こんにちは
介護予防住民指導者
カワちゃんです🤣
今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます❗️
引き続き足の健康維持のための、靴選びのポイントですが、
〈ハイヒール〉
ヒールの高さは4センチ以下にとどめましょう。
女性でハイヒールを履く機会が多い方もいらっしゃると思いますが、
多くの方が実感している通り、ハイヒールは非常に足への負担が大きい履物です。
それでも、ヒールの高い靴を履く場合は、少しでも負担の少ないものを選ぶしかありません。
まず、靴のなかの足の裏が接する底の部分の生地は、
靴のなかで足が「すべらない」ものを選びましょう。
ハイヒールは常に傾斜の上に立つ姿勢になっているので、
ただでさえ足が前方に滑り落ちやすく、指や足裏へのかたよった負担が生じやすいので、靴の中の底の生地を指で確かめてみて、つるつるした素材のものは避けましょう。
スウェード生地などが敷かれているものにしましょう。
また、足の指先部分に緩衝材(かんしょうざい)があり、足のすべりを止めてくれるような工夫がしてあればなお、理想的です。
同じく、土ふまずの部分にふくらみがあるタイプであれば、
足をすべりにくくする効果があります。
足回りがしっかりと固定されるものを選ぶことが大切ですが、不安定なハイヒールは足首にも足裏にも不自然な負荷がかかります。
ヒールの高さは、できれば4センチ以下に抑えたほうがいいです。
とくに足のサイズが24センチ以下の小さい方は、その分足の傾斜角度が急角度になりますので、靴の前底が厚いプラットフォームタイプを選ぶとより安定します。
ハイヒールを履いたとき、真横から見てヒザ、脛の中心、くるぶし、ヒールの接地点が一直線であれば、足が痛くなりにくいので、試し履きのとき横から鏡でチェックしましょう。
4センチ以下のヒールであれば、
インセットと呼ばれるヒールが少し内側に入っているヒールの形のものを選んで、履いた時に横から見てくるぶしの真下にヒールの接地点がきていればより安定します。
こうしたパンプスタイプの靴は足の指がほとんど動かないため、冷え症を悪化させることもあります。
やはり、ハイヒールは必要最小限の使用にとどめる方がよいでしょう。
ハイヒールで足を酷使した後は、
以前のブログで紹介した
を行って、その日のうちにアキレス腱の疲労を癒やすケアをしましょう。
次回は足の健康のためにインソールの活用です
この記事は役に立ちましたか?
[はい] [いいえ]
※お知らせです😋
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
※パソコンつないで
オンラインでもいたします。お気軽に
お問い合わせください。
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃん
おかげで、以降靴選びはこだわってます
いつも、ありがとうございます
勉強させてもらってます😊
コメント頂きありがとうございます😊
扁平足予防のために裸足で運動場で遊べというのも聞いてますから、窮屈な靴ではなく草履も足にいいのでしょうね!
私も今の仕事をする前は会社員でいつも窮屈なビジネスシューズでしたが、今の仕事になって足の大切さも痛感しており、靴についてもよーく考えて購入するようになりました。
長女の記事を拝見しました。
私の長女も27歳です。
私も優しい父親ではなかったので、娘が小さかった頃、いかに私が理不尽で怖い父親だったか、今は事あるごとに攻撃されます。私は何も言い返せません。亡くなった私の父は私を殴りながら育てました。
私は男だし、私もそれが父親というものだと思ってました。
でもある時、自分の子供達に対しそれは違うと思い、以来いまだに優しい父親になろうとしています。
でも長女の心には鬼の顔をした私がまだ住んでいるのでしょう。
自分の余裕が無いときでも草履がいいと聞けば子供に草履を履かせる、それは親だからです。
親だから子供のためと思うのです。
親の愛は無償なので子供からの見返りは期待してません。
それ以上に27歳でも、助けを求めてたら助けに行きます。
親だから🤣
お互い子供がいてよかったですね!
今後とも宜しくお願い致します。
カワちゃん
ありがとうございます
嬉しいコメント(;_q)
厳しい父親で私もよく殴られました
男はそういうものだと思って、夫にも麻痺してた
そのストレスが子どもに向いてた
本当の強さは、腕力ではなく、相手を思い尊重し許す優しさだとようやくわかりました
できることをしていきます
本当に生まれてきてくれたこと
お母さんにしてもらったこと
感謝してます(*^^*)