茨城県、キャンプ村やなせ。
管理棟に受付の紙を返す「お世話になりました!」
9:00am
ビーフラインでR4バイパスの上三川辺りにナビをセット。
本日も実にすがすがしい朝!
昨年の台風により、トイレと水場は各1ヶ所のみ稼働。
最奥(キャンプ場入り口付近)に張った為、2泊3日で何往復歩いたかな?
管理棟に受付の紙を返す「お世話になりました!」
隣の外人さんファミリーに挨拶
ごゆっくり! 楽しんで!
もちろん日本語ですが・・・
ほんと良いキャンプ場だった
9:00am
出発!
ビーフラインでR4バイパスの上三川辺りにナビをセット。
いやいや速い!
芳賀のコリドー広域農道から、自動車専用のR408←初めて知った(笑)
途中、昼も食べて、土手でテント干したりしたのに、4.5時間で自宅に到着してしまった。
自宅に戻り、バイク掃除と各道具のメンテ。
VAUDE ARCO1-2はフライとインナー脱着式でフライのみの設営可能。
設営はペグダウン必須ながら、モノポール参天とドーム型の間ぐらいな感覚。
室内はインナーが垂れ下がっているのもあり、中で飲食出来る高さは無い。
しかし、インナーに座った状態でインナー上部とフライの接続トグルを外せば、フライまでの高さは充分確保出来る。
インナーに座った状態で、煮炊き可能。
フライ出入口は上下のスライダーが有り、上側のみオープンにする事が可能。
フィールドでテストしたタープ連結技を使えば、インナーから撤収出来ることもあり、雨のキャンプも快適に行けそうな予感。
北海道へはVAUDEARCOを持っていこうかなと現時点で考えております。
VAUDEARCO試し張りツー
完