にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

ゆず大根

2024-01-31 21:59:29 | にゃんこ的生活

な、なんだとっ!

近所のスーパーのタイムセールで、大根が1本50円だった!
これはもう、躊躇なく買いましたよ。


で、何を作ろうか?

以前いただいたユズがまだ少し残っていたので、

ゆず大根で、いきましょう!






 
夜、下ごしらえして、ジップロックに入れて
冷蔵庫に。





 


翌日。
おお、ジップを開けると・・
柚の香りが「うわ~っ」と立ち上がる

写真では、香りをお伝えできないのが残念です  








最初は浅漬けで。
シャキシャキッと、いただくのも美味しいけど
もう少し置いておくと、味がしみて、なお美味しくなります。

隠し味は、塩昆布です。

 

ちょこっとしか入れないのに、塩こん部長の圧は、熱い。



 

 
残りの大根(シッポの方)は、がんもどきと煮て おかずに
厚めにむいた皮は、きんぴらにして 箸休めに

50円全部、使い切ったっ!

という自己満足感が半端なくて。笑。

しかし、安上がりな達成感で・・


冬の大根は美味しいですね。
おでんや、ふろふき大根で、あったかいのもいいですね。

・・・誰か作ってくれないかな~。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい花束

2023-10-22 21:16:28 | にゃんこ的生活



 
暑かったり急に寒くなったりで、ちょっと体調を崩してしまってましたが
このところの穏やかなお天気で、ようやく楽になってきたのでお散歩にいくと・・

キンモクセイの香りに誘われて、JAのお店に引き寄せられました。
だってここの生け垣、キンモクセイなんだものね。
今の時期は何10メートルも先から甘い香りが香ってきます。


そこで可愛らしい小さな花束を見つけたので、自分のために選んで買ってみたところ
帰り道は妙にウキウキして、どうやら、小さくても花束って気分が上がるみたいです。


帰るとすぐに、玄関先の一輪挿しにさして飾りました。

我が家の玄関、朝の日差しが超強くて、真夏は花瓶の水がすぐ熱湯になっちゃうので
夏の間は、ここに花を飾れなかった・・(^_^;


花を飾る感覚も、久し振り~。
いまいち、生け方がヘタだなあ。

それでも、赤、黄色、白の華奢な薔薇が、うれしい日でした。
また買ってこようかなっと。

しばらくは、「小さい花束」依存症になりそうです。笑


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこ海レストラン「真魚亭」の練り物詰め合わせ

2023-09-18 22:15:04 | にゃんこ的生活

気温は下がらず夏が終わらないのに、カレンダーは9月も半ば。
先日、おせちの予約販売の電話がかかってきた。
例年、「赤カブ小僧(仮名)」っていうところから一番小さいのを買ってるんだけど、
こう暑くっちゃ、急に言われても、おせちの気分ゼロですよねえ。

でも今なら、早期割りで1000ポイントがもらえるって、
何でもポイントポイントって、そういうの好きではありませんよ。

とはいえ、1000ポイントっていうと、1000円分のお買い物ができるってことだから、
しっかり予約しちゃったです。(したんかい!)

って、前振りが長かったけど。

おせちと言えば・・7月にいただいたこの贈り物。
フォルダに入れたままになっていたの思い出した。







いろいろな練り物が入っていて、まるでおせちみたいに詰め合わせてあって
きれいだなあって、写真撮ってました。
香川県さぬき市のねこ海レストラン「真魚亭」のお品です。

HPはこちら 猫ちゃんと海のイラストがかわいい。
  ↓
ねこ海レストラン|ねこ海レストランTOP

ねこ海レストラン|ねこ海レストランTOP

瀬戸内の老舗水産加工会社 安岐水産(創業1965年)がプロデュースする海産物のオンラインショップ。

 








横向き。お弁当箱のようにも見えますね。
練り物がこんなに可愛く見えたの初めてです。フフ。

毎日少しずつ、いただきました。
どれも美味しかったです。

ありがとうございました。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ白ナス・白ナスのステーキ

2023-08-31 14:04:33 | にゃんこ的生活
 
こないだの白ナスのチーズ焼きは、マヨネーズと塩・こしょうを忘れて焼く
・・という しょうもない失敗をしてしまったので、



今度は普通にナスの特性を生かした、和風レシピにしました。
「白ナスのステーキ」って言うけど、プライパンで焼き蒸しする感じです。
こちらも簡単で美味しかったので、白ナスが手に入ったらお試しあれ、です。








 
白ナスは大きいから、1個を二人で食べてちょうど良い。
油はもちろん、イタリア白ナスですからオリーブオイルですよ。

今回は、ちょうど、お昼に残ったそうめんのつけつゆを使ったので、
捨てずにすんだという自己満足感
が半端ない。(基本ケチですから)

仕上げのショウガすりおろしだけの簡単、シンプル味付けでしたが
白ナスの「とろっ」とした味わいが、とっても美味しかったです。

お皿は、以前に金麦でもらった2020年の「あいあい皿」
使いやすくて、二人暮らしにちょうど良いシリーズでしたが
今は、このキャンペーンもなくなったみたいです。

夫も 去年からアルコールを控えているので金麦も買わなくなり
「あいあい皿とともに金麦さりぬ」でした。

・・でも代わりにノンアルビール飲んでますけどね。ちゃんちゃん。


レシピはこちら:白なすのステーキ by ミヱマン醤油
あいあい皿の記事:金麦あいあい皿2020その1

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ナスのチーズ焼き

2023-08-23 20:53:32 | にゃんこ的生活


 

こないだ久し振りに取った有機野菜の宅配箱の中に入っていた白ナス。
以前に比べて家族も減って、あんまり注文しなくなったですが
やはり、安全安心な野菜は味も美味しいので、たまに頼みたくなります。

白ナスなんて、滅多に食べないのでレシピをチェックして・・と。
とってもシンプルで簡単そうだったので「白ナスのチーズ焼き」やってみました。





 
盛り付け失敗。 
手前の真ん中は、お皿に空けるときひっくり返った。汗。
見た目、いまいち。

一口食べて、あれ?味もいまいち。。
焼きが甘かったのかなと思ったけど、
夫はおいしいっていう。でも、やっぱり何か物足りなくて、
オリーブオイルを一たらし、上からかけたら

劇的な味変!!

とたんに美味しくなって、びっくりでした。

ナスは、やっぱり油と相性が良いのだから油がないとなー。
白ナスパッケージにイタリア白ナスって書いてあったくらいですから
イタリアと言えば、オリーブオイルが味の決め手だ、

レシピをパッと見て、印象だけで速攻作ってしまった大雑把な性格が失敗の元。
あとで、レシピ確認したら、マヨネーズも塩こしょうもかけるの完全に忘れとった。
そりゃ味が物足りないわけだ。
簡単簡単と油断して手を抜きすぎ、気づくの遅すぎ。
ツナにはマヨネーズはマストじゃないですか。ねえ奥様。

次からは、忘れないようにしよう・・って次あるのかしら?

・・にしても、だんにゃさん、調味料なし、素材の味だけでおいしいなんて、
野生動物並みに味覚がよいですね。


レシピはこちらから→白ナスチーズ焼き♪ૢ by ☆クローバー39☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい洗濯機

2023-07-26 21:57:04 | にゃんこ的生活
 
洗濯機の寿命は、何年なのかなあと検索したら約10年だそうですね。

我が家の洗濯機は、息子が幼稚園の頃に買ったので、もう30年近く!
どんだけ物持ちが良いのか、と思います。

基本ケチなので、一度使ったら買い換えではなく、壊れるまで使うタイプ σ(^_^; です。

そしてついに壊れました。だいぶあちこちガタはきていたので
仕方ないとは思いますが、長年、愛用していただけにお別れはやや寂しい。






30年の重み?の設定ボタン。
当時の全自動最新式ではありました。ナショナルのロゴが書いてあります。
今は、ナショナルという名称は使っていないので、このロゴは見納めですね。
毎日毎日、見慣れたボタンも 見納め。






新しい洗濯機使用中。今、最後の脱水に入ってます。音も静か。

ナショナルからパナソニックになった。
前のが長持ちしたので、同じメーカーの似たような機種を選びました。






いろいろ選択肢が多くなって、びっくり。使いこなせる自信がないわ。
今は洗剤も液体タイプ、プッシュタイプといろいろに対応していて
当分はマニュアルとにらめっこです。






チャイルドロックとか、昔はなかった機能もありました。
スイッチ入れて動き出すと同時に自動的に、フタに鍵がかかるのよ。
(コースボタンの横に小さい鍵のマークがあるでしょう。これがロック中は点灯する)

だから、洗濯物が回っているところが見られない、ちょっとつまらない。
でも、小さいお子さんがいる家庭ではあった方が良い機能ですね。

洗濯機といえど、時代によって進化しているのですね。
前は全自動過ぎて融通性がなかったけど、すすぎ1回とか選べるのは、ありがたい。





あと、糸くず取りネットじゃなくなって、洗濯槽にはめ込み式のフィルターに変わり
フタをあけたときの、すっきり感がうれしいです。
掃除も楽だし、清潔な感じがして、このフィルターは、とても気に入りました。

・・・って、ここまで書いて、今気づいたんだけど、

も、もしかしたら
こんな話は、みんな、当たり前に知っていることなのかな?
 (゚Д゚;)



何にせよ、30年近くの洗濯機の更新なしは、新しい情報が多すぎて
何もかも、新鮮ではあるけれど、もしかして「浦島たろこ」になっている?
だってさ、最初に、洗濯物の重さを量ってくれて、水の量を調節してくれるの、
大感動したんですけど、
それだって、今さら、世間の人たちはみんなご存知かもしれない。
と、今、気づいた。


・・・でも。ま、いっか。


あとは、私が間違えずに使いこなして、壊さないようにすること。
慣れないものは、だいたい最初に壊しがちなんで。気をつけよう。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップを使った飲む豆乳ヨーグルト

2023-06-04 15:25:24 | にゃんこ的生活

 
梅雨とか台風とか、線状降水帯とか
気づけば、今年もまたこんな季節になりましたね。
6月になったばかりで 豪雨被害。
昔の のどかな梅雨入りが懐かしいです。


ここ数年、雨が降る前には頭痛がするという自覚症状がありまして
てっきり、自分に備わった予知能力 かとおもったけど・・

「気象病」

そうです。超能力ではなかったよ。
なんか残念。(^_^;)\(・_・) オイオイ







 
で、豪雨で、庭の梅の実が叩き落とされる前に、
手の届く範囲で少しもぎりました。
梅仕事の最初は梅シロップ(梅ジュース)
やっぱり青梅の方が梅シロップは、おいしい気がするので。

小さな瓶で、とりあえず第一陣を仕込む準備は万端です。







 
とはいえ、たくさん作った去年の梅シロップがまだ少し残ってました。

次のができる前に、飲みきっちゃおうと。

いつも、炭酸割りのワンパターンなので、目先を変えるべく
豆乳と混ぜた飲むヨーグルトのようなのを作っている動画をyoutubeで見つけて
即、真似してみました。

最初は、よりヨーグルトっぽくしたくて、シロップたくさんの方が良いかなと
いつもの分量の3倍シロップを入れたら

甘すぎ、失敗 

そりゃそうだ、甘さも3倍になっちゃうのに、バカなのか私。 
色も濃すぎて、ピルクルみたいな色になりました。
ピルクルの3倍甘いけど・・・








気を取り直して、逆にいつもよりやや少なめにしたうえで、豆乳を投入。
色も豆乳っぽさが残って薄くなりました。
飲んでみたら・・

good  good

やっぱりシロップはやや少な目でおいしいです。

まろやかで酸味と甘みのバランスよし。
これは夏のおやつにも良いですよ。

豆乳が苦手な人もこれなら、きっと飲める。

もう、売っちゃおうかと思うくらいの勢いで美味しかったです。

明日からは毎日飲むべく、豆乳を買って来るぞ!
でも1日1杯で我慢よ、糖分取り過ぎに注意です。
(しつこく自分に言いきかせ)



おまけ



チュールのCMにでていたリンタ君、凜々しすぎでしょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ茶作りまーす!!

2023-05-18 14:47:16 | にゃんこ的生活



 
今年は何でも早いから、庭のドクダミエリアのドクダミがもう咲き出しました。

初めてお試しでドクダミ茶を作ってから案外好きになってしまったので

今年も作りまーす!!

花がぼちぼちと咲き出す今頃の元気の良い、
葉っぱが生き生きしているドクダミを、引っこ抜き
下の方の根っこと汚れている葉っぱをとって、
よーくよーく、よーく洗って、干します。

作り方は、こちら →https://cookpad.com/recipe/1151156





 
去年は、前年の倍作ったけど、それでも、あっという間に飲みきってしまったので
今年は、倍の倍、最初の4倍近く、干してます。

何しろ材料は、取り切れないくらいですから・・

上の写真は第一陣。5月というのに猛暑なので、あっというまにカラカラに。
このあと、第二陣も干しましたが、こちらもカラカラになりつつあります。

ドクダミ茶は、利尿効果とか高血圧予防とか冷え性・便秘予防とかとかとか
薬効もあるそうですが
私の場合は、午後に飲むカフェインレスのお茶が欲しかったので。

煮出して濃くするよりも、急須に入れて普通のお茶のようにして飲みます。

余り濃く出さなければ、ほのかな甘みと独特の味わいが癖になっちゃうのだ
去年は、夏場は、あまり飲みませんでしたが
秋冬の消費で、使い切ってしまいました。

今年は去年より、多めに干しているので、来春まで、飲めそうです。





この写真は去年の。
今年もドクダミ茶の季節


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコの季節も早かった

2023-04-14 17:18:05 | にゃんこ的生活

 
今年は桜の花も早かったけれど
自然は少しずつ前倒しているのでしょうか。

京都のタケノコも今年は、早めに届きました。

煮物、焼き物、炒め物、
パスタにしても炊き込みご飯にしても
何でもおいしいタケノコ。
タケノコは、本当に好きです。

届いたその日のうちに、下ごしらえするのが一手間ですが
でもそのあとの、楽しみが、なにものにも代えがたい。






 

これは春キャベツとタケノコの炒め物。

味付けは「八方だし」と、塩少々 簡単ですが
素材の味と歯ごたえだけで十分おいしいから
シンプルにいただくのが良いと思います。


毎日いただいて、我が家のタケノコの季節は
あっという間に終わりました。
 





天地の力みなぎるタケノコのアク抜きの湯気台所に満つ    丹杏頃りん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんと梅の花

2023-03-01 14:40:08 | にゃんこ的生活




 
友人宅の庭の夏みかん。たくさん、届きました。
ほとんどがきれいな葉つきで、風情がありますねー。

採れたてで、柑橘独特の香りがします。
私め、最近よく鼻が効くの。トリケラトプスもびっくりだ。

夏みかんは時間が経つほど、酸っぱさが消えていき
食べやすく、美味しくなるので、まだ食べずに我慢ね。

そのままでも良いけど、薄皮をむいて一口大にして
生野菜とツナ缶と一緒にサラダにして
オリーブオイルと梅酢、
あるいはマヨネーズであえて食べるのが、簡単でおいしい。







 
梅は 三分咲きくらい?
このくらいの咲き方が一番好きです。

ようやく庭にも春がやってきました。







 
この冬は、親戚に不幸があったり
寒さのせいか、ぎっくり腰までやっちゃって・・(^_^;)\(・_・) オイオイ

年末年始は、心身共に、しんどいことが多かったけど (/_;)

冬の友達?の野鳥たちが欠かさず毎日やってきてくれたから
寒さの中で一生懸命生きる姿に
こちらも励まされ、癒やされましたよ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする