気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

💿 いいイヤホン・ヘッドホン 💿

2023-11-18 04:33:58 | 出来事
いいイヤホン・ヘッドホンの日



いいイヤホン・ヘッドホンの日
(11月18日 記念日)
イヤホン・ヘッドホンの専門店
「e☆イヤホン」
を運営する株式会社タイムマシンが制定
日付は「いい(11)イヤ(18)ホン」と読む語呂合わせから
イヤホン・ヘッドホンの魅力を世界に向けて発信することが目的
記念日は平成29年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された
この日を中心に
ヘッドホン川柳の募集や買い取り金額のUPキャンペーン
中古1円オークションなどのイベントが開催される
関連する記念日として
「イ(1)ヤ(8)ホン」と読む語呂合わせから
1月8日は「イヤホンの日」
ヘッドホンが左右2チャンネルの出力で
音楽を楽しめることから
「2」が重なる2月22日は「ヘッドホンの日」となっている


😄  年寄りの冷や水 😄


イヤホン・ヘッドホン
他に
最近では骨伝導イヤホンまで出来ている
一般家庭でも趣味等の違いにより
我が家でもイヤホンで対応しています
イヤホンを使用する上での機能としては
1  いい音で聴こえること
2  イヤホンから音漏れしないこと
3  コードが柔らかいこと
以上の機能を求めますと
そこそこの値段になります
集中している時こそいい音で聴きたいものです

🎶 多摩川の原水を極める 🎶

2023-11-17 05:27:05 | 出来事
多摩川の一滴を生み出す「水干」と笠取山


源流の日
(11月16日 記念日)
「水源地の村」
して知られ
吉野川源流の森や水を守り育てる取り組みを行っている
奈良県吉野郡川上村が制定

日付は川上村で平成26年11月16日に
「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」
の放流事業が行われたことから
村と村民が協力して森や水の大切さを考え
伝えていく日にすることが目的
記念日は日本記念日協会により認定・登録された



😇  年寄りの冷や水 😇 


川には必ずと言って原水がある
東京都の水がめである
奥多摩湖の原水を辿ると
笠取山に出会う
この山の三方に
南には富士川
東には多摩川
北には荒川
3分流に分かれる分流点がある
源流(原水)は一滴の雫から始り支流を集め
最後には大河となり
海へと注ぐ
今飲料水として飲んでいる水は
どこが原水で何という川や湖から取水して
使われているかを
調べてみるのも
ボケ防止である


🚜 生コンを運ぶ 🚜

2023-11-15 08:24:17 | 出来事



生コンクリート記念日
(11月15日 記念日)

全国生コンクリート工業組合連合会が制定

1949年(昭和24年)のこの日
生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された
それまでは
工事現場でセメントなどの材料を混ぜて
コンクリートを作る方法しかなかったが
工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより
現場での作業負担が大幅に軽減された


😥  年寄りの冷や水 😥


昭和46年ころビル建築ラッシュに伴い
川砂やセメントが不足する事案
があった
更に出来上がった生コンを運ぶタンクローリー
も不足する事案があった
建築基準を始め日本の設計事務所は
不良品などによる設計基準を低下させるものについては
かなり神経を使いビルを竣工させた
最新の建築ですと
地下や低層階は鉄筋コンクリートで造り
高層階は鉄骨造りとなっているようです
地震国日本ですから耐震強度は最低でも震度7以上
をクリアーするためには
鉄筋の数やコンクリに依存するものが大であり
ミキサー車などは最適に混合されたコンクリートを現場に
提供する建築支援機として
現在でも活躍している頼もしい建築機材です









🚜  刻石流水 🚜

2023-11-14 07:33:56 | 出来事
=  受けた恩は石に刻め、かけた情けは水に流せ  =


いい石の日(11月14日 記念日)

山梨県石材加工業協同組合が平成11年に制定
日付は「いい(11)いし(14)」(いい石)
読む語呂合わせと
石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を
「太子講」
していたことから
墓石で先祖を供養する文化
伝統を守ること
石組みで美しく趣のある庭を築くことなど
石を加工
配置する技術の巧みさをアピールする日
石材加工工業のPRとして石についての
絵の展覧会やイベントが実施される
記念日は一般社団法人
日本記念日協会により認定・登録された
関連した記念日として
同様に「い(1)し(4)」
(石)
読む語呂合わせから1月4日は「石の日」となっている


😷  年寄りの冷や水 😷

 
と言えば
『万年塀 ・墓石』
思い浮びます
自宅近くの屋敷には大谷石で積まれた
万年塀の表面や角から剥がれ落ちる現象が見られます
僅か30年か50年位で剥がれ落ち
時代の流れを感じます

一方都会では
『墓じまい』
などをする
人たちが増えている
と聞いている
耐久年数は短くて30年
永くて150年程というのが一般的だそうです
墓守をする人が高齢化や
遠隔などまた費用負担などの理由による
ものと思われます・・・






😍   この季節になると焼き芋が旨い 😍

2023-11-13 05:22:11 | 出来事
気温の低下とともに美味しさを増すさつまいも


いい焼き芋の日(11月13日 記念日)

埼玉県戸田市に本部を置き
焼き芋の移動販売やイベントへの出張販売
焼き芋屋開業サポートなどを手がける株式会社
「いも子のやきいも阿佐美や」
制定
日付は
さつまいもは熟成させることで甘みが増すことから
「さつまいもの日」
と言われる10月13日の1ヵ月後の11月13日を記念日とした

平成17年から焼き芋の移動販売を行う
「いも子のやきいも」
「やきいもで街をもっと明るくする」
「おいしくかわいく季節を届ける」
「楽しく働ける社会をつくる」
モットーにファンを広げている
さつまいもが熟成されることで
おいしい焼き芋になることを知ってもらい
おやつに焼き芋を食べて健康になる人を増やすのが目的
記念日は令和4年に
一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された

「いも子のやきいも」は
さいたま市と戸田市において
軽トラとリヤカーで焼き芋の移動販売を続けてきた
生産者が大切に育てた
無農薬・無化学肥料のさつまいもを使用している
じっくり1時間蒸し焼きにする壺やきいも
大釜の中に石を敷き詰めて焼く本格石やきいも
どちらも甘くて格別なおいしさ
同店には焼き芋の他にも
米粉を使った純生ロールケーキ「いもロールさん」
牧場の搾りたてミルクを使用したアイス
「いもアイスさん」など
こだわりの焼き芋を使用したスイーツもある

秋や冬に無農薬の焼き芋を営業する
「阿佐美や」
夏には人力発電かき氷を営業する
自分でペダルを漕いで発電し
その電気で作る人力発電かき氷は
夏のイベントで大人気となっている
やって楽しい
見て楽しい
食べておいしい

冬の凍える日に温かい焼き芋を手にした
ほっとする瞬間
夏の暑い中
かき氷を一口食べた時の冷たく甘いおいしさ
幸せな瞬間
幸せな記憶がずっと続くように
かわいく楽しく
季節のおいしさを届けている



主なさつまいも種類
1.焼き芋(紅はるか)
2.焼き芋(シルクスイート)
3.焼き芋(安納芋)


😎  年寄りの冷や水 😎


最近の焼き芋は
昔の焼き芋と比較して甘くて旨い
生産者や加工する関係者の
弛まぬ努力によるものと思われます
今 食の安全が問われております
人工甘味料不使用で
安全な食材を
食したいものですね!!!