例によって主人からメモと写真を渡され「書け」・・・止むなくPCに向かう。吾輩も最近は歳をとり? なんかヤルことが億劫になっている。まぁ主人からこのように促されるのは、或る意味、ボケ防止かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/72eabcef2ea1bf070a5a162e42b2166d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/a7c715953b7c77b739c02000576eb183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/7af8ed0314b1121ee518932b80d361bb.jpg)
JR京都駅構内にて見上げる 階段スロープステージで軽音楽 8Fレストランから眺む
シルバーウィークの一日。主人と細君、少しおめかしして家を出た。息子一家とJR京都でおち逢うらしい。主人の息子は2か月つづく卒業試験の最中だが、娘すなわち主人の孫娘にランドセルを贈るとあっては、「忙しい」と無下に断れなかったのだろう。
吾輩、JR京都に行ったことはない。が、写真で見るとその斬新さは何となくわかる。主人の学生時代はなんと言うことはない2階建の駅舎だったらしい。デザイン・設計をコンペでやるのは今や当たり前だが、当時としてはこのやり方も話題を呼んだそうだ。
駅前で変わらないのは京都タワー。京都にいた頃は、車窓からこのタワーを見て「京都に帰った」という気になったらしい。新しい駅舎同様、このタワーも建った当時(1964年)は賛否両論あり、喧々諤々、「東寺の五重塔がかすんでしまう」などと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/9b8998d332169348fb5feff4483f05f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/af5d7cc5375b6a5193d21512251ea58c.jpg)
孫娘に贈ったランドセル 昔とちがうのは色と形? 否! お値段!
ランドセルは、3~4万円ぐらい・・・と思っていたら、なんと5~10万円。しかも人気のあるものは売り切れている。だから並んでいるのは総て見本品、代金は先払いして品物が届くのは早くて年末、場合によっては来年2月になることもあるらしい。
孫娘、色は意外にも「赤がいい」。ところが実際に背負って・・・変った。選んだのはこげ茶色のランドセル。色としては男女いずれにも選ばれるそうだ。主人曰く「赤よりこげ茶色の方が何となく賢こそうに見える」。アホくさ! ジジばかと言うよりマジばか!
主人一家は、なぜかここに行くと定番のように「〇賀屋」さんで食事をする。美味なんだろうが、吾輩のあずかり知るところではない。その後、北海道物産展へ。細君の実家が函館だから、珍しいものではない。結局、何も買わずソフトクリームだけいただいた由。
ではここで・・・と言うと、笑顔だった孫娘が急に泣き顔になった。もうちょっと一緒に居たかったらしい。そういう孫娘の様子を見るだけで主人も細君もグッと来る。単純と言うかアホと言うか・・・。まあそんな時期はあっ!という間に終わりまっせぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/b15a71fab0d5b651fc6e40cebc4fd5cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/3c14b0912c3c21ecd11bbd80e8ae4a54.jpg)
JR高槻駅につながる広場にて やや北部の丘からJR高槻を眺む
高槻に帰ると、駅前で若い女性(若いとは言いにくい女性も若干名…)がゴスペルを歌っていた。なかなか素晴らしい歌ごえで、とりわけ「I Need You」は最高!だった由。「東北大震災支援」と控えめに記されたカンパ箱が置かれ、主人、気持ちだけ・・・。
駅から自宅まで4~5km。主人には程良い距離で、駅から北に向かってなだらかな上り坂をウォーキングで帰宅。途中、駅の方を振り返ると、如何にも秋らしい空と雲・・・。「厭な時代だが、孫娘の時代がこんな晴れ渡る空のようでありますように」と祈った由。
THE BEATLES「 I Need You 」(駅前で歌っていたのは別の曲「I need you to survive」)
![にほんブログ村 病気ブログ 腎臓がんへ](http://sick.blogmura.com/kidneycancer/img/originalimg/0000744506.jpg)
【過去ログ目次一覧】
吾輩も猫である~40 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/58089c94db4126a1a491cd041749d5d4
吾輩も猫である~80 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/dce7073c79b759aa9bc0707e4cf68e12
吾輩も猫である81~ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/f9672339825ecefa5d005066d046646f
腎がんのメモリー http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/bee90bf51656b2d38e95ee9c0a8dd9d2
ごあいさつ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/7de1dfba556d627571b3a76d739e5d8c
旅行記 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/23d5db550b4853853d7e1a59dbea4b8e
閑話休題 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/c859a3480d132510c809d930cb326dfb
かんわきゅうだい http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/a0b140d3616d89f2b5ea42346a7d80f0
京都タワーが昭和64年に建てられたとは知りませんでしたよ。
何回か登った事があるけど、展望台には一階と二階があって、それを上り下りする階段が、外側に張り出していて恐い事このうえない!
まぁ、君は猫だからへっちゃらだと思いますが。
何故だかわからないけど、君の御主人様がお住まいの所は神戸だと思い込んでいました。
そちらでしたかぁ~
僕ですか?僕は大阪南部の政令指定都市とだけ言っておきます。
後1ヶ月もすれば、シマジロウくんが苦手な冬がやって来ますので、御主人様にコタツを出してもらって下さいね
では、また!
makotoさんのコメントを読んで思いました。
いままでシマジロウさんにコメントしてこなかった様な気がします。
あなたの御主人さまは 懐かしい駅舎などと仰っていて
六花も 停車場という言葉を思い出しています。
ランドセルのお値段にビックリしています。
たくさん孫がいる人は お下がりできるんですが・・
六花には 女の孫が三人います。 二人の孫がお下がりをあげました。三人目の孫がそれを 三年間づつ背負いました。
高いランドセルは昔と違って軽く
とても丈夫です。
所で シマジロウさんの世界でも
昔と違うこといっぱい有りますか?
ご主人様は 大切にしてくれていますか
用事ばかり言いつけていませんか?
では またね。
あーあ デ某さん 言語障害になりそうでした。擬人法は苦手なのだと
六花の頭では 中々分離出来ないのだと
分かりましたよ。 廊下 オット 老化です。
はじめまして
> ほぅ、御主人は京都に行ってらしたんですね。
主人に「京都が好きなん?」と訊くと、
『京都は人も気候も、もう一つ好きになれん』と。
「そやのに、よう京都へ行かはりますなぁ」
『なんかオレにおうてる気がする』
この精神構造、吾輩にはわかり兼ねます
> 京都タワー・・・何回か登った事があるけど・・・階段が、外側に張り出していて恐い
> 君は猫だからへっちゃらだと思いますが
猫は臆病ですから、高いところでは猫も案外!震えてるのでございます
ただ専守防衛、個別自衛権の立場で高いところに上りますが・・・。
> 何故だかわからないけど、
> 君の御主人様がお住まいの所は神戸だと思い込んでいました。
なぜなんでやんしょ
主人、神戸は好きな街だと言うてますから、その心が伝わったのでせうか・・・。
> そちらでしたかぁ~
> 僕は大阪南部の政令指定都市とだけ言っておきます。
はい、高山右近の・・・
なぜかMakotoさんは奈良か京都だと思っていました。
大きな古墳もあり・・・奈良・京都と並ぶ やんごとなき土地柄であらしゃりますな。
> 後1ヶ月もすれば、シマジロウくんが苦手な冬がやって来ますので、
> 御主人様にコタツを出してもらって下さいね
実は、暑いのより寒いのが好きなので 冬は
主人か細君の布団にもぐりこむのも楽しみですし・・・
ではでは・・・。
また お越しやしておくれやしてよろしゅおたの申します。
※シマの言語の乱れにつきまして飼い主としてお詫び申し上げます
京都駅もしばしば目にしますが、何と言っても南禅寺の水路閣ですね~行ってみたい。
と何年も前から思ってますが…(笑
お孫さん、茶色のランドセルなんですね。
子どもの笑顔を見ると、どんな未来もかなえてあげたいと思ってしまいますよね。
お孫さんなら可愛さは倍増でしょう。
最近夫が孫が欲しいというのです。
独身の息子に飽きたのでしょうか?
吾輩に・・・否!ワタクシにコメント
> なるほど こんな風にコメントするんだな~と
> makotoさんのコメントを読んで思いました。
> いままでシマジロウさんにコメントしてこなかった様な気がします。
ありがとうございます
ワタクシをご指名いただくのはRarudoさんだけと思っていましたので嬉しいです。
> 御主人さまは 懐かしい駅舎などと仰っていて
> 六花も 停車場という言葉を思い出しています。
『ふるさとのなまりなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きに行く(啄木)』
主人の郷里のJR駅はまさに停車場、
昔は木造駅舎に駅員もいましたが、今は無人駅、車掌さんが降りて改札します。
> ランドセルのお値段にビックリしています。
本皮だからと高いわけではありません
合成皮革のほうが軽くて寧ろ丈夫、お値段も本革と変わりありません。
要は「需要>供給」の高値、買い主は団塊世代のジジババ達でございます
> たくさん孫がいる人は お下がりできるんですが・・
昔は(けして「昔は」が口癖ではありませんが・・・)お下がりが当たり前、
カバンも服も教科書も・・・お下がりでしたよね。
> 六花には 女の孫が三人います。
まさに子宝
> 所で シマジロウさんの世界でも昔と違うこといっぱい有りますか?
昔は家猫といえども外界との出入りは自由でしたけど、今は殆ど家の中
外に出入りするのは、庭が狭く交通量が多いので危険ではありますが・・・。
それだけ猫の猫らしさ・・・自由気儘!が制約される時代になっています
> ご主人様は 大切にしてくれていますか
> 用事ばかり言いつけていませんか?
主人は都合の良いときだけワタクシに・・・
ふだん何かと優しいのはやはり細君でございます。
尤も、寒くなると主人の布団の暖かさに魅かれますが・・・
> あーあ デ某さん 言語障害になりそうでした。擬人法は苦手なのだと・・・
独りよがりの書きぶり、まことに申し訳ございません
ではでは・・・。えぞをさまにも宜しくお伝えくださいまし
コメント
> 京都は私の好きな2時間サスペンスによく登場します。
> 何と言っても南禅寺の水路閣ですね~
> 行ってみたい と何年も前から思ってますが…
南禅寺は別荘の多いところで、界隈全体が雰囲気のあるところです
今は某宅急便オーナーの私邸になった旧細川邸、
かつては広い座敷でお昼をいただき、庭を散策できましたけどねぇ。
お昼は 京都らしい綺麗な弁当でしたが、けして高くなかったです。
> お孫さん、茶色のランドセルなんですね。
なぜ赤からこげ茶に変ったのかよくわかりませんが、
「賢そうやなぁ」の言葉に影響された?
でも お嫁ちゃんはちょっとうろたえていました(笑)
> 子どもの笑顔を見ると、どんな未来もかなえてあげたいと思ってしまいますよね。
> お孫さんなら可愛さは倍増でしょう。
笑顔を見ても真剣な眼差しを見ても怒っても笑っても喋っても黙っても・・・(笑)
それが人間の本性、ごく自然の姿なのだと思います。
それがどこか狂いはじめた社会、時代・・・なんとかしなければなりませんね。
> 最近夫が孫が欲しいというのです。
> 独身の息子に飽きたのでしょうか?
友人や同僚の話題に「ウチの孫は…」が増えてきますからね。
飽きた!ってことではないと思います(笑)
なにごとも 自然のまま あるがまま 「足るを知る」構えで・・・。
ではでは・・・
ランドセルのお値段にもびっくりですが、
今の時期でもう売り切れとな!?
一体いつからスタンバイすればいいのでしょう。
私も最低3人ぶんのランドセル貯金をしなくては(汗)
せいぜい2、3年しか使わないのにね~。
I Need You、ずいぶん久しぶりに聴きました。
それでも孫がかわいいからこそ今後の日本の行く末に思いを馳せるご主人さまでございましょう。
シマジロウくんは冬になったらご主人さまか奥さんの布団にもぐりこみ・・さぞ暖かくて気持ちがいいでしょうね。
京都駅周辺へ私も来週行きます。
奈良の友人が伊勢丹の茶寮都路里という和風甘味処に行きたいそうな。
いつも1時間以上の行列だそうです!
それでどこかで昼食を取ってから祇園本店の方がましだから行きたいと言うけれど、ここだって行列のはず。
で・・そのあと相国寺へ行きたいそうな。
時間配分をチャチャチャっと考えると京都駅から祇園へ行くより、一時間以内の待ち時間なら伊勢丹の店で茶そばを食べて甘いもの食べて地下鉄で直接相国寺へ行く方が能率的。
楽しんできますね~
そして、皆さんのコメント とても楽しい~
デレっデレの「じぃじ」デ某さん!
楽しい1日になって良かったですね
茶色のランドセルは、
品があってすごくいいと思います。それにしても…
ランドセルって お高いんですね
改めて京都駅の写真を見ると、
新しくなった大阪駅に何だか似ていますね。
何か関係あるのでしょうか?
それとも大阪駅がマネをしちゃったんでしょうか?
京都へは修学旅行と大人になってからの2回行ったことがあるけれど何故か中身覚えてないのよね。
でも京都と言ったら漬物と七味唐辛子!!
そんな印象です~(食べることだけ (笑))
ランドセル今はカラフルなものもいっぱいですねー♪
私たちの時は男の子は黒、女の子は赤っていうのが定番だったのに。
いろいろある中、私もこげ茶おしゃれだと思う~☆彡
お値段も高いのね!
2万円くらいで買えるのかと思ってました💦
お値段ともかく孫娘ちゃん喜んでいるでしょうね(*^^*)