エンジンガラガラ絶不調(´・ω・`) 2013年11月23日 | ZZR1400 対策品のテンショナー買ってみるかなぁ・・・ 同じだったら悲しいけどw ひとまず新品にしてみるってのもテかな。 « 2013.9.8 情けない週末 | トップ | あいぽん でびゅー♪ »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 にょ? (原坊) 2013-11-27 20:17:34 ガーランドさん、「タイトル入れて」ってグーが言ってます(^-^)テンショナー・・・、チェーンの弛みか当たりの問題発生ですか? 返信する ォオー!!(゜ω゜屮)屮 (ガーランド) 2013-11-27 20:57:11 >原坊さんありがとうございますw気付いてなかったですノ∀`*)ペチ タイトル、入れておきました^^;カムチェーンだと思うんですが、ガラガラ鳴るんですよ(´・ω・`)テンショナーは油圧でオートなんだけど、何らかの原因でオイルの通り道が狭くなってるのか、動作がおかしいのか、テンションが不足してるような気がするんですよね(´・ω・`)ZZR系のエンジンにそれは多いらしく、あまり回してないせいもあってか、動脈硬化みたいなことになってるのかもですね^^; 返信する あらあら(´д`|||) (原坊) 2013-11-27 22:03:29 オーナーさんと違ってバイクの方は運動不足のメタボなんですね( ;∀;)テンションアゲアゲ治療で治ればいいですね!いくらかかるのか分かりませんけど・・・僕の方はオーナーもバイクモ両方運動不足っす(>_<)ぜんっぜん乗ってません(/´△`\) 返信する いえいえ^^; (ガーランド) 2013-11-27 22:11:37 >原坊さんオイラも運動不足ですよ^^;バイクも、毎日乗ってる割には、あまり回せてないです^^;とあるブログには、「乗っても短時間はNG」だそうでw水温が上がって、エンジンが温まってから40分は走ったほうがいいそうですね。外は低温、中は高温だと、内部に結露が発生(特に冬場、雨天時は顕著)、しっかり走ってやることでエンジンを、オイルを熱して、エンジンオイルに水が混入してしまうことを軽減できるそうです。確かにその通りだなって思いました^^;ところがどっこい、温まってファンが回る頃には職場に着いてしまうもんで、「これから水をとばすぞ」ってとこでエンジンOFFですもん、エンジンにいいわけないですね(´・ω・`)冬場ほどエンジンオイルの痛みは早いそうです。 返信する ほんといつも勉強になります。 (原坊) 2013-11-27 22:24:55 なるほどですねぇ、人間もバイクも有酸素運動で小一時間は・・・って感じですね。寒い中こそ長距離っすね!了解です(^-^)そーいや去年の12月は雪降る天気の中、広島までソロツー行ったんでした。今年は・・・(笑) 返信する ガラガラって? (TOMO) 2013-12-05 23:39:15 こんばんは TOMOです。ご無沙汰しております。ガラガラ音って、始動時に出るカムチェーンの音のことですかね?それなら気にすることないと思いますが。カムチェーンのオートテンショナーがエンジン始動して油圧が上がるまでの間音が出るらしいです。ウチのもほぼ新車当時からずっと出てますよ。これを異音だと言う人が多かったらしく、現行のZX-14Rではプリロード付きに変更しているようですね。音の出やすい出にくいはオイルの銘柄にもよるのかも?堅いオイル程油圧が落ち着くまで時間がかかるからより出そうな気はしますね。社外品を使っているのでしたら一度純正品の10W-40で様子見するのもありかも?シビアコンディションの場合でも、半年に一度とか3000kmに一度程度でオイル交換をしていれば問題ないと思います。#そもそもサービスマニュアルには#1年か1.6万km毎にオイル交換・・・#と書いてあるくらいだし。オイル交換の時に抜いたオイルを見てコーヒー牛乳や牛乳みたいな色になっていなかったら水分はきちんと飛んでいると思います。確かにある程度回して走ったほうが調子は良いのは事実ですが、それがストレスになったり違反したりするのは本末転倒ですし。元々楽しみのためにバイクに乗ってるんですしね。そんなに簡単にエンジンは壊れるものじゃないですよ。 返信する Unknown (Unknown) 2013-12-08 14:13:28 >TOMOさんふむふむ・・・僕のは、新車のときは静かだったんですが、夏からいきなり鳴るようになったんですけど、これは経年劣化でテンショナーにオイルが回りにくくなった・・・んですかね?オイルは、バロンのリザーブオイルVRグレードで10W-40だったと思います。これを新車のときから2000km越えたらエレメントごと毎回交換するようにしてます。現実、抜いたオイルを見せてもらうんですが、乳化したような色にはなってないんですね。新車時からガラガラ鳴ってるだけならいいんですが、4.7万kmからいきなりなので心配です。テンショナーが油圧の関係でうまく動作しない→チェーンがたるむ→バルブタイミングが狂う というイメージがあって、精神衛生上にもよくないかなと^^;ガラガラ音の原因がテンショナーの始動時動作の不良・・・遅延?によるものだとして、テンショナーを交換すればすむものなら、修理に出してみようかなと悩んでおります^^;まずは出してみて、ショップの工場長に診てもらおうと思ってます。 返信する あ、すみません^^; (ガーランド) 2013-12-08 14:14:49 ↑のコメントは僕からです^^; 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
テンショナー・・・、チェーンの弛みか当たりの問題発生ですか?
ありがとうございますw
気付いてなかったですノ∀`*)ペチ
タイトル、入れておきました^^;
カムチェーンだと思うんですが、ガラガラ鳴るんですよ(´・ω・`)
テンショナーは油圧でオートなんだけど、何らかの原因でオイルの通り道が狭くなってるのか、動作がおかしいのか、テンションが不足してるような気がするんですよね(´・ω・`)
ZZR系のエンジンにそれは多いらしく、あまり回してないせいもあってか、動脈硬化みたいなことになってるのかもですね^^;
テンションアゲアゲ治療で治ればいいですね!
いくらかかるのか分かりませんけど・・・
僕の方はオーナーもバイクモ両方運動不足っす(>_<)
ぜんっぜん乗ってません(/´△`\)
オイラも運動不足ですよ^^;
バイクも、毎日乗ってる割には、あまり回せてないです^^;
とあるブログには、「乗っても短時間はNG」だそうでw
水温が上がって、エンジンが温まってから40分は走ったほうがいいそうですね。
外は低温、中は高温だと、内部に結露が発生(特に冬場、雨天時は顕著)、しっかり走ってやることでエンジンを、オイルを熱して、エンジンオイルに水が混入してしまうことを軽減できるそうです。
確かにその通りだなって思いました^^;
ところがどっこい、温まってファンが回る頃には職場に着いてしまうもんで、「これから水をとばすぞ」ってとこでエンジンOFFですもん、エンジンにいいわけないですね(´・ω・`)
冬場ほどエンジンオイルの痛みは早いそうです。
寒い中こそ長距離っすね!了解です(^-^)
そーいや去年の12月は雪降る天気の中、広島までソロツー行ったんでした。
今年は・・・(笑)
ご無沙汰しております。
ガラガラ音って、始動時に出るカムチェーンの音のことですかね?
それなら気にすることないと思いますが。
カムチェーンのオートテンショナーがエンジン始動して
油圧が上がるまでの間音が出るらしいです。
ウチのもほぼ新車当時からずっと出てますよ。
これを異音だと言う人が多かったらしく、
現行のZX-14Rではプリロード付きに変更しているようですね。
音の出やすい出にくいはオイルの銘柄にもよるのかも?
堅いオイル程油圧が落ち着くまで時間がかかるから
より出そうな気はしますね。
社外品を使っているのでしたら
一度純正品の10W-40で様子見するのもありかも?
シビアコンディションの場合でも、半年に一度とか
3000kmに一度程度でオイル交換をしていれば
問題ないと思います。
#そもそもサービスマニュアルには
#1年か1.6万km毎にオイル交換・・・
#と書いてあるくらいだし。
オイル交換の時に抜いたオイルを見て
コーヒー牛乳や牛乳みたいな色に
なっていなかったら水分はきちんと飛んでいると
思います。
確かにある程度回して走ったほうが調子は良いのは事実ですが、
それがストレスになったり違反したりするのは本末転倒ですし。
元々楽しみのためにバイクに乗ってるんですしね。
そんなに簡単にエンジンは壊れるものじゃないですよ。
ふむふむ・・・僕のは、新車のときは静かだったんですが、夏からいきなり鳴るようになったんですけど、これは経年劣化でテンショナーにオイルが回りにくくなった・・・んですかね?
オイルは、バロンのリザーブオイルVRグレードで10W-40だったと思います。
これを新車のときから2000km越えたらエレメントごと毎回交換するようにしてます。
現実、抜いたオイルを見せてもらうんですが、乳化したような色にはなってないんですね。
新車時からガラガラ鳴ってるだけならいいんですが、4.7万kmからいきなりなので心配です。
テンショナーが油圧の関係でうまく動作しない→チェーンがたるむ→バルブタイミングが狂う というイメージがあって、精神衛生上にもよくないかなと^^;
ガラガラ音の原因がテンショナーの始動時動作の不良・・・遅延?によるものだとして、テンショナーを交換すればすむものなら、修理に出してみようかなと悩んでおります^^;
まずは出してみて、ショップの工場長に診てもらおうと思ってます。