

最新の画像[もっと見る]
-
冬越えて今年最初の梅の花 2ヶ月前
-
冬越えて今年最初の梅の花 2ヶ月前
-
こちらは総務省監視管理室です。 このお電話は二時間後に利用停止となります。 2ヶ月前
-
記憶スケッチアカデミー「カエル」 3ヶ月前
-
記憶スケッチアカデミー「カエル」 3ヶ月前
-
記憶スケッチアカデミー「カエル」 3ヶ月前
-
たわむれに猫の名前 3ヶ月前
-
たわむれに猫の名前 3ヶ月前
-
本の上のアンニュイな猫 4ヶ月前
-
本の上のアンニュイな猫 4ヶ月前
いやあ、餌も豊富なんですねえ、nyancorolin さんのところは。
団塊の世代が小学生だった時代の校庭の昼休みを思い出しました。六十人十二クラスの6倍弱。まるでこんな感じでしたねえ。
猫が、こんなにいたら。。。そりゃあ、もうちょっと怖いなあ。
猫は一匹、多くても50匹くらいまでが可愛い数でしょうね。
こんなにいっぱいいて食べ物に困らないのかしら
我が家の庭には2羽くらい実を食べに来ます
それくらいなら可愛いけど、こんなに来たら
庭の木がハゲになりそうですね。
歩道の糞がすごくて、掃除が大変だろうなあと、関係者のご苦労を思いました。
自然の生態系が、おかしくなっても、したたかに人間の生活圏で繁栄する動物もいるのですね。
たくましくも感じますが、やっぱりちょっと怖いかも・・・
猫も50匹くらいなら・・?
私は、20匹くらいかなあ・・
こんなにいて、食べ物は自前で調達するんだから大したものですね。
昔、渋谷のスクランブル交差点を見ながら、人間って、次から次へと、いっぱい出てくるなあって思っていましたが・・・
鳥も人間も、いっぱい食べていっぱい排泄して。
何だろうなあ。この愛しさ、哀しさは・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ
うるさいくらい鳴き声で賑やかでしょうね。
地面には たくさんの糞が落ちているかも・・
今日の夕方 TVで甲府のカラスの大群のことを放送していましたが
あれは不気味ですね。
1羽なら、かわいいのに、たくさんいるとぎょぎょっとします。(さかなクンか・・)
糞も土の上なら自然の浄化作用があるでしょうが、
歩道の上だったから、真っ白になってました。
でも、カラスの大群はもっと怖そうですね・・・
その前は、確か姫路城の前の通りでも似たような光景が。。
もう数十年も前、我が家の2階の軒下で雨宿りしていた十数羽のムクドリを見て喜んだ私
あのまま、家の庭に居ついていたらと考えると恐ろしい
そして... 数年前に同じく、我が家の庭の木に来たと喜んでいたコゲラも・・
ムクドリと同じで都市化しているのだそうです
全国各地に広がっているんですね。
コゲラもそうなんですか?
数羽なら、かわいいのにねえ。
でも、スズメやメジロは、昔に比べて減ったと博物館の学芸員の方が言われていました。
自然界のバランスが変わってきてるようですね。