pets

ペットのこと、自分のおぼえ書きの代わり他

窓を自動で開け閉めする装置

2020年04月03日 | 日記
窓を開けたり閉めたりするのを自動でしたいという時にはこれが抜群。
サンコーレアモノショップというところが Amazon で売っている商品なんだけど。
Amazon でもレビューを書いたのをそのままコピペしてこのブログに貼っておくので検索で見つけた人は是非窓の開け閉めに役立ててほしいと思います。

なんでこんなブログを書こうという気になったかと言うと、
最近コロナのせいで換気をよくしないといけないという状況の時に

タイマーで時間を設定してたら忙しいことをしている間でも

勝手に窓が開いたり閉まつたりしてくれる

んだからそんなに便利な装置はないでしょ。

しかもうっかり忘れるとかないし


THANKO 後付け自動窓開け閉め装置「ムーブウィンドウ」 SAWOACSS


見たときにAmazonで売ってなければ、上記の会社と商品名で検索して。

以下、私の商品レビュー

ねぇGoogle、窓しめて
というと閉めてくれたり出来るようになり便利。SMART LIFEというアプリをスマホにインストールしてから、Googleとも連携する。
スマートライフ(スマホ)からは、ボタン操作で開け閉め一時停止の他、タイマーで何時間かしたら閉めるとかの設定が出来るので、自動化や、シーン設定で好みの動作が何通りもあり省略。びっくりするのはまだ実際に出来てないけど、雨が降ったら閉めるをシーンに登録したので、雨が降ったときに窓があいてたら閉めてくれるらしい。ほんまーかいな!の機能でしょ。笑える。湿度高かったら閉めるとか外気温が何度かより高かったら開けるとかの動作も好きなように可能なのよ。ただし、現在地情報許可してGPSで現在地の天気や気温湿度日の出日の入りから動作するものなので、プライバシーの設定が必要だから。割り切れば温湿度計室内に置かなくても自動で四季の変化に対応してもらえるはず。
ボタン(アイコン)作っておいてタッチ一発動作させることも出来る。
今は冬だから窓の開け閉め重要でないけど夏の暑いときに部屋がむーぁーーとしてたまらなかったのに自力で開けれないから、誰か窓を開けてもらうのに家に人を頼んでいたけど誰も見つからなかったため去年は室内で熱中症の危機だった。

1年半前死ぬほど検索した時はこの商品が出てこなかったのをたまたま今回見つけて、金額ちょっと高いけど、自動で出来るならおお事にならないから。私が買ったときは商品説明に長さとか詳細が記載されてなかった。
長さが合えば買いだなと問い合わせたらPDFファイルを質問の回答に見せてくれて購入を決めた。けど、その取扱説明書が棒の長さ152センチと書いてあったのに、絵が悪くて両サイドのプラスティックが含まれてなかった。結果、実物のほうが長くなり、金ノコで11センチ?切らなければいけなくなった。それがヘトヘトまいった事件で購入からひと月ぐらい設置が遅れた。アルミの棒なので専門的な道具買わなくても薄い定規みたいなノコギリで切れるけど。このカットしないといけない事件が起こらなければもちょっと★点高いんだけど。窓の対応幅は取説によると176-192cmです。私のドアは多分165.5センチ。短い窓の人用のも製品化して欲しい!もし突っ張りステイ繋げなければ、ピッタリの幅=棒の長さはゴム装着して166cm?=だったけどネジで穴あけたりせずにするにはやはり突っ張りステイつなげないといけないので、購入前の人は、本体165と書いてあるから大丈夫と思って買ったらいけないよ、切るのが面倒よ。

モーター部の出っ張りは
7.6センチの奥行

出っ張りがちょっとつっかかる。
あと5ミリ薄く7.2センチ以下にしてもらえれば障子とサッシの隙間にそのまま使える。今のままでは端の方でそこが引っかかってるので障子外して上のレールにはまっている木をヤスリで削って反対側に添え木でもしてレールの位置から手前にずらすか、そのまま開けないで一回きり閉めたらそのまま使うか。閉まるのは閉まるけど1回閉めたら固くてまた開けるのは不可能。
(障子のある窓でなければ問題ない)
私の買値31280円税込
つまり商品代金は28436円、かな。ちょっと高いけど熱中症で心配な家族のいる人には検討の余地ありです。

アイビデオを借りてみた

2020年04月01日 | 日記
一人暮らしや外でインターネットがしたい。
その時は、ivideoが安い。
だから、前から借りてみたかったんだ。興味あって。

台湾のドメインの会社だけど、韓国で出来たのか、良くわからないけど、とにかく東京の事務所で電話を受けてくれる人は、長く話しているとやっとわかる程度の外国なまりがある。
時々外国語を混ぜてみたけど、反応からどうやら中国語がネイティブな人だった。

へーー

で、なんで電話をする羽目になったかというと、郵便番号から住所自動記入のボタン押したら普通は町名まで入るじゃない?

それがCityまでしか入ってなくて、最近の賢いスマホが枝番まで候補を空欄に自動で入れてくれたために、もう漢字で出た名前に目が行って、それを消してローマ字にしたら完成したと思った。
送信したあとで控えを眺め倒していたら

あれ??あれ???

翌日には発送してもらうようにしてたから電話しかない。緊急だから。
で、いつ届いたか、
午前は無かった。
夜遅く家の人にポスト確認してもらって、荷物が入ってた。

フル充電済で、電源ボタン押したらもう使える。

パスワードは機械の裏にシールが貼ってある。

パスコードは?

と画面が出たから、
何なんか?思ったけど設定画面を見たかったら入力するもので、インプットする必要ナシ。
わざと見えないように防いである。見たかったら4桁の数字を入れれば良くて、
パスワードやピンコードと違うので何回間違ってもロックかかったり使えないようにならないはず。
わたしは同封物の中から一発で、はいれた。スマホがテレビで視聴対応ならパケット通信料かからずにアプリ入れて、スマホからテレビ見れるんだって。

シムフリーのルーターあるから試して見たら、

FREETEL(昔)のAera2に入れてみた。
借りたのは安くて
多いから
501HWで
900GBで月2500円程度。
(金額はサイトを見に行った時間の度にコロコロ変わってて安いときと高い時とある。)
つまり一種のタイムセールね。

その中のSIMカードはマイクロだった。白色の。中サイズ。
ナノシム(小サイズ)ではなく。

4Gではつながらず、
3Gでは繋がったものの、
一瞬だけアンテナOKよーみたいなマークが出て、
すぐ遮断された。4Gでしかつなげなくしてある。たぶん契約がこうなのだろう。
制限付きSIM。
設定は4G優先にしてるのに3Gにつながるから、4GOnlyにしたら、全く✕だった。
APN設定は、
plus.4g
plus ←アイディ
4g ←パスワード
chap

ということでAera2は使えなかった。
NECのATERMも持ってるから試せば良かった。
けど、明日朝早く持って遠方に旅立っていく家族が持っていくから、もう触らないことにした。土壇場で何かしてトラブルあれば時間がないから。
接続方式はWPA-PSK/WPA2-PSK
TKIPだったと思う。2.4GHz
バタバタ設定とか確認したので凝視するといったことが全くなかったから記憶も確信なし。

もう明日行ったらひと月帰らないらしい悲しい。本人はサバサバしてる。

Googleのワードコーチをやってみた

2020年03月16日 | 日記
ん?にこれ
何?これ
という感じに出てきてる英単語クイズ、
わけもわからず、押しちゃいけないのに、
ある日とうとう禁断の、、、
というかよそごと考えているときに、気づいたら押しちゃってた。


こんな感じ。何回やったら終わるのだろう?点数は何を意味しているのだろう?

うーん、と気になったからさっき検索して調べてみたら詳しく書いてあるところが見つからなかったまま結局英語学習の宣伝サイトにたどり着いただけ。

と同時に、またクイズが出てきてた。
つまり本物の
GoogleのWORLD COACH
が検索にひっかかった模様、
わからないなら何点かすれば何か言って来るかもしれないから実験した。



でも結局10000点こえても何も変化はなかった。
こんなん永遠やり続けなあかん
いい加減にしんどくなってきて、
パタバタ押してやーめた!となり終わった。
でも何個かは勉強になったな。
暇なときに良い遊びだ。

ん?WORLDでなくてWORDだ、
そら検索に引っかからん訳だな!最近よく字を見間違う、、

ロックミシンで直線に縫えるか?

2020年03月05日 | 日記
昨日はミシンの日だったんだって。

へー

先日からロックミシンで直線に縫えるかというのを試しているんだけど、結論、できた。
出来たけど、私のは5本針インターロック。
インターロックとは、何?
 直線縫いで服を縫いながら端のたちめかがりをする縫い方で、普通はハサミで布切ってから、バサバサになるから、縁をそれ以上ほつれないようにするために裁ち目かがりをするでしょ。
そうしておいてから例えば身ごろを合わせて縫う。それをいっぺんするもの。
さすがに袖はインターロック向いてないけど。いっぺんにやると、きれいに仕上がらなさそうだから。
袖作るときは、
ジグザク縫いの荒い目にした縫い目をぬいしろのところにミシンを走らせて作り、その糸を引っ張ってギャザー作ったら細かくまち針打っておいて全体のバランスを見てから、ミシンで踏んでいくから、まち針の数だけでもロックミシンではやりにくいと思うので。二ミリずれても四ミリ差が出るからそこは慎重にで。

話戻って、ロックミシンで直線ライクな線をかけれたけど、
スタートとエンドで折り返しするやん普通ミシンだったら。
バカだから折り返しをしようとしたら、金具にグッサリささっているから不可能だった。
ぬい終えて裏みて初めて自分の愚かさに気づいた。なはは
糸がくるっとしても反対に来ないから金具越しに引っ張られる形になって布がガシッと動かない。無理に動かしても長く延びた無数の糸が裏で好き放題するだけ。
返し縫いせんかったら何とか可能。
同様に、カーブのきついのもそうなる場合がある。なんせ、布送りがスームースにいかなければやめといた方が良い。

ロックミシンで作った直線ぬいは、ミシンとの違いが2つあって、
最後の糸を生地の反対側に手で直接引き出しておかないと、端の糸を引っ張ったらススススーとほどけていくからそれも注意。
なのと、もうひとつは裏側がチェーンステッチになっているから、少々の引っ張りに強く、糸がブチッと切れにくい。
輪ゴムの中に指を通した状態を想像してほしい。
引っ張ったら丸が楕円になるやん。丸より楕円の方が長さは長いからチェーンステッチも、チェーンの部分が伸びたことによって細長くなるから、そこの余力を残して縫われた形なので、結果的に切れずに伸びることになる。
でも上にも書いたように端を返しぬいしてないから、最後の始末きちんと(飛び出た糸同士をくくって)おかないといけなく丈夫さの点で劣る。

じんましん

2016年09月30日 | 日記

九月に入ってやっと治ってきた。それからやっと九月のおわりに完治!

今だから書ける。これ・じんましん、と思うでしょ、

でもこれ、虫に噛まれたところ。 連続で何日、?、

1日または2日、間が空いてた時は2回ほどあったけど、

噛まれた上からまた噛まれて、また噛まれてした。

 

緑の所は最初にかまれたのが治りかけで変色してるところ。

赤の所はかゆくて我慢出来ずにかきむしったところ。

でも最近涼しくなってやっと被害がなくなり、患部も治って、、、

 

 

2枚目の写真の青丸の所みたいに茶色く変色している所はあるものの、やーっと治ってきた。

恥ずかしい場所やからお医者さんも行けんかった。

かまれたところは、服の中のほう。

やらかいからかまれたのかもしれんけど、

たぶん虫が行き止まり、そこをかんだ模様。

 

ぜーんぶちゃんと、まあ一応ちゃんと治った今やから言えるけど怖かった。

こういう虫除けってあるんかな?あれば来年の夏は予防したいけど。

 

続編、上記記事から、後日、

日を改めて続きを書いています。ここからの記事は有用なことなので注目

来年もこうなっては困ると思ったのでネットでいろいろ調べたら、これはダニの被害だと

判明。理由は、かまれたところ。症状。当てはまる。確実にこれだと実感した。

かまれたところ、

・服の奥などをかまれる。

・やわらかいところをかまれる。

この二点は正にその通り。ぃやー虫が一番ここがおいしいのかと思ったけど、

それは違って実はやらかいところが好きな性質だったらしい。

・かまれた跡が変色することがある。

・なかなか治らない。

これもはじめ変色したところもあったし、なかなか治らなかった。

https://www.amazon.co.jp/b?node=4483710051

ここにダニを捕獲する商品の宣伝が載っている。これ最高。誘いこんで死滅させる

ものなので〇〇ホイホイみたいなものだと考えれば良い。これちょっと高いなぁ~

でも、薬剤をまき散らすこともなく静かに虫たちが移動してそのまま居なくなって

くれるなら好都合。以前ペット用の試供品を業者にもらったため、何気なく

ためしたことがある。それはたしか九十日??いうたかなぁ~もう忘れたけど、

三か月ぐらい効果があり、それが切れた時に効果を実感した商品だった。

何の効果かというと、アレルギーの症状がそれを置いた日から即!!!

出なくなり、快適に眠ることができた。

ベッドの一番下の敷布団の隙間に入れただけ。

この鼻やのどがかゆくなる体質はセンサーみたいなもので、遊びに行ったりして

旅館に泊まるなどすると、部屋に入ったらすぐわかるという優れた?(優れてない)機能。

のどの奥がかゆくなるとか、何も症状が出ない旅館は、とても清掃が行き届いている

とか、すぐに判別可能な。

ペットの試供品はもう五年ぐらい前の話なので、すっかり存在を忘れていたけど、

今回こういうことがあったので、上記URL(アマゾンの中:

ここにしか体験レポートが見つけられなかったので元からその会社のホームページは

無いのではないかと思うので仕方なくアマゾンの中にあるページを紹介している。

一度見てみて。)

結局なにが言いたかったかというと、上記一連の原因がダニのせいで、それを放置してても

季節がかわり繁殖に適した環境ではなくならない限りいなくならないということ。

なので、何か対策を最初からしていればこんな苦労はなかったということ。

そして、それを無知な私が、他の人にも知って大変な苦労をする前に対処できるように

書き留めた次第。

 

 

 

そういえば、

今ふと思ったのは、通販でブラを買ったこと。これは関係無いのか?!

実は、骨折後一年で太い人になってしまい、今とても太っているので

胸が五センチ大きくなってしまった。正確には四センチいくら。

以前のブラがきつくなったから最近実家に帰るたびに、または都会に出る度に

歩き回ってブラジャーを探していたが、どこも店頭に売り切れまたは在庫がなかった。

以前のブラというのも、普通にしてるとはみ出ることになるので、

アンダーを五センチ大きいのを買うとやっとカップの中に入るというお粗末な選択肢しか

なかったから実際のサイズより少しゆっくりしていたのに、

太ってからはもうアンダーのゆっくり感はなくなり、上にはまたはみ出るように

なってしまったので、もう一つ上のサイズのカップを探したけどこれがまたどこにもなかった。

そこで、こちらもまたネットで検索したら以前は知らなかったお店が見つかった。

豊富なラインナップでサイズがあるではないか!

今住んでいる市には私のサイズが実は売られていないので実家に帰ったり、

大阪とか広島とかに出た時に購入してきたのだけど、ここなら楽に買い物ができるではないか。

いっぱい購入してもブラジャーの一つ分の値段で買えた。やっす!!驚く。

お店のブラは有名メーカーのだからひとつの商品が一万何千円もするから。

しかも以前はそんなサイズは作ってもいなかったようだが、

少しは良い時代になってきた模様。だから高くても文句は言えない。

通販の、そのブラを買ってから、(一回洗えば良かったのだな!そういえば。)

それ使ってからこういうことになった。うん。そう。そう。思い出した。

あーーーーー、そうよ~、もしかして売れ残りか?!?いやそんなことはないはず。

最初のぶつぶつになった時に洗濯の段階の薬剤かなんかが不着してたのかと

一瞬疑ったけど、あとからあとからかまれたのでその疑いはどこかへ行った。

新しい服を洗うという行為、特に赤ちゃんのものはする人も多いけど、

私は面倒でしたことなかったけど、今度から新しく買ったらまず洗わないと。

何のレポートかわからなくなってしまったけど、とりあえずこれでひとまず。

この失敗談を参考にして、他の人はそうなる前に対策してください。