goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社大島の木の住まい瓦版

 石川県金沢市の工務店で、自然素材を生かし
3代にわたり職人が、木造住宅を手加工で造り続けています。

木造住宅の耐久性

2021-03-15 | 木材の管理・市場
我が国は古くから、優れた建築技術を持ち、多くの木造建築物は長い年

月を経ても、今なお、十分に利用されております。

この伝統技術を受けて、現在入手できる最高の木、岐阜県東濃産のヒノ

キを、土台・大引き・ネタ垂木・柱・間柱・筋交に使い、伝統の墨付

け・手加工で大工の技術で北陸の気候風土に適合した耐久性の高い木造

住宅を作る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木材は乾燥が大事

2021-03-10 | 木材の管理・市場
 木材製品の品質を決める要素は、“木自体が持つ材質”が基本になるのは当然なのですが、“乾燥の度合い”が重要となります。
 木材の乾燥は科学的に様々な研究がされていますが、今回は弊社のこれまでの経験を踏まえ、「木を乾燥させる」とは一体どういう事でしょうか?
 山に生えている木(立ち木と呼びます)は、水を豊富に含んでいます。 
 杉と桧の場合は、木材自体の約1.5倍の水分を含んでいます。
 木材に含まれる水分量を表す指標として、「含水率」があり、立ち木の場合だと150%という事になります。
 一般に「乾燥材」とされる基準は、含水率20%とされています。 150%近い状態から20%まで落として行く工程が、乾燥作業に当ります。原木から製材したばかりの木材製品は、まだまだ水分をたくさん含んでおり、「生材(なまざい)」と呼ばれる状態です。
 建築資材として乾燥材が求められる理由は、この生材は乾燥が進むにつれ、変形や収縮が起こってしまい、建築構造上、不具合が出るからです。
 乾燥するという事は、木材から水分が抜けるという事で、乾燥による変形・収縮で、曲り・反り・割れが生じる事になるので、生材の状態のまま使用して住宅を建築した場合には、後に自然乾燥してき際、この変形や収縮の度合いが大きい為に、家の構造に歪みが起きる可能性が高くなります。
 だから乾燥材が必要になるわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノキの標準仕様

2021-03-09 | 木材の管理・市場
桧(ひのき・ヒノキ・檜)
耐久性・保存性にも優れたオールマイティーな国産材・桧
 
 弊社ではお客様から、樹種の指定がない限り、土台・大引き・ネ
太垂木・柱・間柱・筋交いを、岐阜県東濃産ヒノキの仕様になりす、
 
 建材としても有名な国産材の桧は、日本固有の樹木で、本州中部以西から四国、九州、屋久島に分布しています。
 樹皮は赤っぽく、杉によく似ていますが、辺材は淡い黄白色、心材は黄褐色~淡い赤色です。木理はまっすぐに揃い、肌目は緻密で、独特の香り、光沢があります。弾力性、靭性(粘り強さ)があるため加工しやすく、耐朽性が高いのが特徴です。
 建築では、柱、造作、土台、構造、床板、建具とオールマイティーに利用され、工業用途や家具、木型、桶や曲物にも加工されます。
 日本書紀には「杉と楠は舟に、桧は宮殿に、槙は柩に使いなさい」と書かれているといいます。その通り仏閣や神社の建築に多く用いられてきました。
 これは、ただ単に丈夫で耐久性があるから、という理由だけでなく「桧の強度は伐採後200年かけてますます強くなり、その後1000年間で元の強度に戻っていく」という特性のためです。
 現実に、1300年前に建てられた法隆寺や薬師寺の塔は桧でできていて、今もなお、その1300年前の桧を削れば芳香が漂い、十分に使用できる木材であり続けているといいます。その耐久性や保存性は、最高レベルといっても差し支えありません。
 桧の良い香りには、気分を落ち着かせる効果、抗菌効果などもあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木の管理

2021-03-05 | 木材の管理・市場



冬の間、締め切ってあった材木倉庫に、風を通すためジャロジを開け

製品をチエックする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県の檜の競り

2020-10-19 | 木材の管理・市場






岐阜県恵那市え東濃産の製材された檜の、競りに行ってきました。
競りの結果は、役物の檜の柱、檜の土台、檜の鴨居、杉柾の天井板、ケヤキの板を競り落としました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県東濃産檜

2020-10-08 | 木材の管理・市場




岐阜県東野檜を以前、購入して預けてあった、柱及び造作材を
作業場に運び込みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸太の入札

2009-04-15 | 木材の管理・市場
能登ヒバの入札に参加する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひのきの柱

2009-03-12 | 木材の管理・市場
ひのきの役柱(岐阜産檜の証明付き)を競りで落しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひのきの角材

2009-03-11 | 木材の管理・市場
この角材のせり。
そこそこ乾燥されたひのきの梁です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひのき材の入札

2009-03-10 | 木材の管理・市場
岐阜県の木材市場でひのき材の入札に参加しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする