基礎の鉄筋を組む
漆喰には、お住まいを心地良くする機能性がたくさんあります。
日本の伝統的な家屋の壁に、使われてきた漆喰。
漆喰は、もともとは防火性の高さが評価され、お城や武家屋敷の壁や、蔵の壁に使われ、現代では、優れた調湿機能などが着目され室内壁に使用されています。
漆喰は、石灰石を焼いて水を加えたものが消石灰で、この消石灰に糊(のり)やスサを加えて、水で練ったものが漆喰です。
漆喰の主原料である消石灰は、二酸化炭素を吸収することで徐々に石灰石へと戻り固まっていき、消石灰から石灰石に戻るまでには100年を超える長い時をかけてゆっくりと呼吸をしながら固まっていくことでお部屋を心地よく保っていますし、冬場の「乾燥」や夏場の「湿気」を防ぐ効果が期待できるのも魅力です。調湿機能に優れた漆喰壁は、年間通じてお部屋の湿度を快適に調整してくれます。
昔からある「蔵」の内壁にも漆喰が使われており、収蔵品を湿気や乾燥から守ってきました、気密性に優れた現代住宅に最適な壁材と言えるでしょう。