〜*my favorite 私のお気に入り*〜

ご訪問ありがとうございます。こちらは羽生結弦選手への想いを綴る、ひとり言のブログです。

*秋を探しに*

2014-09-29 18:12:47 | 日記
日増しに秋も深まり、
北のほうから紅葉の便りが聞かれるようになりました。

今日は、子供たちと

【ちいさな秋】

を探しに公園へ。


ここは、コスモス畑でも有名な公園。



まだ咲き始めの段階ですね。

ピンクのコスモス

花言葉は『乙女の愛情』

白のコスモス。

純白のコスモスは清楚で可憐。

白のコスモスの花言葉は
『乙女の純愛』



コスモス畑の隣に
小川が流れていて、
大きな鯉もいました。



さて、森林に向かって宝探し☆

早速、松ぼっくりを発見!

まだまだ枝に沢山ありますね。

栗も見付けました。

どんぐりも。

帽子付のどんぐりって何だか可愛い。

子供達と、ちょこっとアレンジ。

黄色い葉っぱでアレンジ。

松ぼっくりのリース。


【ちいさな秋】沢山見付けました。

*牛田智大君 コンサート*

2014-09-28 13:30:33 | 日記
本日、壬生中央公民館にて、
牛田智大君のコンサートが
ありました。

この場所は、
城址公園と併設してあります。

この入口を入ると、
ふわ~っと、
金木犀の良い香り。

金木犀の香りに誘われるように、
奥のコンサート会場へと到着。


私の席は、この大ホールの
9列目。

入場口の隣にCDと本の
販売コーナーがあり、
スタッフの方が

「お買い上げ頂いた方は、
サイン会に参加出来ます。」

と言うので、
こちらの本を購入。

この本の写真も

【能登 直】さんの

撮影なんですね。

入場とともに、
こちらを頂きました。


いよいよ第1部開演です。

舞台から拍手が聴こえ、
それとともに、
牛田君が登場。

牛田君は一礼後、満面の笑みで
会場全体を見渡すように、
沢山会釈をしてくれて、
それから椅子に座りました。

と、同時に

プロコフィエフの
ピアノ・ソナタ 第7番
変ロ長調【戦争ソナタ】

の演奏が始まりました。

優しい笑顔からは、
想像出来なかった
迫力ある生演奏。

軽やかで、滑らかな演奏もあれば、フィナーレの指の動きと迫力ある演奏は、思わず息を飲むほどでした。



次の曲は、

モーツァルトの
ピアノ・ソナタ第11番
イ長調【トルコ行進曲付き】


この演奏が始まる前に、
一呼吸を置いた後、
先ほどの【戦争のソナタ】とは
変わって、軽やかで美しいメロディーが始まりました。

【トルコ行進曲】は会場の皆さんも、聞き慣れている曲だったので、身体でリズムを取っている方が多く見られました。

次の曲は、

リストの
メフィスト・ワルツ 第1番
【村の居酒屋での踊り】


第2部。

ショパン
【別れの曲】

リスト
【ラ・カンパネラ】

ラフマニノフ
【ピアノ・ソナタ 第2番】
変ロ短調

牛田君の奏でるピアノの旋律は
繊細であり、優雅であり、
迫力もあり、どれも素晴らしい演奏でした。


時折、ピアノの鍵盤を弾く音が
聴こえたり、生演奏ならではの迫力と感動でした。

また、牛田君のピアノを弾く姿勢も非常に綺麗で、優雅で、美しかったです。

これから更に素晴らしい
ピアニストになっていくのでしょう。


すべての演奏が終わった後に、
3回もアンコールで舞台に
出て来てくれました。

「ノクターン」など合計4曲。

その中に

「ロミオとジュリエット」

もありました。

ロミオとジュリエットの
演奏の時には、
伴奏から涙が溢れてきて、

まさか生演奏で聴く事が出来ると思わなかったので、
とても感動しました。

牛田君、ありがとうございます。



その後のサイン会にて。

撮影、握手はNGだったのですが、

牛田君には


「お疲れ様でした。
どの演奏も素晴らしかったです。

ロミオとジュリエットが聴けると思わなかったので、とても感動しました。
ありがとうございます。」

と伝えました。

サインを書き終わった後には、
また満面の笑みの牛田君。

このサインを頂きました。


サイン会の様子です。
窓越しなので、
あまり良く撮れていないのですが。






どのファンの方に対しても、
礼儀正しく、笑顔で対応してくれる。人間性も素晴らしいですね。

牛田君、栃木に来ていただいて、ありがとうございました。

またお待ちしていますね。

お疲れ様でした。



※画像はお借りしました。



*恋心こそ、最高の美容液!*

2014-09-27 23:47:06 | 日記
“るるぶ特別編集 仙台・秋保・作並2015秋冬版”

の表紙が結弦君と知って、
先月に松島水族館で貰ってきた
“るるぶ”を思い出しました。

↓こちらです。


この‘秋冬バージョン’が
↓こちらなんですね。





「あ~、仙台に行きたい」

なんて思っていたら、
仙台のゆづ友さんからメールが
あって、

【ゆづ君のパネルが仙台なびっくにありましたよ~♪】

と、写メを送って下さいました。

仙台のゆづ友さんには、
結弦君の記念切手の情報も教えていただいたのですが、

なんでも、結弦君切手が
販売されるのは、
これが初めてではないそうです。

初めて結弦君の切手
が販売され時には、
【並んで買った】
という人がいたらしいです。

その時の記念切手、見てみたいなぁ…。


仙台の“るるぶ”を本棚で探していた時に、側にあった“美ST”が
思わず目に入りました。



【大特集】

★恋心こそ、最高の美容液★

この雑誌は“美STORY”から
“美ST”に変わった創刊号。

その内容の一部が結弦君を想う気持ちと重なって、妙に納得してしまいました。

その内容とは、

【斎藤 薫の読む美容液】

『永遠なる“初恋の男子。”
大人の女は、少年のフェロモンに片想いし続ける』

結弦君も、永遠に
“初恋の男子”タイプ。

小学校や中学校、
高校にも、勉強もスポーツも出来て、正義感が強くて、優しくて、先生にも頼られていて、

クラスの女子の3分の2くらいは、こぞって彼のことが好きだった…みたいな、そういう存在。

でもだから、想いが果たせなかったという小さな憂いが、胸の中にまだかすかに残っていて、
結弦君を見るとそれがうずくのだ。

特に大人の女性にとって、
“昔の恋の想い出”は熟成して濾過されて、さらに切ないものになっている。
リアルな恋ではなく、
恋を夢見ていた頃の不器用な気持ちに戻っていくのだ。

そういう郷愁にピタリとはまるのは、どこか古風な精神を持った佳き時代の男、またはちゃんと少年のフェロモンを秘めている男に、大人の女たちはますます清潔な片想いに胸をときめかせているのである。




本当にそうですね~!

斎藤薫さんのコラムには、
いつも納得してしまいます。

結弦君のファンの方で、
大人の女性が多いのは、こういう理由もあるのでしょうね。

また、医学的にも

有名人への擬似恋愛は、
脳を活性化させ、女性ホルモンのエストロゲンの分泌を促すそう。


この雑誌が発売されていた3年前には、まさか自分がここまで夢中になる人が出来るなんて、全く思っていませんでした。

嵐ファンの友達や、韓流スターのファンの友達の話も
『夢中になれる人がいて羨ましいな』
と他人事のように思っていたのが、今はどうでしょう(笑)


またNHK杯で、結弦君の演技を見て、ある種切ないような、“ときめき” にやられてしまうんだろうな…。

ドキドキ?ワクワク?

結弦君のときめく演技を見たときこそ、その効果は最高の美容液級です!

※画像はお借りしました。


*夏休みの絵日記*

2014-09-26 19:34:37 | 日記
もうすぐ衣替えですね。

息子達の幼稚園から、
夏物のお着替えや、夏休みの
宿題の絵日記が戻ってきました。

絵日記の1つには、
アイスリンク仙台に行った
様子が書いてあったのですが、

その絵日記に、
先生からのコメントがありました。




【はにゅう ゆずる せんしゅのように うつくしく すべれたことでしょう☆☆】


!Σ( ̄□ ̄;)


先生、もしかして私が結弦君のファンだって事、バレてました(笑)?



中学生の息子が
夏休みの読書感想文に
選んだ本も




【蒼い炎】でしたし、


仙台の凱旋パレードにも一緒に行った息子は、学校の日記にその様子を書いていたので、担任の先生には私が結弦君のファンだと知られていますよね。きっと。


先日も、

「フィギュアスケートのCD貸して」

と言うので、

「何に使うの?」

と聞いたら、


「体育の授業の創作ダンスで、

【パリの散歩道】

の曲を使って踊るから、練習用にCDを使いたいんだけど。」

との事。


友達と話し合って

【パリの散歩道】

に決めたようです。


友達にもバレてるのね(笑)


【パリの散歩道】の曲を使った創作ダンスは、男子のグループでオリジナルの振り付けを考えながら行うらしいのですが、
最後の結弦君のフィニッシュポーズだけは行うそうです。






こんな感じかしら~?





資料は、うちに沢山あるから、
バッチリ決めてちょうだいね~♪




うちの家族は皆、
羽生選手のファンです♪


羽生選手の回復を
家族みんなで祈っています。



※画像はお借りしました。




*真央ちゃん、お誕生日おめでとう♪*

2014-09-25 20:56:29 | 日記


浅田真央ちゃん、お誕生日おめでとうございます♪




安藤美姫ちゃんからもお祝いメッセージがありましたね♪

日本のスケーターの皆さんの絆は
本当に温かいですね(*^^*)




これからも、真央ちゃんのスケートを楽しみにしています♪



※画像はお借りしました。