株式会社大島の木の住まい瓦版

 石川県金沢市の工務店で、自然素材を生かし
3代にわたり職人が、木造住宅を手加工で造り続けています。

ヒノキの無垢のフローリング

2021-04-30 | 改修工事

ヒノキの無垢のフローリングを貼る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を作る

2021-04-29 | 野菜の時間


ビニールトンネルで枝豆とトウモロコシを育てる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキ

2021-04-28 | 木材の管理・市場
欅(ケヤキ・けやき)
国産材の広葉樹で最良の材質を持つケヤキは、有用性とともに姿の美しさも楽しめます
国産材のケヤキは、ニレ科ケヤキ属の落葉広葉樹で、ツキ、ツキケヤキ、ケヤとも呼ばれます。
本州、四国、九州に自生し、朝鮮にも分布しています。「ケヤキ」の名の由来は「けやけき木」。「けやけき」とは「目立つ、ひときわ優れている」という意味があります。 
辺材と心材の区分は明瞭、辺材は灰白色で、心材は黄褐色です。環孔材で光沢があります。玉杢、牡丹杢、泡杢などの美しい木目模様が現れるものもあります。
材はやや重硬、耐湿性、耐久性に優れている一方で、狂いやアバレが落ち着くまでにはかなりの乾燥時間を必要とします。
古来より建築材、家具材、建具材、造作材、楽器材など幅広く使用されてきました。特に寺社建築ではケヤキが建材として重用され、農家の大黒柱としても用いられました。美しい木目を利用した装飾的な部材にも多く使用されています。
弊社では、敷居・地袋天板・玄関框・床板・などに使用

株式会社大島のホームページをリニューアルしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗(クリ・くり)

2021-04-27 | 木材の管理・市場

栗(クリ・くり)
秋の味覚・栗は、建築の土台やフローリング材としても人気の国産材
国産材の栗は、ブナ科クリ属の落葉広葉樹で、木目がはっきりと表れる環孔材です。北海道西南部より本州、四国、九州に生育し、朝鮮にも分布しています。
辺材は狭く褐色を帯びた灰白色で、心材は褐色です。タンニンを多く含んでいて、年数が経過するにすれ徐々に濃くなり、栗色から黒褐色に変化していきます。
材質は重硬で弾力に富んでいて、保存性は極めて高いものの、加工はやや困難です。釘打ちなどで割れを起こしやすいので予備穴が必要となります。用途としては家具材、器具材、建築用土台・枠材などに使用されます。
材質が堅く水やシロアリに強いので、日本の建築では古くから土台としてよく使用されてきましたが、床材としても人気があります。
 軽く、乾燥後の膨張、収縮が少ない特性や、くっきりとした年輪と広葉樹の硬質感、調和のとれた色味と風合いが、フローリング材、床暖房のフローリング材に適しています。
弊社では、フローリング材・内装建具や家具材に使用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段を掛ける

2021-04-26 | 木造住宅


大工が加工した階段の完成


傷がつかないように、合板で養生をする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトを移植

2021-04-25 | 野菜の時間

トマトを移植しました。


なすびを移植し風除けを取り付ける


ことし初めてのエンドウ豆を収穫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトウッド

2021-04-24 | 自然素材の家
弊社では使わない木 ホワイトウッド

ホワイトウッドという種類の木はありませんが、一般的にヨーロッパ産のスプルースの事を「ホワイトウッド」と呼んでいるようです。
乾燥には時間はあまりかかりませんし、現在は集成材の柱や間柱で、多く使われています。
 森林・林業学習館で木材 野ざらし実験(国産材VS外国産材) https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.phpホワイトウッド・米ツガ・杉・ヒノキを8年間の野ざらし実験をしたところ、ホワイトウッドは2年半後にはキノコが生え4年目には崩壊していたとのことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工仕事

2021-04-23 | 木造住宅

大工の仕事で木を切断するノコギリの仕事を変えてしまったスライド丸鋸

材木を切断するときなどに真っ先に思い浮かぶのがノコギリだとは思いますが、ノコギリではまっすぐ切ることが難しいが、スライド丸ノコを使うことで材木を簡単かつキレイに切断することができますし、角度を付けて切断することなども簡単に実現できます。
ノコギリでの切断であれば、毎回墨だしをする必要がありますが、スライド丸ノコでは一度角度を決めて固定してしまえば、全く同じ角度での切断が可能となります。
結果として、何本でも正確に同じ角度でキレイに切断することができます。
スライド丸ノコでは、角度だけでなく深さの設定をすることもでき、深さを設定することで溝切りも容易になり、溝切りを繰り返していき、不要な部分をカットすることで切り込みを作ることもできる。
ノコギリなどの切断と違い素早く切断することができるので、作業効率も良く短時間で多くの作業をすることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナゴ天井の板を加工

2021-04-22 | 自然素材の家

杉無垢の天井板を加工する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段を加工

2021-04-21 | 木造住宅


今日では階段のほとんどが、プレカットで組み立てられています。
プレカットとは、階段を工場の機械であらかじめ(pre)切断(cut)してから現場に搬入する工法です。
現場での大工の仕事は、運ばれてきた階段の、ササラ桁の長さを切って、組み立てるだけになります。
これまでの階段の主な工法は、大工が木材に墨付けし、加工して階段を組み立てていく工法です。
この工法では、大工の経験と技能が必要です。
 そこで、大工の経験や技能習得のいらない、階段のプレカット工法が急速に普及しましたが、現在では階段を加工して、掛けたことのない大工もいますが、弊社の大工は、技術を受け継ぐため、板を墨付け加工して、階段を組み立てています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の施工図

2021-04-20 | 設計室


木造住宅の平面詳細施工図を福井コンピューターソフトで書いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造住宅構造材・米松

2021-04-19 | 木材の管理・市場

 梁材に最適な樹種
北米大陸の西部に広く分布する松の一種で、柱や梁といった建築用構造材をはじめ、造作材やフローリング材、家具、合板などの素材に多様に用いられています。針葉樹の中では重くて強いのが特徴で、黄色または赤褐色の心材も特徴です。輸入材ですが、一説には明治時代にすでに輸入されていたといわれるほど、歴史ある樹種です。
ベイマツ(ダグラスファー)の上級グレードについて、木材業界ではピーラーと呼びます。ピーラーとは、ベイマツ丸太をロータリーレースという加工機械で、かつらむきのように機械で剥くこと(ピーリング)で、表面化粧用の美しい単板がとれるベイマツ丸太を指します。
ピーラーは高樹齢の大径木を原材料とし、色が明るく、非常にきめ細かい木目が特徴です。ピーラーはヤニを多く含んでおり、内装仕上げ材として使用する場合、ベイマツ内部のヤニを圧力釜で抜く作業が重要になります。
従来、木造軸組住宅の梁・桁等の横架構造材は地松などを原材料としてきましたが、本格的なベイマツ供給により、あっという間にベイマツ平角が梁・桁市場の多くを占めるようになりました。
 ベイマツ平角は日本の木造軸組住宅市場を一変させたといっても過言ではありません。
このように長尺・大径木の米マツは、日本のスギに比べて粘りがあり、引っ張りや曲げ強度も高いので、主に梁などの横架材や筋交いなどの構造材としてよく使われます。
 このように強度のある樹種として有名な米マツですが、湿気やシロアリに対しては決して強くないので、床下の部材にはあまり向かない樹種といえるでしょう。
弊社では、構造材(梁材・母屋材・束材など)に使用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の見回り

2021-04-18 | 野菜の時間

ネギのとうが出てきた、右のネギはとうが出ないねぎなので、これから秋まで使います。


じゃがいもの芽が出そろい、そろそろ間引きです。


早稲の玉ねぎはそろそろ食べごろ。


ようやく形になってきた大根。


食べごろになるほうれん草




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工道具 指金

2021-04-17 | 木造住宅

規矩術は、指金、定規、コンパスなどを用いて、建築物の構成や構造部分の形状を立体幾何学的に求め部材の上に作図する方法です。
指金の長い側を、長手(ながて)、短い側を短手(つまて)と呼び、長手には1尺5寸8分、短手には7寸5分が刻まれ、幅は5分です。
指金の裏には、√2倍の長さが刻まれており、裏目と呼ばれ、裏目は日本で生まれたもので、裏目で1尺は、1尺の直角正四角形の対角寸法に相当するので、隅木など対角線上の部材の作図に便利です、短手の内側には、丸目と呼ばれる目盛りが刻まれ、丸目は1寸が1/3.141592の長さになっていて、丸目で円の直径を測れば、円周の長さであることになるのが指金です、指金をうまく使うには大工の墨付けの多くの経験が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工の腕

2021-04-16 | 木造住宅




時代とともに腕の良い大工が減ってきているといわれていますが、理由として考えられるのは、木造住宅の建築方法が従来の墨付け手加工からプレカット工法へと大きく変わったことです。
 今日では木造住宅のほとんどが、プレカット工法で建てられています。
プレカット工法とは、構造材を工場で機械があらかじめ(pre)切断(cut)してから現場に搬入する工法です。現場での大工の仕事は、運ばれてきた資材を組み立てるだけになります。
これまでの木造住宅の主な工法は、墨付け手加工の在来工法と呼ばれるものでした。墨付け手加工の在来工法は、大工が木材を加工して組み立てていく工法です。
この工法では、大工の経験と技能習得に時間も手間もかかってしまいます。
 そこで、大工の経験や技能習得のいらない、大量に加工できる、プレカット工法が急速に普及しました。
墨付け手加工の在来工法には、木造住宅を建てる上で縄文時代から受け継がれた必要な技術がたくさん使われています。
 木材を加工する段階では、墨壺と・さしがねを使って行う墨付けや、木材を加工していく刻みといった、大工としての基本的な技術が必要となります。
在来工法で家を建てる場合、大工は嫌でもこうした技術を何年もかけて身につけなければなりません。
 また、それぞれの木材の性質や、木に対する深い知識も自然に備わります。
一方、プレカット工法では機械で画一的に木材をカットしていくため、木の特徴を活かすということはありません。
つまり、木に対する知識も墨付け手加工の在来工法の技術も、身につける機会がなくなってしまい、プレカット工法には、加工品質を一定に保ち、短期間に大量に加工できるメリットもありまが、大工としての技術を受け継ぐチャンスがなくなり、腕の良い大工が減っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする