goo blog サービス終了のお知らせ 

大工そういちの道具箱          

大工の高みを目指す!兵庫県丹波市 道具と共に良い仕事を追求
安全健康な家を建てる
HP大工・そういち工務店

鉋の裏押し2

2010-01-05 21:33:39 | 鉋(かんな) 木を削る
鉋刃の研ぎ

続き。

裏出しをしながら、カイサキ(鉋台に潜る場所)ぐらいから上手く押すことで、鉋刃の断面形状が変化し難く、鉋刃が短くなっても鉋台との仕込み具合も良いバランスとなると考えています。
すなわち、表なじみのあたりも変化し難くい。

偏った研ぎ方をすると、鉋刃の断面形状が変化して、鉋台は常に不具合のある、仕込み具合となる。

鉋刃と鉋台、凄く化学的で奥が深い所が良いですね(^^)


ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

鉋の裏押し

2010-01-05 18:24:13 | 鉋(かんな) 木を削る
鉋刃の研ぎ

裏を作る時(裏押し)は、刃先からカイサキまでを金板などに載せて、裏押しします!
力加減は大事で、刃先が9.9、カイサキ0.1。
限り無く10対0の力加減で裏押し。

刃先だけを裏押しして裏を作ると、裏は崩れずにキレイかも?しれませんが、鉋台の押さえ溝で、一番押さえて欲しい刃先が浮く事になり、削りに良くない影響があると考えます。

一度、しっかり裏の線を作った後で、刃先だけ仕上げで研ぐ場合は良いと思っています!

鉋台に鉋刃が潜る分は、直線の方がしっかりと、台に固定でき鉋刃が安定し、刃先のビビりも減り、仕上げる時に刃先を僅かに出した時に違いが出ます。
もちろん、仕込み固さや表なじみの加減もあるので、一つの考え方ですが(^^;;
鉋刃が短くカイサキより上まで潜る場合は、金板などに載せる位置も上がる。
私の場合ですが(^^;;

色々な考え方がある裏押し!大工道具の本によってはむちゃくちゃな事を書いてある物もある(爆)

そんな本を正しいと教える、トンチカンな指導者もいるのでビックリする(爆)


ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村