shining's ブログ 「音楽と旅と珈琲と」

音楽大好き男の徒然なる日記

追悼・和田アキラ さん(2)/ Aristocrat Bachelor (1982・KEEP)etc.

2021-05-25 | 音楽
さて、
2回目はアキラさん本領発揮の “ロック” な面を聴きましょう。




音楽の神様 和田アキラ


曲「Love Me」プリズム。
―サンタナが好きだった。
だから、ラテン志向の松岡直也さんとのつながりが深かったんでしょうね。


これも貴重映像です。
クロスオーバー&フュージョンについて、
深町さんとアキラさんが語っていました。

深町純 和田アキラ クロスオーバーその誕生と進化'04



超絶技巧の弾き手ながら、無邪気で飾らない人。
だから、多くの人に愛されたんですよね。



貴重な映像が出てきました。
1987年、「城島ジャズイン」の映像です。
ピアノ&キーボードは自分の敬愛する深町純さん(1946.5.21.~2010.11.22.)、
ベースはオリジナルメンバーの渡辺健さん、ドラムは木村万作さんでした。

あの頃はジャズ&フュージョンの野外ライブが盛んにおこなわれていた。
今思うと良い時代でした。

PRISM - TAKE OFF



では、1回目で予告した通り、
プリズムのパフォーマンスでもかなりの荒業が聴ける映像を紹介します。

Bu-1st album medley"Live2012" PRISM プリズム


Live at Show Boat 2012.7.20
1.Morning Light
2.Cycling
3.Dancing Moon
4.Love Me
5.Viking Ⅱ
6.Tornado
7.Prism

和田アキラ(electric guitar)
岡田治郎(electric bass)
渡部チェル(keyboards)
木村万作(drums)


  収録曲はすべて、1977年のファーストアルバムからでした。

「プリズム」プロフィール
http://prismjapan.com/prism-profile/


いやあー、後半はスゴかった。
まさに和田アキラここにあり、的な演奏でした。
ちなみに、深町さん亡き後に祐天寺のカフェ「FJ ' s」で開催されるメモリアル・ライブ「KEEP LEGEND」では
岡田さんとチェルさんが活躍されております。



実はプリズムよりももっともっとRockな音楽をやっていたのです。
それが深町さんが率いた“超絶技巧”のグループ
“KEEP” でした。

プリズムの楽曲では比較的“フュージョン”と言える
息の抜けるものもありましたが、
KEEPは深町さんが ロック志向のアキラさんを熟知していたみたいで
彼が書いた曲はかなりハードでした。


ただ、レコード会社の契約、
深町さんが大学でシンセサイザー関連のカリキュラムで教鞭をとった等の事情で
KEEPとして発表されたアルバムはたった3枚(しかもマイナーレーベル:泣)、
しかも2枚目と3枚目の間には10年以上空いてしまったのが悔やまれます。

実は深町さんが亡くなられた2010年、
アキラさんとドラムスの山木秀夫さんの2人でライブが行われていました。
ここに深町さんとベースに富倉安生さんが加われば「KEEP」が完成したのに・・・
観るたびに「・・・惜しいなあ!」と思います。


AKIRA WADA / HIDEO YAMAKI "ONE STEP AHEAD 2010"




そして、最後にお届けするのは、
セカンドアルバム『Rock'n Rocked Rock』でも
究極の一曲です。

アナログ盤の時代でなければ、もっと長い演奏時間にできたんだろうなぁ。
なんせライブハウス「六本木ピットイン」が存在したこの頃に一度ライブを観たのですが、
音の大きさ以上にバンド演奏の凄さにしびれて、
3日間近く耳にこびりついて頭から離れませんでした。

特に後半のアキラさんと山木秀夫氏のバトル
このスリリングさこそ、最高級の「Rock」だと思います。



Keep - Aristocrat Bachelor (1982)

Composed by 深町純
Arranged by KEEP

 深町純(Keyboards)
 和田アキラ(Electric Guitar)
 富倉安生(Electric Bass)
 山木秀夫(Drums)


 もし(リミックス前の)マルチテープが見つかったら、
 絶対2023年現在の音響技術でリミックスする価値がある!
   

やはり素晴らしかった。

ああ、惜しい……

和田アキラさんに、合掌。


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京五輪・パラ大会 政府は... | TOP | 石勝線事故10年 安全と経営... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 音楽