にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

築地本願寺

2006-06-30 17:37:47 | にゃんこ的生活
外はコンクリートで固められているので、水や緑を見つけるとほっとします


先週、東京の築地本願寺を訪ねる機会がありました。
お寺だというのに、石造り、日本の寺のイメージとちょっと違いますが、HPによると、
関東大震災で崩壊した本堂の再建は、東京(帝国)大学工学部教授・伊東忠太博士の設計による
古代インド様式で昭和六(一九三一)年に起工、三年後の昭和九(一九三四)年に落成され
現在に至っているそうです。




外はコンクリートで固められているので、水や緑を見つけるとほっとします。

このお寺では、仏前結婚式が行われていて参詣客も中に入って結婚式の様子を見ることもできます。
この時もちょうど式の最中で、お寺のイメージが変わるようなパイプオルガンの調べと
荘厳な雅楽の生演奏を聞くことができました。
本堂脇の階段には、いろいろな動物たちがいましたよ!



★築地本願寺の動物たち★
    
三畜評樹(象と猿と鳥が樹木の高さを評定するという仏教説話)では、鳥が一番小さく非力なのに、樹木の全体を見ることができるということになる。
「鳥」「牛」インドでは太古より神聖なる動物とされる狛犬というよりはたてがみのある「獅子」?「馬」インドといえば「象」さんです


小さい写真にマウスオンしてね。






猫はいなかったけど・・・うちに帰ったらいたにょだ!にゃお~ん


 




 

コメント (27)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しいおもちゃ | トップ | 変な格好 »
最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
築地本願寺 (midori)
2006-06-30 20:31:42
コンバンワ~♪

テレビでは見たことがありますが

築地本願寺へは行ったことがありません。

お寺だけど普通の寺とは外観が全然違いますね。

古代インド様式なのですか!

仏前結婚式だというのにパイプオルガンの調べが聞こえるなんて面白いなぁ~



本堂の階段の動物も日本的でなくてこれも面白いですね。



tomoさんの額縁のタグつながりでTBさせて下さい
返信する
インド様式 (みえ猫)
2006-06-30 20:33:05
これが、お寺?へェ~?

お寺だというのに、洋式って不思議な感じです。



ルナ君、えらく狭いところに上がってますね。

ここ ここ ここがいいのよ お外が見えて~~♪♪
返信する
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー (由乃)
2006-06-30 20:45:58
不思議な感じ・・・

インド様式って言われて、なるほど~って納得

しました

動物さんたち可愛いですね

σ(^^)わたし♪は象さんの笑ってるような優しい表情が好きです



(*^m^*)ムフッ♪ルナちゃん

高いところから、下々を見守ってるんですね?

ありがたや~~∠(≡_ _)ははぁ~~!!(笑)
返信する
Unknown (tomo)
2006-06-30 21:15:02
築地本願寺…前を通っただけで、行った事が有りません。

お寺って雰囲気じゃ無く寺院…?

>パイプオルガンの調べと荘厳な雅楽の生演奏を聞くことができました…

何とも不思議な世界ですね!

tomoからもTBさせて下さいね!
返信する
築地本願寺 (iwa_gonta)
2006-06-30 21:18:09
高校が本願寺が母体となった、ミッションスクールだったので、時々行きました、懐かしいです。

学生の頃はなんにも考えないでただ学校に通っていただけでしたが、今思うとせっかく仏教の学校に行っていたのだから、もっと勉強すれば良かったと反省してます。



動物さんたち仏教に関係がある動物達ですね。
返信する
築地本願寺の動物たち (SATUKI)
2006-06-30 21:29:06
こんばんにゃん(=^・^=)

ワ~イ、動物さん達が一杯

最後に、ルナちゃんも「ボクのことも忘れんといてなぁ」とご登場にゃん(笑

TB、2つ受け取ってね
返信する
インド様式 (ひろ子ママ)
2006-07-01 01:31:01
インド式と聞いてなるほど~~と

外観は日本的ではないけど中は桃山様式を取り入れたとHPに。

パイプオルガンがあって結婚式も出きるところ

( ..)φメモメモ

動物の像、何と無く小太りで可愛い感じ、

象さんは笑っているように見えます。

私もこのタグでupしましたのでTBさせて貰いました(_ _*)>ぺこり♪
返信する
築地本願寺 (マロン)
2006-07-01 11:22:11
築地本願寺って外観はこんな風なんですね。(@_@;)びっくり

インド様式でパイプオルガンの調べと荘厳な雅楽の生演奏?

いろいろミックスされて(ごり駅、五里駅)ア~いくら変換しても出てこない。

ご利益がありそうね。



>猫はいなかったけど・・・うちに帰ったらいたにょだ!にゃお~ん



ヾ(@^▽^@)ノあはは~やっぱりルナ君が一番可愛いにゃん!
返信する
midoriさん (にゃんころりん)
2006-07-01 20:55:03
私も、築地本願寺の名前は知ってましたが、

行ってびっくり見てびっくり。

お寺と一言で言っても、いろんなパターンがあるのですね。



>本堂の階段の動物も日本的でなくてこれも面白いですね



教えにちなんだ動物がいますね。

一つ一つ、彫刻としてかわいい気がしました。(笑)

TBありがとうございます。こちらからも行きますにゃん。

返信する
みえ猫さん (にゃんころりん)
2006-07-01 20:59:54
やはり、日本のお寺になじんでるので、こういう建物は不思議な感じですよね。

中に入っても、パイプオルガンがあり、教会のように、いすが並べられており、外国の文化をすんなりと受け入れてきた日本の寛容さを感じました。



>ルナ君、えらく狭いところに上がってますね



ほんとですよね~。実はここの窓、時々鍵をかけ忘れて、ルナの脱出口になってます・・アチャ
返信する

コメントを投稿

にゃんこ的生活」カテゴリの最新記事