(まずタイトルはこんなだけどTOMはほとんど料理をしません。家庭科の調理実習は好きだったし、料理は楽しいけど・・・実家なもので)
さてその料理ですが、スーパーで同じ材料を買ってきても人によって作るものが全然違います。
同じ料理を作っても料理した人で味が違います。好きと嫌いとに別れてしまうぐらい。
そう、なんだかデザインと似てるなあと思ったんですよ!(最近このパターン多いかも)。
難しそうな先入観抜きでいうと、デザインは誰でもできます。皆さんもきっとしてます。
年賀状とか。家族のアルバムとか。人によってはブログやホームページを作ったり。
けれど、そうは言っても日常のデザインと舞台告知(宣美)とはやっぱり違う物です。
年賀状を毎年作ってても、それだけではデザインを依頼される日は来ません。
とはいえどんなデザインも「中身」はほとんど同じで5W1Hに独自のニュアンスを足したもの。
アマ劇団とプロ劇団のフライヤーで比べても、伝えたい情報の本質に大差はありません。
フライヤー限定で比べるなら土俵も一緒で「紙。せいぜい色付きかどうかの違い」。
僕は、同じ材料でも違う味を生み出すところにこの仕事の面白みを感じます。
今製作中の仕事は既成台本(=過去に有名劇団が舞台公演した脚本)の舞台です。
さらに比較的最近の脚本なので、まだ本家の告知フライヤーを覚えている方も多いそうです。
負けられません。ちょっと燃えてます。アマチュアだけど負けず嫌いなので。
さてその料理ですが、スーパーで同じ材料を買ってきても人によって作るものが全然違います。
同じ料理を作っても料理した人で味が違います。好きと嫌いとに別れてしまうぐらい。
そう、なんだかデザインと似てるなあと思ったんですよ!(最近このパターン多いかも)。
難しそうな先入観抜きでいうと、デザインは誰でもできます。皆さんもきっとしてます。
年賀状とか。家族のアルバムとか。人によってはブログやホームページを作ったり。
けれど、そうは言っても日常のデザインと舞台告知(宣美)とはやっぱり違う物です。
年賀状を毎年作ってても、それだけではデザインを依頼される日は来ません。
とはいえどんなデザインも「中身」はほとんど同じで5W1Hに独自のニュアンスを足したもの。
アマ劇団とプロ劇団のフライヤーで比べても、伝えたい情報の本質に大差はありません。
フライヤー限定で比べるなら土俵も一緒で「紙。せいぜい色付きかどうかの違い」。
僕は、同じ材料でも違う味を生み出すところにこの仕事の面白みを感じます。
今製作中の仕事は既成台本(=過去に有名劇団が舞台公演した脚本)の舞台です。
さらに比較的最近の脚本なので、まだ本家の告知フライヤーを覚えている方も多いそうです。
負けられません。ちょっと燃えてます。アマチュアだけど負けず嫌いなので。