冷や水 😷 


幼児期の塩分窃取については両親に依存
せざるを得ないと思われるが
自己コントロールの出来る小児歯期から塩分を
コントロール出来るように両親の教育が
大切になってきます
塩分と運動は密接な関係があり
子供が理解出来るまで
親が自ら手本を見せて子供の塩分過剰摂取からの
弊害を取り除く必要があります



😍 十六団子 とは 😍

2024-03-16 10:34:09 | 出来事


美味しそうな十六だんご

十六団子の日(3月16日 年中行事)
春になり田の神が山から戻ってくるとされる日で
東北地方や北陸地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる
この伝統的な行事は米の豊作を神に祈願するために催されてきた
秋の10月16日または11月16日には
神が山へ帰る日として同じように団子を供える
日本では古来から山に神が住んでいると考えられてきた
これらの日には杵と臼を使って餅つきをし
餅をつく音で田の神に山と田を行き来する日であることを知らせていた
そして
できた餅を小さく丸め
16個の団子を作り供えた
この団子のことを「十六団子」という
読み方は「じゅうろうだんご」
または
「じゅうろくだんご」
この団子は行事食として家族でも食べる



「十六団子」の“十六”は、和菓子の歴史と深く関わっています
3月16日は「十六団子(じゅうろくだんご)の日」です
“じゅうろうだんご”
呼ぶ地域も一部にはあるようです
この風習は古くから農村地域で行われている
田植えの前に行われる年中行事のひとつ
緑豊かな日本では農村近くの山に
神様が住んでいるとされる信仰が根強く残っています
田植え時期の春先になると
山の神様が
種を抱えて里に降り立ちその年の豊作をもたらし
収穫を見届けた後山の住処に戻る
“神去来(かみきょらい)”
という信仰です
具体的には3月16日に豊作祈願のお祀りによって
神様をお迎えし神様が山に戻られる
11月16日(一部の地域は10月16日)に
感謝のお祀りをして送るという
その土地ごとに伝わる風習といえます
神様をお迎えする際に団子をお供えするのは
団子をつくるときに餅を搗く音や
臼と杵が擦れあう音でお迎えの準備が整ったことを
山の神様にお伝えするという役割があるからです
この音を合図に神様が里山へと降り立ち
その年の豊作をずっと見守ってくれていると
考えられていました

ここで気になるのは
「十六団子」
“十六”
という数字です
この“十六”という数字は和菓子にまつわる
長い歴史が関係しています
平安時代初期の頃
仁明天皇(にんみょうてんのう)は
疫病が世の中に蔓延していることに苦慮するなか
吉兆のしるしともされる白亀の献上を受け
これをご神託と考えて元号を
“嘉祥(かしょう)”
に改めます
改元後すぐの6月16日
“十六”
ちなんだ数の菓子や餅を神前に供え
疫病退散、健康招福を祈願したことが
“嘉祥の祝”として時代が変わっても
受け継がれる発端となりました
鎌倉時代には後嵯峨天皇が天皇になる前の
6月16日に宋の嘉定通宝
(かじょうつうほう)
十六文で供物を買い揃えて
神前に献上し即位後も継続したといいます
この嘉定通宝ですが、
“嘉(か)”“通(つ)”に
つながると験担ぎの意味で
武士たちに好まれた渡来銭
室町時代には武士たちが勝負事をするときなど
負けた武士は嘉定銭十六文で
お酒や食べ物を奢ったといいます
この頃から6月16日になると
無病息災を願って
16個のお餅を食べる
“嘉祥喰い(かじょうぐい)”
という風習が庶民に広まり
江戸時代には、6月16日に
十六文でお菓子を買って
笑わずに食べきれば
無病息災が叶うという
風習が流行りました
時を経てこれらの歴史を踏まえて
6月16日は現在
“和菓子の日”

制定されています
これらすべて6月16日と
和菓子に関係するお話ですが
「十六団子」の“十六”は6月16日の嘉祥にあやかったもの。
田植え直前ということで
3月16日に神様をお迎えするタイミングの風習といえます

「十六団子の日」は
米どころの東北や北陸に根強く残っています
「十六団子の日」は
大きな祭りというよりも
米どころの農家を中心に
集落ごとに伝わる風習が代々
受け継がれていることがほとんど
とくに
昔ながらの
米どころとして名高い
東北地方や北陸地方で根強く残っている伝統行事であることが多く
この地域以外の方は知らない
という方も多いかと思います
集落ごとに代々受け継がれている
“しきたり”
異なります
神様をお迎えするために
家にお供えするところもあれば、
地域に祀られている
恵比寿様や大黒様に
お供えするところもあります
盛り方についても片木(へぎ)と呼ばれる
白木の菓子盆に
縦に4個、横に4個
平たく並べるところもあれば
1段目に9個
2段目に4個
3段目に2個
最上段に1個と
お皿に重ねるところも
なかには
綺麗な三角錐の形になるように
一番下に7個
2段目が3個
一番上が1個の合計11個と
16個にならないところや
つくって食べるだけで
飾らないという地域もあるとか
また、本来
山の神様をお迎えするために
餅を搗いて、その音により
山の神様に合図を送るのですが
現在は上新粉や白玉粉で
餅をつくったり
お店で「十六団子」を買ってきて
お供えすることも少なくありません

お供えした後の団子は
“あんこ”や“きな粉”で和えたり
焼いて“みたらし団子”にしたり
つくるときにヨモギを練り込んだ
“ヨモギ団子”をお供えするなど
「十六団子の日」のお下がりを
楽しむことも織り込み済みです
時代とともに変化を遂げる風習は
「十六団子の日」以外にも
数多くあります
要は
神様をお迎えする気持ちを込めて
その行事や風習と向き合うことが
大切なことのようです


📸 年寄りの冷や水 📸


低山ハイクをしていると石造りの
山の神様に出会うものでした
昔の人は
農作物の豊作を氏神様に奉納したものでした
すべての生き物は食物に起因することから
食物の収穫に感謝と分け与える
ことの大切さを
いまだに実践している





😎  健康食品 😎

2024-03-15 08:38:15 | 出来事
今日の川柳
症状を 言えば言うほど 薬増え


オリーブの日(3月15日 記念日)
香川県・小豆島の
「オリーブを守る会」
1972年(昭和47年)に制定
昭和25年の今日
昭和天皇が小豆島を巡幸の際にオリーブの種をお手播きされた
その種は発芽し、現在では立派な樹に成長している
昭和天皇御手播種のオリーブ
記念日には多くの人にオリーブを知ってもらいたいという願いが込められている
毎年
記念日に合わせて様々なイベントが開催される
リンク:道の駅・小豆島オリーブ公園

オリーブについて
オリーブ(olive)は
モクセイ科オリーブ属の常緑高木
果実は油分を多く含み、主要な食用油の一つであるオリーブ・オイルの原料である
地中海地方が原産とされる
オリーブの樹

オリーブの実
葉が小さくて硬く
比較的乾燥に強いことからスペインやイタリアなどの地中海地域で広く栽培されている
日本での栽培は香川県・小豆島で1910年(明治43年)頃はじめて成功した
古代から重要な油糧作物として知られてきた
また、原産地が西洋文明の発祥区域の地中海沿岸であるため、聖書の記述をはじめ多くの文化的記録が残っている
『旧約聖書』の物語「ノアの方舟」では
「神が起こした大洪水の後、陸地を探すためにノアの放った鳩が、オリーブの枝をくわえて帰ってきた
これを見たノアは、水が引き始めたことを知った」との一節がある
このことからオリーブの枝は鳩と共に「平和の象徴」とされている
古くはオリンピックの勝者にクレタ島のオリーブの樹から作られたオリーブ冠が授けられた
現在では国際連合旗のほか
イタリアやイスラエルの国章などにオリーブの枝が使われている


😊 年寄りの冷や水 😊


オリーブと言えば中学校の修学旅行で
神戸港から大型旅客船に乗り
小豆島へ行ったとき
『二十四の瞳』 
『オリーブ』
の木があったことを
思い出します
その後オリーブ油の効用を知り
使用してきたところですが
最近の値上げに
苦慮しているところです