朝日新聞 天皇・皇后 両陛下
「祈りの旅」
https://www.asahi.com/special/heisei-inori/?iref=pc_extlink
東京新聞 2019年4月30日付社説
「平成のおわりに 『当たり前』をかみしめて」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019043002000112.html
今日で天皇陛下が退位され、平成の時代が終わります。
特別な節目の日ではありますが、思い浮かぶのは特別とは正反対、「当たり前」のことです。
1989年1月7日付の小紙の社説は「矛盾が多い消費税の価格転嫁」など二本で、
「昭和のおわりに」という社説は載っていません。
当然、その日が昭和の終わりになることを事前に誰も知らなかったからです。
とまれ、平成はその翌日に始まり30年余。
思えば、呱々(ここ)の声を上げた嬰児(みどりご)が大人に、紅顔の美青年が厚顔な中高年になるほどの時間です。
社説で言えば、平成時代にざっと二万本が書かれた勘定。
本稿が最後の一本かと思えば、いささかの感慨を禁じ得ません。
◆原発に制御されている
ここしばらく、メディアでは多くの平成回顧が見られました。
吉凶ないまぜ、本当にいろんなことがあったのですが、
「平成時代にあったこと」を一つと言ったら、やはり多くの人が東日本大震災(2011.3.11.)を挙げるのではないでしょうか。
地震・津波の恐るべき力が夥(おびただ)しい数の命を奪いました。
そして、原発事故。
『ジュラシック・パーク』の恐竜みたいに、人間が作り出したものが人間の制御を離れて暴走する恐怖は、
それまで味わったことのない種類の恐怖でした。
あれだけのことが起きたのに、なかったことにするつもりか、政府はなお原発「維持」に拘泥しています。
もはや時代遅れ、安全性どころか経済合理性だって大いに疑問です。
事故当事国の日本こそ真っ先に方向転換し、再生可能エネルギーに未来の活路を見いだすべきだったのに、
今や他国に相当後れをとっています。
動かない、いや動けないのか。
もしや、いつか首相が言った「アンダーコントロール」とは、原発が制御されている、ではなく、
原発に制御されている、の謂(いい)だったのでしょうか。
◆何でもないことの平安
俳人長谷川櫂さんの震災直後の作歌に、忘れがたい一首があります。
<ラーメン屋がラーメンを作るといふことの平安を思ふ大津波ののち>
あの震災と原発事故で、私たちは、それ以前には、何でもない、当たり前と思っていたことが、
実はどれほど大事なものだったのかを、あらためて思い知りました。
「行ってきます」と出て行った子が「ただいま」と帰ってくる。
夕餉(ゆうげ)の食卓には家族の顔がそろう。
電車は時間通り動き、
パン屋にはパンが並び、
コンビニにはビールや弁当やお菓子があふれ、
夜の街ではネオンがまたたく。
故郷の家にずっと暮らすことができて、
日本の産品は「安全」の代名詞のように諸外国に扱われる…。
こうした多くの「当たり前」が震災・原発事故で失われました。
ここで「平成時代にあったこと」から「平成時代になかったこと」に話を転ずるなら、
まず挙げるべきは、戦争だと思います。
近代以後、明治にも大正にも昭和にもあったが、平成の時代にだけは、それがなかった。
考えてみれば、戦争ほど、人々の営みの「当たり前」を奪い去るものはありません。
過去の戦争では、どれほどの「行ってきます」が「ただいま」に帰り着けず、
どれほどの「お帰りなさい」が重くのみ込まれたまま沈黙の淵(ふち)へと沈んだか。
食べるものがある、住む所や働く所、学ぶ所がある。
そうした無数の「当たり前」を戦争は燃やし、壊しました。
昭和がその後半、どうにか守った「戦後」を平成は引き継ぎ、守り抜いた。
そのことは無論、素晴らしい。
ですが、このごろ、どうにも「きなくさい」のです。
他国の戦争に加われるようにする憲法解釈の変更に始まり、
それに基づく安保法などの法整備、
さらには事実上の空母を持つとか、
敵基地攻撃可能な巡航ミサイルを持つとか、
安倍政権が次々打ち出す策は「専守防衛」を骨抜きにし、「平和主義」をぐらぐらと揺さぶっています。
まるで、「戦後」という平和の鐘が一つ、
また一つと溶かされ、
まがまがしい「戦前」という剣に鋳直されていくような。
歴史や過去に学ぶのなら、「戦後を維持し、原発から脱却する」のが当然なのであって、
「戦後から脱却し、原発を維持する」なんて、そう、あべこべです。
◆「戦後」を脱却させない
どうあっても「戦後」は続けなければなりません。
無論、明日から始まる新たな時代も、ずっと。
高浜虚子の名句を借りるなら、そうした私たちの誓い、願いこそが<平成令和貫く棒の如(ごと)きもの>であると信じます。
少なくとも人間のやることで、人々のかけがえのない「当たり前」が奪われることがないように。
「当たり前」の平安をかみしめながら、平成の背中を見送りたいと思います。
------------------------------------------------------------------------------
元号が替わろうとするここ数日間、平成の天皇・皇后両陛下のお姿をテレビや新聞でよくお見かけします。
そのお姿に微笑ましくありがたく思うことが多かったです。
日本国内でこそ戦争はなかった時代ですが、
北京天安門事件に始まり、ベルリンの壁崩壊(1989)
普賢岳火砕流(1991)、
北海道南西沖地震(1993)、
阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件(1995)、
アメリカ同時多発テロ事件(2001.9.11)、
東日本大震災(2011.3.11)、
熊本地震(2016.4.)
西日本豪雨(2018.7.)、
北海道胆振東部地震(2018.9.6.)など、
震災、自然災害、テロなどの多かった時代だったと思います。
また、かたや「大企業正社員や国家公務員」など富めるものと
かたや「パートタイマーなど非正規雇用者」など病めるものの
貧富の格差は拡がり、
一人だけではどうしようもない苦境を「自己責任」と言い放って追い詰める風潮。
追い詰められた者が逆上して起こす事件。
いじめで死を選んでしまった子供。
病める親のもとで殺された子供。
決して良い時代とは言えなかったのではないでしょうか。
「令和」に変わる時代が戦争がないのは当たり前で、
異常な「富」にリミッターを掛けられて、格差の少ない時代に、
ほんとうに人々が安心して暮らせる時代になるようになって欲しいと思います。
それを動かせるのは、今生きている我々一人ひとりの“理性”“善意”だと思います。
どうぞ平成の両陛下には、今日までの国民の平和と健康願った日々に対して感謝をすると同時に、
これからも心・からだとも健やかでありますようにお祈り申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------------
平成最後の日はドイツの人間ドラマ的映画「In den Gängen(邦題:希望の灯り)」を観ました。
公式ホームページは、
http://kibou-akari.ayapro.ne.jp/
映画『希望の灯り』予告編
はかなく密かに、祝福のように
ままならない人生にも、美しい瞬間がある。
1989年ベルリンの壁崩壊、
1990年東西再統一。
置き去りにされた人達の哀しみを、スーパーマーケットの灯りが優しく包む。
慎ましく幸せな物語。
元号が変わっても、そう簡単に社会は変わらない。
だから、学ぶべきものは学び、暮らしを保てるように働いて稼がなければならない。
慎ましい暮らしをレンガのように積み重ねながら夢を温めよう。
「どんなことがあっても、俺たちは前に進まなければいけないんだ。」
ではまた、「令和」でもお会いしましょう。
------------------------------------------------------------------------------
2019年4月30日付訪問者数:205名様
(怖いよぉー)
お付き合いいただきありがとうございました。
「祈りの旅」
https://www.asahi.com/special/heisei-inori/?iref=pc_extlink
東京新聞 2019年4月30日付社説
「平成のおわりに 『当たり前』をかみしめて」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019043002000112.html
今日で天皇陛下が退位され、平成の時代が終わります。
特別な節目の日ではありますが、思い浮かぶのは特別とは正反対、「当たり前」のことです。
1989年1月7日付の小紙の社説は「矛盾が多い消費税の価格転嫁」など二本で、
「昭和のおわりに」という社説は載っていません。
当然、その日が昭和の終わりになることを事前に誰も知らなかったからです。
とまれ、平成はその翌日に始まり30年余。
思えば、呱々(ここ)の声を上げた嬰児(みどりご)が大人に、紅顔の美青年が厚顔な中高年になるほどの時間です。
社説で言えば、平成時代にざっと二万本が書かれた勘定。
本稿が最後の一本かと思えば、いささかの感慨を禁じ得ません。
◆原発に制御されている
ここしばらく、メディアでは多くの平成回顧が見られました。
吉凶ないまぜ、本当にいろんなことがあったのですが、
「平成時代にあったこと」を一つと言ったら、やはり多くの人が東日本大震災(2011.3.11.)を挙げるのではないでしょうか。
地震・津波の恐るべき力が夥(おびただ)しい数の命を奪いました。
そして、原発事故。
『ジュラシック・パーク』の恐竜みたいに、人間が作り出したものが人間の制御を離れて暴走する恐怖は、
それまで味わったことのない種類の恐怖でした。
あれだけのことが起きたのに、なかったことにするつもりか、政府はなお原発「維持」に拘泥しています。
もはや時代遅れ、安全性どころか経済合理性だって大いに疑問です。
事故当事国の日本こそ真っ先に方向転換し、再生可能エネルギーに未来の活路を見いだすべきだったのに、
今や他国に相当後れをとっています。
動かない、いや動けないのか。
もしや、いつか首相が言った「アンダーコントロール」とは、原発が制御されている、ではなく、
原発に制御されている、の謂(いい)だったのでしょうか。
◆何でもないことの平安
俳人長谷川櫂さんの震災直後の作歌に、忘れがたい一首があります。
<ラーメン屋がラーメンを作るといふことの平安を思ふ大津波ののち>
あの震災と原発事故で、私たちは、それ以前には、何でもない、当たり前と思っていたことが、
実はどれほど大事なものだったのかを、あらためて思い知りました。
「行ってきます」と出て行った子が「ただいま」と帰ってくる。
夕餉(ゆうげ)の食卓には家族の顔がそろう。
電車は時間通り動き、
パン屋にはパンが並び、
コンビニにはビールや弁当やお菓子があふれ、
夜の街ではネオンがまたたく。
故郷の家にずっと暮らすことができて、
日本の産品は「安全」の代名詞のように諸外国に扱われる…。
こうした多くの「当たり前」が震災・原発事故で失われました。
ここで「平成時代にあったこと」から「平成時代になかったこと」に話を転ずるなら、
まず挙げるべきは、戦争だと思います。
近代以後、明治にも大正にも昭和にもあったが、平成の時代にだけは、それがなかった。
考えてみれば、戦争ほど、人々の営みの「当たり前」を奪い去るものはありません。
過去の戦争では、どれほどの「行ってきます」が「ただいま」に帰り着けず、
どれほどの「お帰りなさい」が重くのみ込まれたまま沈黙の淵(ふち)へと沈んだか。
食べるものがある、住む所や働く所、学ぶ所がある。
そうした無数の「当たり前」を戦争は燃やし、壊しました。
昭和がその後半、どうにか守った「戦後」を平成は引き継ぎ、守り抜いた。
そのことは無論、素晴らしい。
ですが、このごろ、どうにも「きなくさい」のです。
他国の戦争に加われるようにする憲法解釈の変更に始まり、
それに基づく安保法などの法整備、
さらには事実上の空母を持つとか、
敵基地攻撃可能な巡航ミサイルを持つとか、
安倍政権が次々打ち出す策は「専守防衛」を骨抜きにし、「平和主義」をぐらぐらと揺さぶっています。
まるで、「戦後」という平和の鐘が一つ、
また一つと溶かされ、
まがまがしい「戦前」という剣に鋳直されていくような。
歴史や過去に学ぶのなら、「戦後を維持し、原発から脱却する」のが当然なのであって、
「戦後から脱却し、原発を維持する」なんて、そう、あべこべです。
◆「戦後」を脱却させない
どうあっても「戦後」は続けなければなりません。
無論、明日から始まる新たな時代も、ずっと。
高浜虚子の名句を借りるなら、そうした私たちの誓い、願いこそが<平成令和貫く棒の如(ごと)きもの>であると信じます。
少なくとも人間のやることで、人々のかけがえのない「当たり前」が奪われることがないように。
「当たり前」の平安をかみしめながら、平成の背中を見送りたいと思います。
------------------------------------------------------------------------------
元号が替わろうとするここ数日間、平成の天皇・皇后両陛下のお姿をテレビや新聞でよくお見かけします。
そのお姿に微笑ましくありがたく思うことが多かったです。
日本国内でこそ戦争はなかった時代ですが、
北京天安門事件に始まり、ベルリンの壁崩壊(1989)
普賢岳火砕流(1991)、
北海道南西沖地震(1993)、
阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件(1995)、
アメリカ同時多発テロ事件(2001.9.11)、
東日本大震災(2011.3.11)、
熊本地震(2016.4.)
西日本豪雨(2018.7.)、
北海道胆振東部地震(2018.9.6.)など、
震災、自然災害、テロなどの多かった時代だったと思います。
また、かたや「大企業正社員や国家公務員」など富めるものと
かたや「パートタイマーなど非正規雇用者」など病めるものの
貧富の格差は拡がり、
一人だけではどうしようもない苦境を「自己責任」と言い放って追い詰める風潮。
追い詰められた者が逆上して起こす事件。
いじめで死を選んでしまった子供。
病める親のもとで殺された子供。
決して良い時代とは言えなかったのではないでしょうか。
「令和」に変わる時代が戦争がないのは当たり前で、
異常な「富」にリミッターを掛けられて、格差の少ない時代に、
ほんとうに人々が安心して暮らせる時代になるようになって欲しいと思います。
それを動かせるのは、今生きている我々一人ひとりの“理性”“善意”だと思います。
どうぞ平成の両陛下には、今日までの国民の平和と健康願った日々に対して感謝をすると同時に、
これからも心・からだとも健やかでありますようにお祈り申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------------
平成最後の日はドイツの人間ドラマ的映画「In den Gängen(邦題:希望の灯り)」を観ました。
公式ホームページは、
http://kibou-akari.ayapro.ne.jp/
映画『希望の灯り』予告編
はかなく密かに、祝福のように
ままならない人生にも、美しい瞬間がある。
1989年ベルリンの壁崩壊、
1990年東西再統一。
置き去りにされた人達の哀しみを、スーパーマーケットの灯りが優しく包む。
慎ましく幸せな物語。
元号が変わっても、そう簡単に社会は変わらない。
だから、学ぶべきものは学び、暮らしを保てるように働いて稼がなければならない。
慎ましい暮らしをレンガのように積み重ねながら夢を温めよう。
「どんなことがあっても、俺たちは前に進まなければいけないんだ。」
ではまた、「令和」でもお会いしましょう。
------------------------------------------------------------------------------
2019年4月30日付訪問者数:205名様
(怖いよぉー)
お付き合いいただきありがとうございました。