デ某の「ひょっこりポンポン山」

腎がんのメモリー、海外旅行記、吾輩も猫である、人生の棚卸しなど。

Country Road

2018-03-22 12:48:56 | 人生の棚卸し
 18日から三泊四日で慌ただしく帰省しました。特に用件はなく、グループホームにいる母のホームシックが自宅に外泊して幾らかなり癒されるものと・・・。毎月そうしていますが、今回の帰省は1か月半ぶり、母からは「いつ帰るのか?」と催促されていました。

 春を通り越し初夏のような!と思えば冬に逆戻り・・・。帰省した日はまずまずのお天気で米子に近づくと未だ雪の残る大山が現れました。すっきり晴れ上がってはいませんが、大山を見て自ずと心が和むのは、ここに生まれこの山に見守られて育ったからでしょうか。

 


 翌19日は朝から冷たい雨と立っていられないほどの強風が吹き荒れました。母には少し散歩でもと思っていましたが、傘もさせませんからねぇ。リビングの愛用の籐椅子に腰かけ日がなうつらうつら・・・していた母、ただただ自宅に居れば満たされるようです。


     愚息が幼かった頃に母が刺繍したクロス、自分の作品とは思わず「えぇ刺繍や」と。

 何をしたわけでもないのに、この間では初めて!何一つ悪態をつかれませんでした。少しばかりの愚痴、繰り言を聞かされはしましたが・・・。滅多に言わない「ありがとう」、そしてグループホームに送りとどけて別れる際は 手を振られ・・・ちょっとこたえました。



 帰路は途中から氷雨が降りそそぎました。風も強く時々ハンドルをとられそうになりました。シマジロウは妻の膝の上でうつらうつら・・・まあ母のようなものでしょうかねぇ。大山は雲に隠れ見えませんでしたが、蒜山の山々は「冬に逆戻り」の姿を見せました。

 米子道から中国道、神戸JCTから開通したばかりの新名神(~高槻JCTを走りました。トンネルばかり多くてもう一つでしたが、三車線に群れをなすそれまでの径路と異なり安心して走れました。途中の宝塚北SAはデパート並みの混雑、もの珍しさでしょうね。


      上下線が共用するだだっ広い宝塚北SA・・・数千人?と思われる賑わいでした。

 ジョン・デンバー。1997年10月12日、航空機事故で世を去りました。ブロ友が立ち上げていた「始まりはいつもジョン・デンバー」、多忙をきわめられこの2月に閉じられました。いつもジョンとその仲間たちに出会えるブログでしたね、郷愁とともに・・・

数々の歴史を刻んだ生命 樹々よりさらに古く 山々よりもっと若々しく そよ風のように何処までも広がって行く カントリー・ロード 故郷につづく道 僕を誘う道 ・・・
 ジョンの魂あふれる名曲「Take Me Home, Country Roads」をお聴き下さい。
  
  



  にほんブログ村 病気ブログ 腎臓がんへにほんブログ村  60歳代ランキング


過去ログ目次一覧
吾輩も猫である~40 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/58089c94db4126a1a491cd041749d5d4
吾輩も猫である~80 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/dce7073c79b759aa9bc0707e4cf68e12
吾輩も猫である81~140 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/f9672339825ecefa5d005066d046646f
吾輩も猫である141~ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/b7b2d192a4131e73906057aa293895ef
人生の棚卸し http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/ddab58eb8da23a114e2001749326f1f1
かんわきゅうだい(57~) http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/20297d22fcd28bacdddc1cf81778d34b
かんわきゅうだい(~56) http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/a0b140d3616d89f2b5ea42346a7d80f0
閑話休題 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/c859a3480d132510c809d930cb326dfb
腎がんのメモリー http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/bee90bf51656b2d38e95ee9c0a8dd9d2
旅行記 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/23d5db550b4853853d7e1a59dbea4b8e
新聞・TV・映画etc. http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/a7126ea61f3deb897e01ced6b3955ace
ごあいさつ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/7de1dfba556d627571b3a76d739e5d8c

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまです (ムベ)
2018-03-22 13:23:58
家族の愛と月日の流れの哀をしみじみと味わいました。
孫さんの絵を見事に刺繍されて・・「ええ、刺繍や」そのとおりですね。

「ありがとう」とおっしゃったお母様のお気持ちが、歳の近い者として
少し分かるように思います。
何処に行きたいわけではなく何を話したいわけでもなく、一緒に居てくれる
時間を味わっていたいのですよね。
返信する
わかります (風のフェリシア)
2018-03-22 19:23:12
お別れのときに手を振られるとなんとも切なく、胸に堪えます。
その昔、祖母の家を訪ねての帰り、老いが際立ってきた祖母が道路まで出て来て手を振ってくれたとき。
腰の曲がった父がバス停まで見送りに来て、バスの中の私に手を振ったとき。

カントリーロードは、スタジオジプリのアニメ「耳をすませば」で、
主人公の女の子が歌うのがとっても印象的でした。
返信する
また、親孝行されましたね ☆ (ふじのりんご)
2018-03-22 20:39:00
デ某さん、大変お疲れ様でした。
お母様お手製のクロス、素敵です

満足のご様子~満ち溢れてます❢
≪何をしたわけでもない≫ なんて、決してありませんよ
穏やかに・愚痴と繰り言・
そして、有難うとバイバイ(@^^)/~~~
記憶に残りましたね

素敵な時間
こちらも嬉しくなりました。
返信する
Re:ムベさん (デ某)
2018-03-22 21:20:29

ムベさん
早速にコメントくださりありがとうございました
お返事が遅れ申し訳ありません。

> 家族の愛と月日の流れの哀をしみじみと味わいました。
コメントから 大戦の惨禍を背景に描かれた映画「愛と哀しみのボレロ」を思いました
愛と哀しみ・・・似て非なるものでありながら いつも表裏にあるように思います。

> 孫さんの絵を見事に刺繍されて・・「ええ、刺繍や」そのとおりですね。
自分の作品と気づかないところがなんとも・・・ながら
それもまた良いかなぁって気もいたします。

> 「ありがとう」とおっしゃったお母様のお気持ちが、
> 歳の近い者として少し分かるように思います。
ムベさんのご子息の花鳥風月の素晴らしい写真、
ムベさんのブログをお訪ねしていつも心なごみます
ムベさんの嬉しさ、誇らしさにも共感いたします。

> 何処に行きたいわけではなく何を話したいわけでもなく、
> 一緒に居てくれる時間を味わっていたいのですよね。
今回のような穏やかさはこれまでにない一面、或る種!サプライズでした
パワーと言いますか情念と言いますか・・・少し気になるところではあります。
でもムベさんはきっと それは「神様のご恩寵、祝福」と仰いますでしょうね(笑)
そう思うことにいたします

ジュディ・コリンズの優しみにみちた "Amazing Grace" を!
https://www.youtube.com/watch?v=h0vtVR1Cq4M
返信する
Re:風のフェリシアさん (デ某)
2018-03-22 21:36:14

風のフェリシアさん
コメントありがとうございました
きょうは抗がん剤を点滴されたところでしょうに・・・

> お別れのときに手を振られるとなんとも切なく、胸に堪えます。
様々な別れがあり それぞれに手を振り 手を振られ それぞれに心ちぎれますね

> その昔、祖母の家を訪ねての帰り、老いが際立ってきた祖母が
> 道路まで出て来て手を振ってくれたとき。
> 腰の曲がった父がバス停まで見送りに来て、バスの中の私に手を振ったとき。
旅立ちの日にフラッシュバックするのは いつも或る日のそうした一場面・・・
まるでその日!のためにゲネプロをしたように・・・。

> カントリーロードは、スタジオジプリのアニメ「耳をすませば」で、
> 主人公の女の子が歌うのがとっても印象的でした。
ムベさんへのリコメに記したJudy Collinsの歌う「カントリー・ロード」も
澄明で魂にとどく素晴らしいうたごえです。
「悲しみのジェット・プレイン」につづき ぜひお聴きくださいね。
https://www.youtube.com/watch?v=I-PX_Fz2jSc
返信する
Re:ふじのりんごさん (デ某)
2018-03-22 21:48:07

ふじのりんごさん
コメントありがとうございました

> 大変お疲れ様でした。
今回は あまり疲れなかったかもしれません

> お母様お手製のクロス、素敵です  満足のご様子~満ち溢れてます❢
自分が作ったものときいても実感がないようでした
でも 当たり前ながらフィーリングはぴったり!のようでした。

> ≪何をしたわけでもない≫ なんて、決してありませんよ
今回は ほんと!穏やかで気を遣うことがありませんでした
ちょっと 次の反動がこわいぐらいです。

> 穏やかに・愚痴と繰り言・そして、有難うとバイバイ(@^^)/~~~ 記憶に残りましたね
こんな帰省なら愚痴も繰り言も気になりません

> 素敵な時間 こちらも嬉しくなりました。
あらためて癒されるコメント、ありがとうございました

前記お二方と同じく Judy Collins で 「Let It Be」を! まさに「あるがままに!」と。
https://www.youtube.com/watch?v=1z86kNemfGg
返信する
あの頃に戻って (pukariko)
2018-03-22 22:03:35
こんばんは。
いつも悪態ついていた人がおとなしいと、
拍子抜けすると同時に心配になりますね。
私の母もいつも強気で私と張り合うのに、
たまに気弱なことを言い・・・。
こんな面もあるのかと思ったり、神様の領域に近づいたかと思ったり。

お母様、落ち着ける家で息子たちに囲まれ、
楽しかった「あの頃」に戻っておられたことでしょう。
幸せな時間だったと思います。
その名残りでしばらく不穏にならずにいられます。
返信する
Re:pukarikoさん (デ某)
2018-03-22 22:26:33

pukarikoさん
コメントありがとうございました

> いつも悪態ついていた人がおとなしいと、拍子抜けすると同時に心配になりますね。
百戦錬磨?のpukarikoさんは 少々の悪態口撃にはビクともされますまいが
私は 片言隻句にすぐ!動揺していましたから、今回は動揺しないことに戸惑いました(笑)

> 私の母もいつも強気で私と張り合うのに、たまに気弱なことを言い・・・。
> こんな面もあるのかと思ったり、神様の領域に近づいたかと思ったり。
pukarikoさんのお母様について 私はいつも「面白い方やなぁ」って思っています
書の一冊も上梓できそうですけどねぇ

> 落ち着ける家で息子たちに囲まれ、楽しかった「あの頃」に戻っておられたことでしょう。
母には「お城のような」家なのでしょう、家に対する執着の強さは格別です
その思いに寄り添えないことには忸怩たるものもあります。

> 幸せな時間だったと思います。
> その名残りでしばらく不穏にならずにいられます。
帰省から戻ると・・・これまでであれば電話攻勢が始まります
耳が遠いものですから当然のことながらこちらの言うことに耳を貸さず言いたいことのみを・・・。
今回、そうした電話があるほうが少しホッとするかもです(笑)
お互いに情況はやや異なりますが、pukarikoさんのコメントに励まされるところ大!です
返信する
Unknown (Anne)
2018-03-23 14:21:17
帰省お疲れさまでした。
きっと、次はいつかと指折り待っていらっしゃるのかも(*^▽^*)
私の母も自分で動けなくなると、電話でいつ来るのか聞いて来ました!
約束の日に行けなくなるとガッカリするので安易には約束出来ないし(^_^;)

お母様はご自宅にいることが落ち着くんでしょうね。
急に寒くなったりするとお身体の方も心配になりますね!

次はもうかなり暖かくなってお散歩も楽しめそうですね( ´艸`)
返信する
Re: Anneさん (デ某)
2018-03-23 21:00:53

Anneさん
コメントありがとうございました

> きっと、次はいつかと指折り待っていらっしゃるのかも
指では足りなくて 電話・手紙攻勢も!
でも 正直なところ 毎月1回片道5時間の帰省はきついですね

> 私の母も自分で動けなくなると、電話でいつ来るのか聞いて来ました!
> 約束の日に行けなくなるとガッカリするので安易には約束出来ないし
「いつ来るのか?」=「早く来なさい!」ですからね
私は 帰省する日は予め報せません。
過去、報せたら、その日まで一週間前から毎日「今日か?」の電話攻勢でしたから

> お母様はご自宅にいることが落ち着くんでしょうね。
この心理は わかるようで実のところよくわかりません
もしかして 母自身にも わからないことかもしれません(笑)

> 急に寒くなったりするとお身体の方も心配になりますね!
それですよねぇ
指輪のようなものでバイタルが自動送信されないかなぁ・・・と思います。

> 次はもうかなり暖かくなってお散歩も楽しめそうですね
はい!楽しめそうです
体調に加え心の調子も良ければ更に楽しめます(笑)

Anneさん お仕事はピークではありませんか?
ご無理なさいませんようにね
返信する

コメントを投稿