初詣も済んだことだし、気になるアイツをなんとかしよう。
まぁ結論からいうとプチなんですがw
そう、グリップヒーターを付けたまではいいんだけど、気になってるこの

スキマ
なんとも寸足らずなホンダの最新鋭グリップヒーターのグリップ長w
kawasakiZZR1400、基本輸出車=ガタイのデカイ外人さん向けに作られてますんで、そのグリップもちょい長い。
対するホンダさんのは日本向けなんだと思います。
っても、これが握ってみると、オイラの小さい?手にピッタンコ♪
あらいいじゃない♪
でもZZRには寸足らずなんで、これをどうにかしようとオイラのCドライブ(BRAIN)はシワの少ないCPUで考えてましたw
まずは寸法。

このスキマ、ノギスで測ってみると約5.8mmでした。
でもグリップがゴムなんで、ちょい広めに測ったかも。
んで、純正のハンドルバーの外径が約22.2mm
同じく純正のバーエンドの外径が35.6mm
これをモトにパーツを作成します。
とはいっても、金属パーツじゃビビリが心配だし、何よりそんな素材も削る道具もありませんw
スポンジゴムっぽい素材がいいね。
雨で水を吸ってもいつかは乾く、みたいな。
かといって台所用スポンジじゃぁスカスカで話にならない。
以前ホムセンで買ってみたブチルゴムスポンジパッドがあるんだけど、これはブロック状で厚みがありすぎで、5.8mmにキレイに切る自信がない。
できれば5.8mm厚の素材がほしい。
ダイソー行ってみるもののそれらしいのは見あたらない。
家に帰り「ん~( ̄^ ̄;)」と考えつつ、ふと目を降ろすと・・・ありました、ちょうどいい素材が♪
そう、マウスパッドです^-^b
このマウスパッド、当時ボールマウスの頃から使ってるやつで、そろそろ買い換えたいところだったんで惜しくないし、失敗してもスペアが作れます♪
ではこれに犠牲になってもらって作るとしましょう^-^v
使うのは、以前チャリダーさんがくれた

オルファの円カッター。
ラジコンのボディのタイヤハウスのカットに使ってたんだけど、ここでまた出番が来ようとは♪
え~と、外径が35.6mmだから、半分の17.8mm(くらいに)に合わせてカット、次は内径22.2mmだから半分の11.1mm(くらいに)合わせてカット。
で、こんな状態

若干サイズにズレがあったけど、ココまで来れば現物合わせ。
サイズが違ってたらまた作ればいい。
で、バイクのもとへ♪
グリップエンドを外して

マウスパッド(から切り出したもの)をハメてみる。

ちょとキツイけど、そこはスポンジゴム、許容範囲内です^-^b
で、バーエンドをもどします。

ん~、いい感じじゃないでしょうか^-^v
アクセル側も同様に組み込みます。

アクセルをひねって見ますが、特に引っかかったり、アクセルが戻らないってことも皆無でした^-^v
ここで注目するのは面の向き。
マウスが当たるクロス面をグリップ側に、机に当たる下の面をバーエンド側にしてます。
こうすることによって、アクセルのグリップはマウスパッドにひっかかることなくスルスルと回すことができます^-^b
まぁ、かなり劣化してて硬化してたから、どっちでもよかったんだろうけどね^^;
で、素材となったマウスパッドは・・・

まだ使ってますが(ノ∀`)
とにかくこれで気になるスキマを埋めることができました♪
さて、初乗りは・・・いつだ?
まぁ結論からいうとプチなんですがw
そう、グリップヒーターを付けたまではいいんだけど、気になってるこの

スキマ
なんとも寸足らずなホンダの最新鋭グリップヒーターのグリップ長w
kawasakiZZR1400、基本輸出車=ガタイのデカイ外人さん向けに作られてますんで、そのグリップもちょい長い。
対するホンダさんのは日本向けなんだと思います。
っても、これが握ってみると、オイラの小さい?手にピッタンコ♪
あらいいじゃない♪
でもZZRには寸足らずなんで、これをどうにかしようとオイラのCドライブ(BRAIN)はシワの少ないCPUで考えてましたw
まずは寸法。

このスキマ、ノギスで測ってみると約5.8mmでした。
でもグリップがゴムなんで、ちょい広めに測ったかも。
んで、純正のハンドルバーの外径が約22.2mm
同じく純正のバーエンドの外径が35.6mm
これをモトにパーツを作成します。
とはいっても、金属パーツじゃビビリが心配だし、何よりそんな素材も削る道具もありませんw
スポンジゴムっぽい素材がいいね。
雨で水を吸ってもいつかは乾く、みたいな。
かといって台所用スポンジじゃぁスカスカで話にならない。
以前ホムセンで買ってみたブチルゴムスポンジパッドがあるんだけど、これはブロック状で厚みがありすぎで、5.8mmにキレイに切る自信がない。
できれば5.8mm厚の素材がほしい。
ダイソー行ってみるもののそれらしいのは見あたらない。
家に帰り「ん~( ̄^ ̄;)」と考えつつ、ふと目を降ろすと・・・ありました、ちょうどいい素材が♪
そう、マウスパッドです^-^b
このマウスパッド、当時ボールマウスの頃から使ってるやつで、そろそろ買い換えたいところだったんで惜しくないし、失敗してもスペアが作れます♪
ではこれに犠牲になってもらって作るとしましょう^-^v
使うのは、以前チャリダーさんがくれた

オルファの円カッター。
ラジコンのボディのタイヤハウスのカットに使ってたんだけど、ここでまた出番が来ようとは♪
え~と、外径が35.6mmだから、半分の17.8mm(くらいに)に合わせてカット、次は内径22.2mmだから半分の11.1mm(くらいに)合わせてカット。
で、こんな状態

若干サイズにズレがあったけど、ココまで来れば現物合わせ。
サイズが違ってたらまた作ればいい。
で、バイクのもとへ♪
グリップエンドを外して

マウスパッド(から切り出したもの)をハメてみる。

ちょとキツイけど、そこはスポンジゴム、許容範囲内です^-^b
で、バーエンドをもどします。

ん~、いい感じじゃないでしょうか^-^v
アクセル側も同様に組み込みます。

アクセルをひねって見ますが、特に引っかかったり、アクセルが戻らないってことも皆無でした^-^v
ここで注目するのは面の向き。
マウスが当たるクロス面をグリップ側に、机に当たる下の面をバーエンド側にしてます。
こうすることによって、アクセルのグリップはマウスパッドにひっかかることなくスルスルと回すことができます^-^b
まぁ、かなり劣化してて硬化してたから、どっちでもよかったんだろうけどね^^;
で、素材となったマウスパッドは・・・

まだ使ってますが(ノ∀`)
とにかくこれで気になるスキマを埋めることができました♪
さて、初乗りは・・・いつだ?
今年も多くの更新をのぞみます・・・(天皇さま)じゃなくて、宜しくお願いします。
いや~いつもにまして、すばらしい展開です!
参考になりました。
幸先よいですね。
このほかにも、友達は黒の5㍉厚のアクリル板で作成するという手法を企画してます♪
スポンジとアクリル、ソフトさはスポンジですが、キマリ度はアクリルでしょうかw
友達のできあがりがたのしみです♪
今年もよろしくお願いします^-^
今年も宜しくお願いします。
昨年はZZR1400の走行距離はあまり伸びませんでしたが
今年はもっと走行距離を延ばそうと思います。
お互いに無事故で過ごして行きたいですね。
ですね♪
お互い無事故無違反無検挙で^-^b
いかに乗り続けるか、いかに無事家に帰るか。
今年もお互い楽しいバイクライフを満喫していきましょう♪