主人に「もし漱石が現代に生きていたら、どうやったんですかねぇ」と問うと、主人『歴史に if はあり得へん』と。んなこと、わかってますがな、偉そうに。主人、むくれた吾輩を見て猫なで・・・否! 人なで声で、『ま、ちょっとオモロイ発想や内科医!』

上左から哲学する吾輩、芥川龍之介「蜘蛛の糸」真似る吾輩、藤村操「巌頭之感」然の吾輩
昔の文豪は若かった
漱石は49歳で亡くなるが、作品群のどれ一つとってもその若さは信じ難い。ちなみに処女作「吾輩は猫である」は38歳の時で、朝日新聞にいま再連載されている言わば不倫小説「それから」は42歳、執筆途上にあった「明暗」は49歳、未完の遺作となった。
猫以上に犬好きかも
漱石48歳の随筆「硝子戸の中」には素顔の漱石が垣間見える。「吾輩は猫である」を発表して10年経つが、猫に限らずなかなかの動物好きで、「ヘクトー※」なる飼犬について真に情愛に満ちた記述をしている(※古代ギリシァの叙事詩に登場する勇将にちなみ命名)
ヘクトーに関する記述1
『硝子戸の中』3~5章を端折って紹介する。ヘクトーは、生まれて間もなく風呂敷に包まれ電車に乗せられて漱石宅に来た。漱石はその日を『何だか夢のような心地がする』と子供のように嬉しそうに書き、夜は寒くないよう藁の寝床を敷く優しさを見せる。
ヘクトー・・・2
ヘクトーがジステンバーに罹ると犬猫病院に入院させ、しばしば見舞いに通う。漱石を見て安心したのか、ヘクトーはようやく少量の牛乳を飲む。医者も「あるいは治るかもしれない」と言い・・・果たしてヘクトーは奇蹟の恢復ぶりで退院、元気に飛び回る。
ヘクトー・・・3
長く病に臥した漱石が快方に向かうやヘクトーを呼ぶ。が、ヘクトーは垣根にうずくまり動かず、暫くして姿をくらます。数日後、池に浮いているヘクトーが発見される。漱石は、骸で帰ったヘクトーのために墓標に「秋風の聞えぬ土に埋めてやりぬ」と刻し弔う。
限りなく不!透明に近いブルー
漱石がこの平成の世でベストセラー作家になれたかどうかはわからない。「それから」程度の不倫では物足りなさ過ぎるのだ。難解を売りにしようにも昭和の村上龍や平成の平野啓一郎※に及ぶまい。今年上期の芥川賞に輝いた又吉直樹にも負けるかもしれない。
※ 村上龍「限りなく透明に近いブルー」(1976年上期芥川賞) 平野啓一郎「日蝕」(1998年下期芥川賞)
ベストブロガーに
が、ベストブロガーにはなる。「うにの秘密基地」なんて週11万アクセスという途方もないブログがあるが、漱石なら軽く超えよう。タイトルが「ヘクトーの秘密基地」では如何にもつまらん。せめて「吾輩には不滅基地がある」としていただこう。
「硝子戸の中」エンディング
「硝子戸の中」全39章の最終章にはこう記されている・・・『家も心もひっそりとしたうちに、私は硝子戸を開け放って、静かな春の光に包まれながら恍惚とこの稿を書き終るのである。そうした後で私はちょっと肱を曲げて、この縁側に一眠り眠るつもりである』。
あの世までのひと眠り
生物学的事実(猫と人間の寿命)に基づき吾輩が先に逝くのか、それとも腎がん術後3年半クリアーながら転移リスクを抱える主人が先に逝くのか・・・それはわからない。わからないが、わからなくていい。どちらが先であれ、あの世までの「ひと眠り」ではないか!

【過去ログ目次一覧】
吾輩も猫である~40 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/58089c94db4126a1a491cd041749d5d4
吾輩も猫である~80 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/dce7073c79b759aa9bc0707e4cf68e12
吾輩も猫である81~ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/f9672339825ecefa5d005066d046646f
腎がんのメモリー http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/bee90bf51656b2d38e95ee9c0a8dd9d2
ごあいさつ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/7de1dfba556d627571b3a76d739e5d8c
旅行記 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/23d5db550b4853853d7e1a59dbea4b8e
閑話休題 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/c859a3480d132510c809d930cb326dfb
かんわきゅうだい http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/a0b140d3616d89f2b5ea42346a7d80f0



上左から哲学する吾輩、芥川龍之介「蜘蛛の糸」真似る吾輩、藤村操「巌頭之感」然の吾輩
昔の文豪は若かった
漱石は49歳で亡くなるが、作品群のどれ一つとってもその若さは信じ難い。ちなみに処女作「吾輩は猫である」は38歳の時で、朝日新聞にいま再連載されている言わば不倫小説「それから」は42歳、執筆途上にあった「明暗」は49歳、未完の遺作となった。
猫以上に犬好きかも
漱石48歳の随筆「硝子戸の中」には素顔の漱石が垣間見える。「吾輩は猫である」を発表して10年経つが、猫に限らずなかなかの動物好きで、「ヘクトー※」なる飼犬について真に情愛に満ちた記述をしている(※古代ギリシァの叙事詩に登場する勇将にちなみ命名)
ヘクトーに関する記述1
『硝子戸の中』3~5章を端折って紹介する。ヘクトーは、生まれて間もなく風呂敷に包まれ電車に乗せられて漱石宅に来た。漱石はその日を『何だか夢のような心地がする』と子供のように嬉しそうに書き、夜は寒くないよう藁の寝床を敷く優しさを見せる。
ヘクトー・・・2
ヘクトーがジステンバーに罹ると犬猫病院に入院させ、しばしば見舞いに通う。漱石を見て安心したのか、ヘクトーはようやく少量の牛乳を飲む。医者も「あるいは治るかもしれない」と言い・・・果たしてヘクトーは奇蹟の恢復ぶりで退院、元気に飛び回る。
ヘクトー・・・3
長く病に臥した漱石が快方に向かうやヘクトーを呼ぶ。が、ヘクトーは垣根にうずくまり動かず、暫くして姿をくらます。数日後、池に浮いているヘクトーが発見される。漱石は、骸で帰ったヘクトーのために墓標に「秋風の聞えぬ土に埋めてやりぬ」と刻し弔う。
限りなく不!透明に近いブルー
漱石がこの平成の世でベストセラー作家になれたかどうかはわからない。「それから」程度の不倫では物足りなさ過ぎるのだ。難解を売りにしようにも昭和の村上龍や平成の平野啓一郎※に及ぶまい。今年上期の芥川賞に輝いた又吉直樹にも負けるかもしれない。
※ 村上龍「限りなく透明に近いブルー」(1976年上期芥川賞) 平野啓一郎「日蝕」(1998年下期芥川賞)
ベストブロガーに
が、ベストブロガーにはなる。「うにの秘密基地」なんて週11万アクセスという途方もないブログがあるが、漱石なら軽く超えよう。タイトルが「ヘクトーの秘密基地」では如何にもつまらん。せめて「吾輩には不滅基地がある」としていただこう。
「硝子戸の中」エンディング
「硝子戸の中」全39章の最終章にはこう記されている・・・『家も心もひっそりとしたうちに、私は硝子戸を開け放って、静かな春の光に包まれながら恍惚とこの稿を書き終るのである。そうした後で私はちょっと肱を曲げて、この縁側に一眠り眠るつもりである』。
あの世までのひと眠り
生物学的事実(猫と人間の寿命)に基づき吾輩が先に逝くのか、それとも腎がん術後3年半クリアーながら転移リスクを抱える主人が先に逝くのか・・・それはわからない。わからないが、わからなくていい。どちらが先であれ、あの世までの「ひと眠り」ではないか!

【過去ログ目次一覧】
吾輩も猫である~40 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/58089c94db4126a1a491cd041749d5d4
吾輩も猫である~80 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/dce7073c79b759aa9bc0707e4cf68e12
吾輩も猫である81~ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/f9672339825ecefa5d005066d046646f
腎がんのメモリー http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/bee90bf51656b2d38e95ee9c0a8dd9d2
ごあいさつ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/7de1dfba556d627571b3a76d739e5d8c
旅行記 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/23d5db550b4853853d7e1a59dbea4b8e
閑話休題 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/c859a3480d132510c809d930cb326dfb
かんわきゅうだい http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/a0b140d3616d89f2b5ea42346a7d80f0
昔も今も。
私が読むミステリーとは格段の差があります。
高校生の頃、明治生まれの祖父に『悪書追放!』と私の読んでいたジュニア小説を捨てられました。
雑誌「平凡」明星」などトンでもありませんでした。
あの頃私が某医さんのような文学少女だったら、祖父も満足だったことでしょう。
文學昔青年さんは文章も素晴らしいのでコメント書くのとても辛いんですよ~
他のみなさん、とてもコメントがお上手なのでいつも読み
また来ます!
肺癌で闘病中の友人の話ですが、
長年かわいがっていたワンちゃんが昨年亡くなりました。
心臓の病気でした。
友人は高度な治療が受けられる病院まで連れて行ったり、
外出も控えて見守ったりと一生懸命でしたが、その甲斐もなく…
友人の病気がわかったのはその数か月後でした。
ワンちゃんは主人の身代わりになってくれたのかな、
或いは、異変を察知して先に逝ったのかも…
などと思ったことを、記事を読んで思い出しました。
確かにブログで綴ったら面白ろそう!
うにちゃんは可愛くて、私も圭佑と暮らす前から見ていました( ゜∀゜)
そうかあ!ヘクトーの◯◯基地とか、考えただけで楽しくなる(*^O^*)
村上龍って、よく読んだけど、芥川賞の作品は読んで無かった( ̄▽ ̄;)
実家の近所のお姉さんは早稲田大学を卒業して、直木賞作家と結婚したけど、その後売れなくて、
お姉さんは実家の商売を継いでいるみたいです!
ご主人様は売れない小説を書き続けているらしい…
実家で暮らす妹からの噂話ですが(笑)
小説家は大変!
変な言い方ですが・・・。(^^ゞ
3連休にNHK・BSで「漱石『こころ』100年の秘密」の再放送がありました。
私は初めて見たのですが
作家や漱石の研究者、女優さんなどがコメントしあって
なかなかおもしろかったです。
100年経っても語れる作家・漱石はやっぱり素晴らしいです。
逃げきれず立ち止まり&コメント下さり有難うございます
> やはり某医さんは文学青年でいらっしゃいますね。
だ~か~らぁ~ 「文が苦」ですって、私の場合・・・
> 私が読むミステリーとは格段の差があります。
小説にジャンルのちがいはあってもジャンルの格の差!はありません
> 高校生の頃、明治生まれの祖父に『悪書追放!』と
> 私の読んでいたジュニア小説を捨てられました。
> 雑誌「平凡」明星」などトンでもありませんでした。
なかなかパンチ力!のあるお祖父さまですねぇ
私、友人達と「平凡パンチ」を回し読みしていました。
高校で先生に見つけられ「えぇもの読み過ぎると先の楽しみがのうなるぞ」と。
なかなかパンチ力!のある漢文の先生でした。
> 某医さんのような文学少女だったら、祖父も満足だったことでしょう。
私のような!少女でいらっしゃったら、
お祖父さまの寿命・・・縮まれたことでしょう
> コメント書くのとても辛いんですよ~
> 他のみなさん、とてもコメントがお上手なのでいつも読み
そう仰らず・・・でも読み
> また来ます!
はい。いつもドア開けてお待ちしています
コメントありがとうございます
> 闘病中の友人・・・長年かわいがっていたワンちゃんが昨年亡くなりました。
> 心臓の病気でした・・・一生懸命でしたが、その甲斐もなく…
わが家でも先代!は柴系雑種の名犬
亡くなったのはやはり・・・心臓の病気でした。
> 友人の病気がわかったのはその数か月後でした。
> 主人の身代わりになってくれたのかな、
> 或いは、異変を察知して先に逝ったのかも…
「身代わり」と思われることは・・・たくさんあるでしょうね
飼い始めて10年を過ぎる頃から急に「深い中」になります。
言葉が通じる以上に何でもわかりあえるようになります。
飼主のこころを察してくれるようになります。
吾輩も・・・3「名犬コロの生涯」
http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/c3eb32e21f355e480f8f6190110aa8df
吾輩も・・・4「虹をわたる名犬コロ」
http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/d39e8ebf5267a681d52c711a89e744ee
もしも・・紫式部のブログだったら?
とか・・額田王だったらとか・・
ウフフ・・想像の翼とんでもない方向に・・
あの世までの一眠りの時間・・
そうですか・・一眠りの時間ね。。
妙に実感があって ちょっと立ち止まってしまいます。
いつもコメントありがとうございます
> 漱石はかなり犬を可愛がっていたんですね!
昔、読んだ時は殆ど印象に残らなかった箇所ですが、涙ぐんでしまいました
小説にはない 漱石の心情に触れた! そんな思いが致しました。
> うにちゃんは可愛くて、私も圭佑と暮らす前から見ていました
> ヘクトーの◯◯基地とか、考えただけで楽しくなる
このブログを書くときに気づいたのですが
「吾輩も猫である」という作品はプロ・アマ含めてたくさんあります。
「ヘクトーの〇〇基地」の類もあるかもしれませんねぇ。
> 村上龍って、よく読んだけど、芥川賞の作品は読んで無かった
私は逆に、芥川賞受賞作を「わからないのを我慢して読み切った」ため
以後、彼の作品は読んでいません(笑)
> 実家の近所のお姉さんは・・・直木賞作家と結婚したけど、その後売れなくて、
> お姉さんは実家の商売を継いでいるみたいです!
たぶん・・・受賞による「燃え尽き症候群」の典型でしょうねぇ
「賞」にはそういう悪魔が同居しているのでしょう
> ご主人様は売れない小説を書き続けているらしい…
> 実家で暮らす妹からの噂話ですが(笑)
> 小説家は大変!
わが友人も 戯曲・小説・作詞と今なおブレイクする日をめざしています
それが この世界の 魅力であり魔力でありましょう。
で 実家のご近所の・・・なんという直木賞受賞者さんでしょう?(爆)
ご無沙汰しています。コメントとても嬉しく読ませていただきました
> 漱石はやっぱり漱石です。変な言い方ですが・・・。(^^ゞ
Souseki is Souseki.でしょうか。
それとも It's Souseki! でしょうか。
なるほど・・・仰るとおりですね。
> 3連休にNHK・BSで「漱石『こころ』100年の秘密」の再放送がありました。
実は少し前にそのことについて書きました。
お時間がおありの時にお読み頂ければ嬉しいです
http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/351c62e4846fe4a02e5c3ba459cdc5c0
> 100年経っても語れる作家・漱石はやっぱり素晴らしいです。
なぜ「漱石賞」がないのでしょうね?
横にいるシマジロウは『千円札になったからでは?』と。
でも漱石の千円札、もうなくなって今は野口英世ですけどねぇ
いつもコメントありがとうございます
> 漱石ブログ・・面白いだろうな~
> もしも・・紫式部のブログだったら?
> とか・・額田王だったらとか・・
それはまた六花さんらしい着想!
この際! シェークスピアだったら? ゲーテだったら? とかも・・・
> ウフフ・・想像の翼とんでもない方向に・・
そういうやりとりを愉しめるのが コメント欄の醍醐味ですね
> あの世までの一眠りの時間・・
> そうですか・・一眠りの時間ね。。
> 妙に実感があって ちょっと立ち止まってしまいます。
え~わたくし・・・悟りを開いたような気がいたしております(爆)
一眠りして つい!眠りすぎて 目が覚めたら生きかえっていたり・・・
それもいいかもしれませんねぇ(また新たな悟りの境地に・・・)