株式会社大島の木の住まい瓦版

 石川県金沢市の工務店で、自然素材を生かし
3代にわたり職人が、木造住宅を手加工で造り続けています。

地盤調査と地盤補強

2024-11-26 | 木造住宅
地盤調査と補強方法
木造住宅を建てる際の一般的な地盤調査方法で、地面に垂直に鉄の棒
を差して地盤の強度を調べます。
 建物の4隅と建物の中央の計5カ所で調査します。以前は「スウェーデ
ン式サウンディング試験」と呼称されていましたが、2020年10月に国
家規格である日本産業規格(JIS)が改正され、試験名称が「スウェ
ーデン式サウンディング試験」から「スクリューウエイト貫入試験」
に変更となりました。
地盤調査をして地盤補強が必要な場合、大きく3種類に分けることが
できます。
・地表面付近の軟弱地盤全体をセメント系固化材で固める(主に表層
改良工法)
・セメント系固化材を使用した杭状補強体で建物を支える(主に柱状
改良工法)
 ・鋼管杭によって建物を支える(主に鋼管杭工法)
表層改良工法は、軟弱地盤層の厚さが0.5m~2m未満の場合に使用さ
れる工法で、地表面のみを固める工法で、原地盤を除去せずに改良で
き、施工が効率的で短い工期で、経済的です。
柱状改良工法は、軟弱地盤が地下2m~8mに位置する小・中規模建築
物に向いた地盤改良工法です。セメント系固化材と原地盤の土を混合
することで、補強体となる柱を地盤内に設置します。
基本的には、柱の先端を支持層まで到達させて先端支持力の確保し、
柱の周面と土との間で得られる摩擦力などによって建築物の不同沈下
(建物基礎の各位置が不均一に沈下する現象)を防止する通常に採用
される工法です。
 軟弱地盤層において、小口径鋼管工法は堅固な支持層まで、小口径
の鋼管を杭状に貫入させて設置を行い、鋼管により地中から建物を支
持する地盤改良工事です。軟弱地盤が地下30m未満に位置する地盤が
対象になります。
 地盤の支持層が深いため表層改良工法や柱状改良工法では岩盤に届か
ない場合に適用されます。一般的には粘土質、砂質地盤に適応可能で
す。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 階段 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。